
アメリカの社会学者オルデンバーグの著書にて提唱される「サードプレイス」は、
家(ファーストプレイス)でもなく職場(セカンドプレイス)でもない、第3の居場所が人間には必要らしいと指摘する。
同書によれば、アメリカと日本はサードプレイスが壊滅してしまったらしい。
昨今のスターバックスの繁栄は、サードプレイスを失ったアメリカにもう一度サードプレイスを呼び戻そうという同社の理念が大当たりしたせいとも言われる。
確かにスタバは他のカフェチェーンと違って、混んでさえなければ居心地がいい場所だ。
オルデンバーグは書いていないが、僕が思うに、日本にも立派なサードプレイスはあった。それは「銭湯」であり(スーパーではなく、家から歩いていける昔ながらのお風呂屋さん)、
仕事から帰って洗面器を持ってぶらっと近所の銭湯に行き、そこに知り合いがいてこちらもその気分になればしゃべったりするが、その気分でなければ挨拶だけですますことのできる気軽な場所。
ゆっくりお風呂に浸かって頭も洗い、湯船から出たあとは定番のフルーツ牛乳を飲みながら、ぼんやりテレビを見る。
そこで、店主さんとたわいのないおしゃべりもしたりして(気分が乗らなければ黙って出る)、帰り道、酒屋で缶チューハイを買ってゆっくり歩いて帰る。
これら一連の行為が、つまりは「サードプレイス」なのだ。家でもなく職場でもない第3の場所をとりまくこうした行為がなければ、我々の日常はせちがらく息の詰まるものになる http://blogos.com/article/176656/
ここだよ
2ちゃんねる
ビジホ
車。意味なくドライブする
側溝
ネカフェ
>>4
やばいよなあ、あの空間。
家でもネットはできるのになあ。
>>8
静かで薄暗く空調のきいた部屋
食器が鳴る音とタバコの臭いが許せないが
なんかでっかいビルの屋上
適度に緑もあるし過疎ってるところ行けば寝てても怒られない
>>14
俺もこれ
最近ビルの屋上テラスガーデン流行ってるっぽい
弁当持参で行く
山
バイクに乗ってるときだな
ガキ時代みたいに木の上に秘密基地作ったけどええもんよ
カプセルホテル。
ドトールでミラノサンドCセット
本業、副業1、副業2
家で1人でファーストプレイス心地いいんだけど
ジムと車の中かな
夜明け前の堤防
釣り場
なんでこんなに釣り人多いんだよ
漁港の堤防
図書館
真夜中のサービスエリア
昔バイトしてた某ネカフェで採用されたときに店長に力説されたなあ
サードプレイスだって
出勤前、地下駐車場に停めた車の中
極上の二度寝を堪能
ベランダ
プール 早朝や深夜の子供のいない時間限定だが
ホームのベンチ
風ぞく
近所の民俗資料館の図書コーナー(無料)
日曜とか開館から閉館までいてる。職員と顔なじみ
スーパー銭湯 サウナ水風呂3回転
BAR一択だろ
一人で行けて、酒もツマミも安くて美味しい、バーテンダーや常連客との会話も楽しめるし、
男女問わず思わぬ出会いもたくさんある
ただ店の雰囲気はバーテンダー次第だから、2回行って「合わないな」と思ったら二度と行かないけどね
出張のときの前泊とかわくわくするなあ
夕方の往路で酒が飲める幸福感。会社の連中はまだ仕事でご苦労
最寄りのイオンかな
駐車場も二時間まで無料だし、タバコ吸えてゆっくりできるコーヒー店も入ってる
特に買う物ないけど、服屋とか見てまわれるし
飯屋も沢山入ってる
なんとなく落ち着く空間だ
散髪屋の髭剃り工程はめっちゃこころが落ち着く。このままずっと時が流れればいい
古いビデオゲームばかりが置いてある地下のゲーセン
ストⅡ以外のゲームなんかロクにしないけど、他人のプレイをボケーッと見ながらタバコ吸う時間が至福だわ
自宅で仕事してるから、ファーストプレイスしかない
しいて言えば、風呂場とトイレが心休まるサードプレイスかな
自社ビルのポンプ室
アウトドアグッズを持ち込んで寛ぐ
設備管理の人にもお菓子持って行って挨拶通してあるから磐石
あれだな、ボンヤリが脳に良いってやつ
デフォルトモードネットワークとかなんとか
いかにボンヤリ出来る場所を持つか、ボンヤリしようと思うかってあたり
そういう意味では新幹線とか最強なんだよな
最近どんどん早くなって旅情もクソもないが
スーパー銭湯
ネカフェ
立ち飲み屋
既に多数あるけど、車の中
仕事が終わって乗り込んだ時の、ホッとする瞬間が至福
会社にシャワーと仮眠室があるからたまに泊まる時が一番落ち着く
家に猫がいるのに他のどこに行くというのか
分厚い専門書を集中的に読むときは、なぜかネカフェ
その次に集中できるのが、短時間だけどグリーン車 最悪なのが図書館で理由は不明
本屋めっちゃ落ち着く
吉野家。そこで吉呑みすると心が安らぐというか、一日が終わる。
今必死で探してる
みすず書房
売り上げランキング: 100,008
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1465559392/
コメント一覧
コメント一覧 (20)
あ、もちろんここもです
女だけどねかふぇいいなー
とか思ったけどよく考えたらバイクの上がそれに当たるな
これに勝るものなし
ゆっくりお風呂に浸かって頭も洗い、湯船から出たあとは定番のフルーツ牛乳を飲みながら、ぼんやりテレビを見る。
そこで、店主さんとたわいのないおしゃべりもしたりして(気分が乗らなければ黙って出
ここがこの記者のサードプレイスのエッセンスだと思う
1:日常生活に根差した場所 2:生身の人間がいること 3:深くもなければ浅くもない程度の関係の人間がいること 4:他愛のない会話を好きにできること(気が乗らなければやらなくてもいい)
作っては縁切り作っては縁切り繰り返して、もう諦めた
自営業だからセカンドプレイスも無いんだけどね
ポメラニアン特有の見下し、罵倒、咬みつき、踏みつけを一度に体験できる。
オプションで50万払ったら手にササミ持たされてな、頭突き膝蹴り鼻ドリル、その他流血骨折プレイを全治2ヶ月分体験できる。
当然チップを払わねばならない。
収入の6割がカワイイ従業員の寝床に入る。
物を奪われてもスマホ破壊されてもぱんつ脱がされても料理踏まれても興奮する、そんなどうしようもない猿歓迎。
売れる(・ε・`)
毎度面白いように下らない嫌がらせ受けて足を引っ張られるよ
人の悪意を赦せるレベルにならないと居場所の形成は厳しい
習い事なら人を寄せ付けないぐらいの技術になるまで
色んな場所を転々とするのがオススメ
結局のところ居場所は自分の中にしかない
半年後から来るようになった子供と親集団のせいか職質されて行けなくなった
「寺は本来そういう場所だから、いつでもきなさい」って。お茶もお菓子も美味しいし
住職もいい人で、最近は出社前に境内の掃除もしてる。
仏教の話は難しそうなのでよくわからんが、仕事も家庭も行き詰まったら、クールダウン
できる場所があると思うと安心して生きられる。
最近は子供が和尚さんから習字を習ってる。
皮肉ではなく
家が最高の苦痛なのかな
皮肉ではなく
気持ちの良い苦痛はどこに?
往復、合間、媒介、構造は移動で、人生は、散歩、旅ではなく、ファーストとセカンドの何方でもない、サードはどこにも「無い」
クルクルと、リフレッシュ
確かにそういう場所はあったほうが人生上向きだが、人付き合いが苦手な人間はどうしたら
深い話しなくてすむ趣味の場所とか楽じゃん
大人の集まる場所なら趣味関連の話かその場所に関する話をちらっとして、後は天気とかの話くらいでさ
それで趣味サークルなら
週1~3くらいで活動して、暇な時にふらっと部室に行って駄弁るような感覚
社会人になったらそういうゆるい居心地のいい環境ってどこで作るんやろなあ……
寺とかええなぁ
サードプレイスが減っているのは個人経営の飲食などが減ってチェーン店が増えたのが大きい要因やろな
チェーン店は店長もあくまで雇われやから権限ないし、チェーン店で知らない人間とフレンドリーな関係を築くのも変やろ
普通の声量で独り言言い放題だし、好きな音楽聴き放題だし、流れる景色を見るのが好き。
最高。
ってか自分が一家の大黒柱とかじゃない限り家庭でよくね?
仕事も家庭も両方テンパりそうな時に息抜き出来る場所はあった方が楽だよ
家庭は大切な場所だけど、家族間でもどうしても戦ったり歪みあったりする場合は必ず出て来る
テンパり過ぎた結果、自分が追い詰められてメンヘラになったり、
気がつかないうちに周りを追い詰めてる人が増えてメンヘラが増えている
そうならない為のセルフマネジメントの一つだよ