no title

前人未到の最多連勝記録「29」を達成した藤井聡太四段(14)。白星を重ねる快進撃の要因は、並外れた集中力だ。3歳で入園した地元の幼稚園が取り入れていたのは子どもの自主性を重んじる「モンテッソーリ教育」だった。

3歳のとき藤井は地元の雪の聖母幼稚園(愛知県瀬戸市)に入園した。同園では子どもの感性や自発性を尊重する「モンテッソーリ教育」を取り入れていた。
5つの領域からなるたくさんの教具の中から子どもは自分で選び、大きさの異なるブロックを順に積み上げたり、教具に内在する法則を理解して活動する。

 藤井が3歳から夢中になったのは画用紙を編んで作る「ハートバッグ」という袋。母裕子さん(47)は「毎日、何個も作ってくるんですよ。『聡ちゃん、きょうもこれだけ作ってきました!』。すごくうれしそうでした。100個くらいは持って帰ってきたと思います」と振り返る。

 モンテッソーリ教育はイタリアの女性医師マリア・モンテッソーリが20世紀初頭に確立した。国内第一人者の滋賀大教育学部元教授の相良敦子さん(79)によれば「ハートバッグを作るときには色紙の組み合わせを考えて分けたり、合わせたり、比べたりします。指先を動かしながら脳を使います」。
子どもは自分から「やりたい」という出発点があれば、何度も繰り返し、黙々と何時間も集中するという。


スポンサーリンク

2: 名無しさん 2017/06/28(水) 13:22:36.93 ID:CAP_USER9
藤井の場合も「できたという達成感を得て、また別の色の1枚、もう1枚と何時間も集中していたのでしょう。集中した後は自立のレベルが高くなっていきます」と相良さん。興味の対象が移っても、培われた集中力は発揮される。4歳のときには立体迷路のスイスの木製おもちゃ「キュボロ」、5歳の夏からは将棋に夢中になった。

 モンテッソーリ教育を受けた子どもたちを追跡調査した相良さんは藤井の戦いぶりを注意深く観察している。「あの集中力と直感力。追い詰められたときでも状況を見渡し、臨機応変に対応する力。調査した子どもたちと共通する特徴が多いですね」。

 幼児期にモンテッソーリ教育を受けた人の中からは、米マイクロソフトの創業者ビル・ゲイツ氏、アマゾンの創設者ジェフ・ベゾス氏らユニークな人々が生まれている。ITの世界で天才と呼ばれる彼らは世界に革命的な変化をもたらした。デビューから無敗で新記録を達成した14歳。将棋界の未来を「天才」が背負っている。【松浦隆司】

◆モンテッソーリ教育 
イタリアの教育家で医師だったマリア・モンテッソーリ(1870~1952年)が提唱した教育法。0歳から6歳の間を感覚や運動、言語などを身につける重要な時期と位置付ける。独自の教材や子どもの発達段階に合わせた作業を通じ、自主性、協調性を養う。欧米では多くの実践例があり、日本でも取り入れる幼稚園が増えている。

https://www.nikkansports.com/m/general/nikkan/news/1846436_m.html?mode=all


10: 名無しさん 2017/06/28(水) 13:25:04.33 ID:WRbc+PQ40

モンテッソーリ教育を受けた著名人
アンネ・フランク(アンネの日記著者)
キャサリン・グレアム(ワシントン・ポスト経営者、ジャーナリスト)
ジェフ・ベゾス(Amazon.com創立者)
サーゲイ・ブリン(Google創立者)
ラリー・ペイジ(Google創立者)
ジミー・ウェールズ(Wikipedia創設者)
ウィル・ライト(シムシティ開発者)
ピーター・ドラッカー(社会学者)
ジョージ・クルーニー(映画俳優、監督)
ウィリアム王子(イギリス王室成員)
ヘンリー王子(イギリス王室成員)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%A2%E3%B3%E3%86%E3%83%E3%BD%E3%BC%E3%AA%E6%99%E8%B2


モンテッソーリ教育

20世紀初頭にマリア・モンテッソーリによって考案された教育法。
イタリアのローマで医師として精神病院で働いていたモンテッソーリは知的障害児へ感覚教育法を施し知的水準を上げるという効果を見せ、1907年に設立した貧困層の健常児を対象とした保育施設「子どもの家」において、その独特な教育法を完成させた。以後、モンテッソーリ教育を実施する施設は「子どもの家」と呼ばれるようになる。
シュタイナー教育と共に、既存の教育に不信感を持つニューエイジャーの支持を集めた[1]。

感覚教育
モンテッソーリ「子供の家」の教室に入ると、整然と並ぶ色とりどりの「教具」と呼ばれる木製玩具が目に飛び込んでくる。
330px-ColoredCylinders2

330px-Nagelbrett_-_Ubersicht

330px-MotessoriMaterials

これらはモンテッソーリの感覚教育法に基づく教材で、モンテッソーリとその助手たちが開発した。
モンテッソーリ教育法では教具の形、大きさは無論、手触り、重さ、材質にまでこだわり、子供たちの繊細な五感をやわらかく刺激するよう配慮がなされている。
また、教具を通し、暗記でなく経験に基づいて質量や数量の感覚を養うことと、同時に教具を通して感じ取れる形容詞などの言語教育も組み込まれている。 (wiki)
19: 名無しさん 2017/06/28(水) 13:34:34.76 ID:RJfn5zHq0

>>10
シュタイナー教育より凄いんか


17: 名無しさん 2017/06/28(水) 13:33:05.83 ID:7WoiRG0s0

サヴァン症候群を誘発させているのか?


20: 名無しさん 2017/06/28(水) 13:35:01.37 ID:PXGCdrd90

幼稚園はよく遊ばせるのが大事だと思う。
メーカーから買ったキット使って制作とか、
絵を描くときには「はい、違うでしょ。目はここよねー」とか指導しちゃうなんて、
お金払って時間つぶしさせてるみたいなもんだわ。


22: 名無しさん 2017/06/28(水) 13:37:40.17 ID:RyJbkmpf0

やっぱり上級国民なんだな~。だから品があるし、大人びている。


23: 名無しさん 2017/06/28(水) 13:37:42.22 ID:mVnhALJJO

保育園創設した人だっけ?


136: 名無しさん 2017/06/28(水) 16:03:44.69 ID:ua1nXqmR0

>>23
それはフレーベル。


28: 名無しさん 2017/06/28(水) 13:42:59.26 ID:ur/qYo1u0

この話聞いて、このあたしはどうなんのよ?って思ったw。
兄弟、親戚は皆高学歴のエリートなのに私だけ底辺。
モンテソーリとか血筋とか関係ないんではと思う今日この頃。
実家に行ったら父がワイドショー見てて、お前モンテソーリって知ってるかってどや顔してたwww。
お父さん子供達が通ってた幼稚園の事知らないの?って言ったら焦ってたwww。
呆れた恥かくから言わないでと母ww w。


35: 名無しさん 2017/06/28(水) 13:50:55.75 ID:RJfn5zHq0

>>28
モンテ~幼児教育受けたってこと?


49: 名無しさん 2017/06/28(水) 14:04:27.96 ID:ur/qYo1u0

>>35
そうそう。
子供達が皆モンテの幼稚園だったのに何も知らない父。
モンテソーリだからって皆優秀になる訳ではないわ。


64: 名無しさん 2017/06/28(水) 14:27:05.21 ID:RrgikW1W0

>>49
トットちゃん系の天才たくさんいそう
49も大人が見出だせなかった何かがあるのかもよ


72: 名無しさん 2017/06/28(水) 14:33:47.12 ID:EbnGjkNt0

>>64
トットちゃんは発達障害の総合商社だったんじゃないかって言われてるね
発達障害ってあれが出来ないこれが遅れてるってだけじゃなくて、
何かの要素が通常の範囲を逸脱してる(発達しすぎてる)こともあるから、そういう子集めりゃ中には天才もいるだろうけど、
発達障害の自分の子にそれを期待して…ってのはちょっと疑問
ギフテッドなんてほんっっっの一握り
療育や普通の幼稚園に通ってればな、と思う子が大半


38: 名無しさん 2017/06/28(水) 13:57:52.83 ID:nma+zdxf0

モンテッソーリの幼稚園なんて、全然珍しくないぞ。カトリック系の幼稚園は大概、そう。

まあ、幼児英会話程度の効果しかないな。


39: 名無しさん 2017/06/28(水) 13:57:54.53 ID:DlepLcDJ0

これよく聞くけど、単に受講者が世界中にいるから確率的に成功者も多いってだけな気が
羽生さんの公文式みたいなw


43: 名無しさん 2017/06/28(水) 14:01:43.87 ID:+v/VC6940

藤井君の同級生や他の卒園生たちは一体今何をやっているのかなぁ?
この教育方針がだめと言うつもりはないが、単に藤井君が凄かっただけなのでは?


47: 名無しさん 2017/06/28(水) 14:03:32.09 ID:krq2juF00

欧米では金持ちが子供にさせてるやつね
何でか知らんけど穏やかな子が育つみたいな感じ
シュタイナーの方が日本では有名だけど
こっちは欧米ではドロップアウト組の子の受け入れ先で野放図なイメージ


シュタイナー教育

20世紀はじめのオーストリアの哲学者・神秘思想家ルドルフ・シュタイナーが提唱した「教育芸術」(独:Erziehungskunst)としての教育思想および実践であるヴァルドルフ教育を、日本で紹介する際に名付けられた呼称のひとつである[1]。シュタイナー教育では、教育という営みは、子供が「自由な自己決定」を行うことができる「人間」となるための「出産補助」であるという意味で、「一つの芸術」であると考えられている[2]。その思想と実践は、シュタイナーが創設した、人間が自らの叡智で人間であることを見出すという神秘的学説・人智学(アントロポゾフィー)によって支えられている[3]。独自のシステムで養成された教師により行われ、教員の法的立場は国や修了した養成組織によりそれぞれ異なっている[2]。カリキュラムや授業内容も公的なものとは異なっており、独特の芸術教育などが知られる。 (wiki)
52: 名無しさん 2017/06/28(水) 14:13:09.46 ID:EbnGjkNt0

モンテッソーリ教育は合う子なら才能伸ばせていいんだろうけど、
大半の子はただ躾と秩序のないモンスターになってる
小学校に入った時に集団行動できない問題児になってるよ


61: 名無しさん 2017/06/28(水) 14:22:56.22 ID:Xk2fwqOb0

>>52
あるある


68: 名無しさん 2017/06/28(水) 14:30:16.89 ID:8udNQ2c00

>>52
> モンテッソーリ教育は合う子なら才能伸ばせていいんだろうけど、
> 大半の子はただ躾と秩序のないモンスターになってる
> 小学校に入った時に集団行動できない問題児になってるよ

ま、欧米由来の教育法を日本に直輸入しても難しいって話になる


55: 名無しさん 2017/06/28(水) 14:18:39.47 ID:rQGEPlut0

モンテッソーリ教育は籠池さんも素晴らしいと言ってたよね


63: 名無しさん 2017/06/28(水) 14:25:44.43 ID:8udNQ2c00

モンテッソーリってオバマも受けてたな確か
欧米じゃ広く定着した教育法


66: 名無しさん 2017/06/28(水) 14:29:39.03 ID:79U0Eg8C0

>>『聡ちゃん、きょうもこれだけ作ってきました!』
こんな顔で言ってたのかと思うと和む

画像


70: 名無しさん 2017/06/28(水) 14:33:36.66 ID:MY/mALl30

シュタイナー教育を受けた斎藤工とどっちが凄いの?


71: 名無しさん 2017/06/28(水) 14:33:41.70 ID:ApFviUIZ0

このお母さんそのうち子育て本出したり講演したりしそうで。
藤井くんのこと考えて、あまりでしゃばらない方がいいと思うけど。


75: 名無しさん 2017/06/28(水) 14:37:23.20 ID:3VjpawX90

またこのソーリを学ばせようと、バカ母が列を成すわけだな。


153: 名無しさん 2017/06/28(水) 18:58:48.73 ID:jmvbCjl40

>>75
昔からあるし
普通の親なら知ってる

うちの子供もモンテッソーリの
幼稚園に通ってたけど
家では、それはそれ、うちはうちの
やり方で結局しつけた

シュタイナーにハマってる母親は
生活習慣まで変わり他者との関係も
排他的になってしまいヤバイ


85: 名無しさん 2017/06/28(水) 14:44:09.33 ID:6PaVh3P60

昔からある幼稚園の選択肢の1つで数え切れないほどの卒園児がいるわけで
ちょっと前はシュタイナー教育が流行ったりして蜜ろうクレヨン買ったご家庭も多いだろう
藤井さんに育てられた聡太くんだから四段なんだとしか


86: 名無しさん 2017/06/28(水) 14:45:16.17 ID:EbnGjkNt0

>>85
ほんとそれ
藤井くんよりも我が子しっかり見た方が、よほど伸びるだろうに


92: 名無しさん 2017/06/28(水) 14:53:45.06 ID:LXjFV/X40

モッテッソーリの教育法の幼稚園が人気出そうだな
いい幼稚園に行かせたからって優秀な子になるわけじゃないけどなw


99: 名無しさん 2017/06/28(水) 14:59:52.37 ID:ILU4fwtx0

斎藤工もモンテッソーリじゃなかった?
こういうのは面白いけど合う合わないあるし、ついていけねーとおもったらすっぱりやめるが吉


100: 名無しさん 2017/06/28(水) 15:00:32.84 ID:fwksxNPL0

>>99
斎藤工はシュタイナーだったと思う


105: 名無しさん 2017/06/28(水) 15:04:59.40 ID:RrgikW1W0

>>99
斎藤工はシュタイナー


103: 名無しさん 2017/06/28(水) 15:02:44.08 ID:7wTqP+aM0

モンテッソーリ教育を受けてなくてもどこ出身でも大成しただろうよ。天才なんてそんなもん。


104: 名無しさん 2017/06/28(水) 15:04:02.30 ID:TnOMeU/E0

>>103
いや、生かせなかった天才もいっぱいいると思う


110: 名無しさん 2017/06/28(水) 15:11:08.44 ID:CXwzlc5/0

まあ藤井さんみたいにずば抜けた才能を発揮し継続出来る子ならいいんだろうけど、
特になんの才能もなく凡凡とした子なら、そんなに特別に教育しないで
しょーもない事に笑ったり泣いたり慌てたり喜んだり
その程度の子供子供した感じでも良いと思うけどな


125: 名無しさん 2017/06/28(水) 15:33:47.09 ID:e8/SRjLh0

発達障害育成するための教育としか思えないけどな
子供の興味なんて散漫で飽きっぽいくらいのほうがよい


128: 名無しさん 2017/06/28(水) 15:59:29.61 ID:ikPTdodD0

>>125
そもそもモンテッソーリ教育の出来た由来が障害の子向けってことだったはず
それが実は健常の子の発達にも良いと分かって広まるようになった


127: 名無しさん 2017/06/28(水) 15:57:32.72 ID:5/72ee38O

俺この教育法の幼稚園通ってたけど小学生入ったらすげぇ苦労したよ
当たり前の規律とか身に付いてないから先生に何十回も怒鳴られてビンタされた
「幼稚園で習ったでしょ!!」って何百回言われたことか
周りの子と同じように当たり前のことができるようになるのに中二までかかった


130: 名無しさん 2017/06/28(水) 16:01:29.09 ID:EbnGjkNt0

>>127
椅子に座って先生の話聞くとか、前へ習えとか、決められた時間に決められたことをするとかね
あれは親が相当家でフォローしないと子供は大変だと思う


139: 名無しさん 2017/06/28(水) 16:11:07.40 ID:aJGwSGec0

単に発達障害受け入れ教育機関かと
で発達障害は基本天才的な面もあるということ
寛容なほうが天才はでてきやすいが屍もでやすい感じ?


162: 名無しさん 2017/06/29(木) 00:57:53.31 ID:OR8xrirx0

苫野一徳? @ittokutomano 4時間前
藤井四段の影響で大注目されているモンテッソーリ教育。何となく早期英才教育のようなイメージがついているけど、
モンテッソーリの意図はちょっと違ったということ、教育学者としてはちゃんと言っておきたい。
彼女はもともと、知的障害の子どもたち、続いてスラム街の子どもたちの教育に邁進した。


147: 名無しさん 2017/06/28(水) 17:50:28.55 ID:85ZZhhvk0

モンテッソーリは子どもが興味を持ったことを止めずにひたすらやらせて伸ばす
とはいえ教育的な教具が提示されるので子どもはそっちに誘導されがち
漢字を異常に覚える子もいるし算数ブロック的なものを一日中いじってる子もいる
どちらかというと教育熱心なママがハマるイメージ

シュタイナーは子どもに適した"美しい"(とされる)環境をつくってその中でまったり過ごさせる
確か7歳まで文字を教えるの禁止でアート教育がメイン、身の回りの物すべて自然素材、キャラもの禁止、みたいな
教具とか子どもの作品とかが美しくて芸術的で素敵なんだけど根底の理論がものすごくオカルトくさい
どちらかというとほっこり系自然派ママがハマるイメージ

どちらも個を伸ばす教育なので集団規律的なものはあまり身につかない(←園による)
普通の小学校に上がると集団生活で困ることがある

というのが自分のイメージ


142: 名無しさん 2017/06/28(水) 16:35:59.36 ID:ZTAK/Mg10

モンテッソーリ教育は元々発達障害の子向けに作られた教育だって知らない奴おおいんだな


http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1498623726/

スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/