459288_photo1

1: 名無しさん 2017/07/13(木) 04:47:19.233 ID:7LXhQLSm0

何回読み返しても腑に落ちないんだけど課題の分離と他者への貢献度って矛盾してない?


スポンサーリンク

4: 名無しさん 2017/07/13(木) 04:48:21.344 ID:7LXhQLSm0

他人からの評価を気にして動くのが分離出来てないって事で他者への貢献はただの自己満足って事でいいの?


5: 名無しさん 2017/07/13(木) 04:49:20.855 ID:7LXhQLSm0

でもそれだと結局他人の課題抱え込んでることになるしそういう事じゃないわけ?


6: 名無しさん 2017/07/13(木) 04:49:34.124 ID:9OS5AgkW0

全文もってこいカス
気になるからよ


12: 名無しさん 2017/07/13(木) 04:54:53.109 ID:yam91WeBK

個人というものを自己矛盾のない(完全な)最小単位と仮定して
しかしなぜ個人が問題を抱えるか(不完全なのか)を考えるとき
その個人は同時に社会的動物であることを前提すると
問題(不完全性)は完全体である個人の内側にあるのでなく、個人の外側(外部との接点)に生じると考えられる
個人の不安定さ(不安・悩み)は個人と外部との接点に生じる

人間は社会的動物であるから社会の利益を自分の利益と考えることが可能である(考えられるかどうかは当人の能力次第)
能力が高ければより広い社会の利益を自分の利益と一体視できるが、能力が低ければより狭い社会の利益に意識が限定される

より広い社会と自分の利益が一致する方が安定的である(安全である)
個人の不安定さは個人と外部の接点の問題(関わりかたの問題)であったので、
より広い社会の利益と自分の利益を一致させることが不安定さの解消となる
人生の目的は人それぞれだが、人は社会的に生きるしかない
そんな中で個人的な利益や小さい範囲の利益にしか目を向けられない人は精神的な問題を抱えやすい
より大きな社会の利益と自分の目的が一致すると生きやすいし、
そのために小さな人間関係での利益を犠牲にすることがプラスになることがある

こんな感じじゃなかったっけ


23: 名無しさん 2017/07/13(木) 05:09:38.227 ID:suk5WmTAp

>>12
要は社畜になれってことですね


27: 名無しさん 2017/07/13(木) 05:13:54.941 ID:C5+pIxRYa

>>12
これ読むと他者への貢献って話じゃないじゃん
自分と社会の利害を一致させろって話じゃん


14: 名無しさん 2017/07/13(木) 04:57:54.507 ID:7LXhQLSm0

>>12
もっと広い視点で考えろって事?
他者への貢献は対個人に限った話じゃなくてそれが共同体がどうのこうのなのか


21: 名無しさん 2017/07/13(木) 05:05:27.613 ID:Iq3DBo9F0

別に矛盾でもなんでもないやん


22: 名無しさん 2017/07/13(木) 05:08:06.627 ID:Iq3DBo9F0

他者への貢献って、別に他人の課題を解決することではない
別に困ってなくても貢献する


25: 名無しさん 2017/07/13(木) 05:12:17.424 ID:7LXhQLSm0

ていうか貢献感って書いてあるしやっぱ自己満足でいいの?


31: 名無しさん 2017/07/13(木) 05:27:50.982 ID:yam91WeBK

>>25
自分が強ければ一人で泳げばいいけど世間の波は荒いじゃん?
舟に乗れば楽チンじゃん?
大船に乗ればもっと安心じゃん?
そういう大船が無事に運航できるようにすすんでメンテしたり、航海中で殺人事件とかに巻き込まれないように良い雰囲気を作ったりすることは
本人にとっては自分の利益のための最適化行動だけど結果的にはみんなのためにもなるわけじゃん
そういう風だと自己犠牲というストレスなく社会貢献という形も満たせるわけじゃん


34: 名無しさん 2017/07/13(木) 05:31:08.727 ID:7LXhQLSm0

あくまで自分の目的の為の課題遂行に貢献感を持てばいいのかな


38: 名無しさん 2017/07/13(木) 05:41:39.956 ID:2yvGmBGRd

自分の目的が結果的に相手への貢献になるか
相手への貢献が目的となるか
ってこと?


40: 名無しさん 2017/07/13(木) 05:43:47.267 ID:7LXhQLSm0

>>38
これが聞きたかった天才


51: 名無しさん 2017/07/13(木) 06:40:25.200 ID:2yvGmBGRd

情けは自分のためにかけるんだぞってことが言いたいのかな
人のため!なんて言葉は愛を与えるとか宗教を信仰するなんて言葉と同じで矛盾してるから
結局、何らかの目的が自分の中にはあって
そこから外れるのは食う寝る並みの自然なものでなくてはならない
くだらん事で悩むならより大きい(曖昧な)ものに貢献することで自分を安定させるのが一番気楽やで?
ってことなのかね


39: 名無しさん 2017/07/13(木) 05:43:10.662 ID:yam91WeBK

>>34
貢献は結果と位置付けるものだと思う
結果として公共性に貢献することになれば精神的に安定するし、
より大きな公共性に貢献することになればなるだけ精神的により安定する
だからまあ自分の目的としては、より大きな公共性にかなうような目的を持つことが精神的な負担をより小さくすることになる
動機付けとしてはあくまで結果としてそうなるような自分なりの目的を持つってことで
自己犠牲でなく自分本位でありながら世間との軋轢を感じずに済むような生き方をするための気持ちの整理と考えれば分かりやすいかも


59: 名無しさん 2017/07/13(木) 08:12:13.877 ID:Qk0rjkco0

>>39
すげー、わかった!ありがとう!


41: 名無しさん 2017/07/13(木) 05:44:10.989 ID:QMgB8z9h0

そこら辺をキリストは愛で突き通してるよね
最後に残るのは信仰(罪)・希望・愛
1番大事なのは愛
結構ぼかしてるし奴隷感凄いけど奴隷じゃない


42: 名無しさん 2017/07/13(木) 05:46:12.087 ID:yam91WeBK

>>41
愛って与える側だからな


44: 名無しさん 2017/07/13(木) 05:54:15.614 ID:7LXhQLSm0

大分納得できたわ
付き合ってくれた奴ありがとう


アドラーをじっくり読む (中公新書ラクレ)
岸見 一郎
中央公論新社
売り上げランキング: 1,121

http://hebi.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1499888839/

スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/