人付き合いで相手がどこまで自分に気を許してるか判断が付かない
どこまで自分のしたい事とか押したりしていいのか分からなくて疎遠になってしまう事がわりとある
これって自分と似たような人間相手なら解決するのやろか
ええんやで
多分イッチみたいなやつは多いと思うで
ワイも人に気使わんできたことないわ
気を遣わんでいい友だちってどういうことなんやろか
人付き合いはエネルギー使う割に全く結果が得られない
それなのに一人っきりで居るのはなーんかさみしい
>>6
ぐうわかる
遊びに行った時とか楽しいんやけど周りへ気遣うせいかめちゃくちゃ疲れて帰ってくるわ 気使わんでええよ~ってどういうことなんや
>>8
それはまだかっちこちな相手と遊びに行っとるからなだけや
>>8
はなーんもおかしないで
>>14
向こうはまったく気遣ってへんから「一緒にいると楽~」らしい こっちはかなりしんどいんやけどな(´・ω・`)
>>15
それで>>15
がしんどいなら無理せんでええんやで!
中には全力で相手の気遣いによりかかってくるアホもおるからな
>>24
イッチも>>24
も優しすぎるんやろな
自分のことより相手の気持ち優先や
付き合い長くても疎遠にしてもええ
そんでまた会いたなったら会おうでええんや
マジレスすると、誰も「他人の気持ち」なんてわからない
だから適当に探り入れて当たりつけて「わかったこと」にしてるだけ
>>7
お互いだましだましでちょっと適当な方が続くのかもなあ
誠実であろうとしたり迷惑をかけないように試用とか考えすぎずに余裕があるってのはええもんやな
そうか普通か…みんなそんなもんなんやな
気が置けない友人と言いつつも親しき中に礼儀ありなんだよなあ
グループでの人付き合いなんて楽しむ面よりも仕事として気遣いすぎて頭痛くなるから全く楽しめた事がない
>>9
親しき仲にも礼儀ありはいつまでたってもそうやで
ただな、それが肩肘はらんでもできるようになる
飯食う時いただきます言うのに緊張するか?
そういうレベルのことになっていくんや
堂々巡りのアリ地獄~人生なんてそんなもの~ってか
寂しいのは辛い。人に気を使いすぎる性格も辛い
孤独を選ぶか、コミュ力を鍛えるか
時が過ぎれば納得がいく答えが出せるさ
月並みな言い方だけどね
くっそ人に気使えへんやつおるけどそいつに「気使わんでええよ~」って言われてもイラつくだけやわ こっちがどんだけ神経削っとる思とんねん
カッチコチな関係でも続けていればだんだんお互いが分かってきてうまく楽しくなれるのはええな
自己開示せんといかんっていってもなぁ…
大体会うの4回目くらいで新鮮さや手探りさが無くなって完全に苦痛になってしまうんだよなあ
早ければ2回目
最近は初対面も二回目以降の事を考えると憂鬱になってきてしまう
>>19
イッチの言うこともわかるで
それは多分合わんかっただけやろな
矛盾しとるようやけど、人付き合いはそんな我慢せんでええんやで
だーれもなーんも悪ない
自分が一緒におりたいやつとだけ付き合ったらええんや
>>26
ああそう考えるようになってから楽にはなったかもしれん
みんな仲良くしましょう!ってのをわりと病的に自分にすり込んでしまっていたのよな
自分が受け入れられなければ、そうならない自分にならなければいけない、逆に相手を受け入れられなければ、そうならないように歩み寄らねばならないって強迫観念があって
結果自分も相手も嫌いになってしまっている人間は多いと思うのや
学校教育のせいとは言わんが、相互不干渉も大事な事だって教えないから無視がいじめとして成立するのやろか
>>28
本当にさっきから言うてることわかるわ…しんどいのもようわかる
合わへんもん同士関わらんってのも防御の一つやねんけどな
何にそんな気使ってんの?自分がされたら嬉しい事をして自分がされたら嫌な事はしなきゃいいだけじゃん
ちょっとリアルに疲れちゃう会話とかどんな感じか教えてよ
>>46
具体的な会話かぁ…いやあちょっとした知り合い数人で出かけた時なんかには困るな
敬語が抜けないし何かの話題が続いてたらどのタイミングで入ってどれだけ話したらいいかとかすっごく考えとるよ
話の流れでどこに入ってどれだけ掘り下げるかってのもあるし 逆に考えないと相手に失礼な事言ってしまう
結果的に口数は少なくなるかめちゃくちゃ適当に話してから全力で自分をフォローしていくスタイルになる
だからよーーーーっぽど仲良くないと冗談とか言えないしやっぱり嫌われたくないってのがあるんやろなあ…
>>49
ちょまてw
相手に失礼な事ってお前人の気持ちがわからないってスレ立ててるのに失礼な事ってわかるのかよ?
ちょっとキャバクラにでも行ってくだらない話でもしてこいw
>>52
さすがに失礼な事は分かるで
それに仮に無自覚に言ってしまったとしたら相手の表情が曇ったり会話が止まるんだからさすがに分かるしちょっと考え直せばええんやし
キャバクラは行ったことあるけどくだらない話が苦手なのかもなぁ
くだらない話ってテンポや楽しい気持ちになる事が目的やから難しいなあとは思う
だから酒は好きやで。ほろ酔いは人生で一番幸せな時間や
>>43
イッチは努力家やな
嫌な思いはさせてもええし、させられてもええねん
最初からうまくいくことやかあれへん
よっぽどやない限り最初の間違いで「最悪!!無理!!」とはならへんのやないかな
>>48
でも多分そのままオッサンになったりして相手が気を遣える前提で接されるようになったら終わりかもしれんな
若い内に失敗しておけの意味がもうアラサー迎えそうになってから分かってきた
>>50
大丈夫や
アラサーより年上でも自己中、我儘、よーけおる
気を使える前提で話すやつは大抵自己中やからな
何にでも遅すぎることはない
アラサーなんかまだまだ若いで!
>>30
この前料理で塩こしょうの少々や適量が分からなくて料理が始められない、馴染めないってスレがあってな
そういうのって経験から調整するようにして覚えるもんやってレスがついとった
人間関係も同じように経験したり調整したりしてもやり直したり試したり出来るだけの出逢いの数や環境があるとええのやろなあ
小中。人によっては高校や大学もあるけんやろけど
だから好むと好まざるとに関わらず教室にぶち込むのって悪い事ではないのかもしれんな
>>45
なるほどね
料理の話と絡めると味ってご飯作る時は味見するじゃん?味見したらちゃんと美味しい味になったか最初は確認して作る
慣れてきたら目分量でできるようになる
人間関係も最初は少しづつ調整して言っていい事悪い事の判断する
これは小学生で学んでそこからって感じだと思うよ皆
つーーーーーーかそもそも人の気持ちなんかわかんねぇわw
手探りでか…その手探りの仕方に慣れてないだけなんかも知らんな(´・ω・`)
ワイも「みんな仲良く」に囚われとった
ワイを粗末に扱う人、全力で寄りかかってくる人、正直付き合いたくもないのにええ顔しよったわ
会いたくもないのに、仕事でもないのになぜか行かないかんような気になってしんどい思いもした
今でもそういうとこはある
けどな、幼なじみが言ってくれるんや
もっと楽に行きてええって
幼なじみがワイのことで胸を痛める方がしんどいねん
基本的に分かったつもりになってる奴らが殆どだから気にすんな
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
売り上げランキング: 16,061
http://viper.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1495996416/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (10)
平気で自分の弱み晒したり自虐したりしてたわ
30年以上生きてるけど、友人と呼べる人間は0
よほど気が合わない限り要らないけど
「あー… お前が考えそうな感じの内容だね。気にし過ぎなのかもよ」
って言われて、ハッとしてしまった
イッチや他の人のレス読んで少し頭の中が整理出来た
発達障害の距離梨や発達障害の失言は、健常者からしたらあり得ない事なんだよな
で、発達障害がセリフ付きで再現しても必要な前後の出来事は言わないから(障害者本人は気にしてない)あまり深刻に思われない
だけど、本当は「常識があればそのタイミングでそれは言わない」ことだったりするんだよな
それじゃ人間関係まわらないから「普通」って概念を媒介にしてコミュニケーションとってるとこはあるかな
それが生きづらさに繋がってるとこもある
世間で良識人で通ってるうちの兄貴なんて金はあるのにスーツヨレヨレ、それでも仕事はうまく行ってるもん
無益な争いを避けたくて自虐したり弱みを予め晒してるんだよな
「正直」ってサービス精神や美意識につながるから厄介だし、ACだと尚更
当たり障りない会話を心掛ける
相手の良いところを引き出す
距離感ない人って危ないんだよ