※過去の人気記事の再編集&再掲です
451

1: 名無しさん 2017/06/13(火) 19:26:12.834 ID:0ljKlvhU0

例えばの話
学園モノとかで主人公とヒロインの恋を邪魔するいじめっこ集団とかでてきて
「自分カッコイイ主人公サイドじゃなくて感じ悪いいじめてる側と同じことやってんじゃん…」って思ったりしないのかな


スポンサーリンク

2: 名無しさん 2017/06/13(火) 19:26:46.898 ID:IXuulh8pM
いじめてる側は大半は自覚ないよ
いじめたやつの事も覚えてない

26: 名無しさん 2017/06/13(火) 19:37:45.935 ID:kxlVwAdJr
>>2
これ

3: 名無しさん 2017/06/13(火) 19:26:54.573
悪役格好いいって思うんでしょ

4: 名無しさん 2017/06/13(火) 19:27:25.282 ID:g6KPtj/20
悪い=かっこいいだから

5: 名無しさん 2017/06/13(火) 19:28:20.402 ID:0ljKlvhU0
>>3
でも作中では明らか視聴者の皆からうざいって思われるような立場だぜ

6: 名無しさん 2017/06/13(火) 19:29:30.488 ID:sDTfTeAkK
思わないからカッコ悪い事やれるんだろうな
そもそもなれないから見ないんじゃね
もしくは自己評価だけ歪めてすり替えてるから自分をイイ奴認定してんのかも

13: 名無しさん 2017/06/13(火) 19:31:45.756 ID:0ljKlvhU0
>>6
あ~後者はあるかもしれんね

8: 名無しさん 2017/06/13(火) 19:30:09.769 ID:0ljKlvhU0
悪役って言ってもアニメやアメコミみたいなカッコイイ悪役じゃないぜ
ほらチンピラとかいじめっことか正確悪い感じの
物語の最後に制裁されるカッコ悪い人ら

7: 名無しさん 2017/06/13(火) 19:29:36.564 ID:gjTq7uUm0
>>1 が例に挙げてる奴って動機が嫉妬のやつじゃん
それとは逆に動機が単にキモいからの場合は成立しない

10: 名無しさん 2017/06/13(火) 19:30:23.464 ID:kvpieBRd0
自分をいっさい客観視できない頭の悪い奴に多いね

11: 名無しさん 2017/06/13(火) 19:30:32.751 ID:+5iX/Xjs0
そんな感受性あったらそもそもイジメなんてしない

14: 名無しさん 2017/06/13(火) 19:32:24.762 ID:3z+vtvy8d
これ↓

急に話は飛ぶけれども。
 ここ数年、ずっと疑問に思っていたことがある。
 ネトウヨ、レイシストの中で「物語」はどう咀嚼されてるんだろう、って。
 例えば、二次元の美少女アイコンを使ってひどい差別的なTweetを投げてくる人は、その美少女キャラがどういう物語のどういうキャラクターなのか考えて発言をしているのかな、って。

16: 名無しさん 2017/06/13(火) 19:32:44.238 ID:3z+vtvy8d
そりゃー山野車輪のひどい漫画であるとか、どこぞのレイシスト団体の嫌韓本であるとか、そういうのを読んで溜飲を下げたりもしてるのだろうけれど、でも普通に本とか漫画とか映画とか音楽とか、アニメや2ちゃんまとめの「いい話」とかにも絶対触れてるだろうと思うんだよね。
 (2ちゃんの某スレで一緒にゲームの話で盛り上がった中にも、ネトウヨさんがきっといたと私は思うんだよ。そうやってお互いに笑いあったりクソゲーを嘆きあったり労わりあったり、本の内容について議論もしたと思うんだ)

18: 名無しさん 2017/06/13(火) 19:35:20.388 ID:3z+vtvy8d
現在、人が親しんでいる物語の中で、差別主義者が善として描かれることなんてのはとても少ない。差別者にも様々な過去や事情があり、みたいな展開もある
にしろ、「差別行為」そのものを善として描くことは稀だ。差別を肯定し楽しむ胸糞悪い悪趣味な話があり、
また、悪逆を悪逆として魅力的に描いた話もあるとはいえ、それはそれで背徳的に楽しむケースが主だろう。
そういう話「だけ」を摂取する人というのも少なかろう。ましてや「善なる話」として読んだりはしていないと思う。
 きっと、当たり前のように少年少女の青春を慈しみ、人情話に涙して、悪を悪と認識し、自己犠牲を賛美して、
人間の尊厳の回復を言祝いでるんじゃないかって、私は想像してる。
 物語の中にひどい差別主義者が出てきたのなら、
「こいつ最悪」って受け止めるんじゃないかって、想像している。

20: 名無しさん 2017/06/13(火) 19:36:15.299 ID:3z+vtvy8d
で、そこで自分の物言いや行いを振り返ったりしないんだろうか、って。
 私はずっと不思議だった。
 自分のしていることを、自分が心動かされた物語に引きつけてみた時に
どういう位置づけになるか、考えたりしないのかな、と。
 私はずっと不思議だった。
 極端な話をすると、レイシストは「デビルマン」を読み通せるのかな、って思ってた。
牧村家のあの展開を、自分の行いを考えながら読み通せるのかなって思ってた。
 私は人間の読解力をそのくらいの基準で見積もっていた。信用していたと言ってもいい。
 今はそこらへんが瓦解している。2013年から14年というのは、私の中で
人間の読解力というものに対する信頼が決定的に崩れ落ちた時期だったとも言える。

https://anond.hatelabo.jp/20180902220717

17: 名無しさん 2017/06/13(火) 19:34:33.735 ID:5N0F3u6fF
自分がいい子だなんてそんなマヌケな考えのやつはいない。
自分は傷ついて闇落ちした堕天使。そうみな思ってる。
むしろ周りも悪に染めていくよ。

25: 名無しさん 2017/06/13(火) 19:37:33.699 ID:0ljKlvhU0
>>17
ダークネス感が足りないな

21: 名無しさん 2017/06/13(火) 19:36:33.184 ID:lzgbQERM0
中学生くらいの時期に主人公とかを偽善者って批判したくなる時期あっただろ?ああ言うことだよ

29: 名無しさん 2017/06/13(火) 19:41:32.564 ID:X/9+pIp3K
中には何も思わずに「ギャハハハハ」と笑うだけのやつもいればスレタイみたいなやつもいると思う
情操教育ってそういうもんだし子供が絵本を読むのも同じ事
虫を殺してた子供が虫の絵本を読んでいけない事だったんだと学ぶ

31: 名無しさん 2017/06/13(火) 19:45:49.661 ID:X/9+pIp3K
否定的なやつが多いけど
怒ってる人間に鏡で自分の顔を見せたら静まるってあるんだぞ
怒ってる所を録音して後で聞かせると反省する傾向があるのも科学的に
鏡の役割が創作の役割になる場合がある

32: 名無しさん 2017/06/13(火) 19:50:32.168 ID:X/9+pIp3K
ただ創作物は自分と切り離すからそいつが自分と似てると気づかない場合もある
こいつお前とそっくりだなって友人が言ってやればすぐ気づくだろうけど

23: 名無しさん 2017/06/13(火) 19:37:11.337 ID:uA7813ir0
綾小路きみまろのネタでババァが大笑いしてるのと同じだろ
自分のことだと思ってない

いじめの構造―なぜ人が怪物になるのか (講談社現代新書)
内藤 朝雄
講談社
売り上げランキング: 16,133
http://hebi.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1497349572/
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/
\おすすめ/
Audible会員なら
12万以上の対象作品が聴き放題