お菓子が大好きな子どもたち。日常には甘いものが溢れかえっているのですから、当然です。
スウェーデンのあるお母さんはふと思いました。
「娘に一切砂糖を与えないようにすると、一体どうなるのかしら?」
お菓子が大好き!子どもにはそんなイメージがあります。
実際、ごはんよりもお菓子の方が喜ぶお子さんは多いのではないでしょうか。
ごはん前にお菓子はやめてよ、なんて注意するお母さんの声もよく聞きます。
大人でさえ、体によくないとわかっちゃいるけどやめられないお菓子。
まだ幼い子どもが自分でコントロールできるわけがありません。
中には多量の砂糖が使われているものも少なくなく、子どもに与える量は考えねばなりません。
スウェーデン人のLarssonさんは、4歳の娘さんをもつお母さん。
彼女はふと思い立ち、娘さんに砂糖を与えないようにしてみたのです。
その結果を、Facebookで報告しているLarssonさん。
多くな人が彼女の記事に興味をもち、コメントしています。
どの程度徹底的に砂糖を断ったのかはわかりません。
とにかく、お菓子は一切たった様子。
最初はお菓子がほしくてほしくて泣きじゃくった娘さんですが……
2週間ほどたったころ、娘さんに変化があらわれてきたといいます。
それまでは感情の起伏が激しく、怒りっぽく、なかなか寝付かなかった娘さん。
しかし、砂糖を断ち始めてから、なんとずいぶんおだやかになり、夜もすぐ寝付くようになったのだとか。
その変化は誰の目にも明らかだったそう。
そして味覚にも変化が。
今まで嫌っていた野菜を、おいしいと言って食べるようになったのです。
これは大きな変化ですね。
Facebookのコメントにはもちろん賛否両論ありました。
否定派の意見としては、
・栄養学的に、砂糖と今回の結果が関係あるとは言えない。
・砂糖を完全にたつことは難しいし、それが子どもにとっていいとは思えない。
という意見が目立ちました。
Larssonさんは、今回の興味深い結果をぜひたくさんのお母さんに知ってもらいたいと、記事を作成したのだとか。
これは、子育てだけでなく、我々にも考えさせられる記事ですよね。
http://www.yukawanet.com/archives/5191323.html
宗教みたい
個体差があるんじゃ?
果糖は取らせてるんだよね多分
ならいいんじゃない
>>4
そこポイント
果糖は一部ぶどう糖に換わるけど基本、余ったらそのまま脂肪になるので血糖値を上げない
よく糖質制限って言うけどぶどう糖と果糖を同一線上で比較するのは非科学的
>>4
果糖はもっとヤバイと聞いたことあるけど、どうなん?
>>21
それは異性化糖の話では。
>>21
果物しか摂らない生活を6年以上続けている人がいる
(水分すら果物で摂る)
http://toyokeizai.net/articles/amp/115076?display=b&_event=read-body
>>22
糖質制限の先生が言うには果糖はまた別な基準でだめらしいな
血糖値についてはたしかに似たようなこと言ってた
>>22
果糖も急激に血糖値あげるって聞くけど
だから、筋トレする人は粉飴のむよ
>>4
果糖は体内で激しくメイラード反応起こすので、老化を促進する。
人が容易に代謝してしまう単糖(ブドウ糖、果糖、果糖ブドウ糖液糖、ハチミツ)と、二糖(砂糖、メイプルシロップ)は基本的に避けた方がよい。
出来れば多糖類(食物繊維の多いもの)メインで、多少のデンプンなどを食べるとよい。昔から言われていること。
>>4
果糖はほとんどが肝臓で代謝されて肝臓に負担かける。
甘い物食べるお酒飲まない人が肝臓悪くなるのは果糖のせい。(砂糖はグルコースと果糖の重合体)
子どもから砂糖をとりあげるなんて、
1人でコンビニに行ける歳になったらもう無理だね。
砂糖がどうこうではなく血糖値の乱高下で情緒不安定になるのを防いでるだけ
砂糖がなにか毒なわけじゃない
糖質の量とか本人の体質とかの問題
血糖値の乱高下が無ければ砂糖いくら食っても情緒不安定にはならない
>>11
砂糖を大量に摂っても、血糖値が乱高下しない子供もいるの?
>>34
一般論としては体質次第
日本人(黄色人種)はインスリン分泌能がかなり低い部類なのでけっこう簡単に血糖値が上がる
しかし白人や黒人はインスリンをドバドバ出せるしランゲルハンス島が丈夫だから分泌能が劣化しにくい
>>44
だったら日本人の子供に与える時には、さらに白砂糖に注意したほうが良さそうだね
>>44
欧米人の糖尿病はデブが多いがアジア系は痩せの大食いでガリガリが多いってスレあったな
体の構造が違うんだろね
糖質制限してる俺からすれば、これホント
ただのキャベツの千切りすら甘く感じるようになり、精製された砂糖なんてとんでもってなるぞ
>>13
不思議だよな
ニンジンがご馳走に思えたり夜もよく眠れる
>>479
砂糖とると副腎が疲労して睡眠を妨げる
実際、真っ白に精製された砂糖はろくなもんじゃないよ
>>15
だよな。茶色のきび砂糖とかをいつも買ってる。あとオリゴ糖。
>>72
オリゴ糖だとどういうメリットがあるの?
>>644
横だが腸内の善玉菌のエサになり、
腸内環境が良い状態に保たれる
ゼロにすることは無理だから栄養的には丁度良くなったのかも
関連性は噂話レベルだが
子供が気を使うようになってただけだったらつらいな
「焦げててもおいしいね!」みたいな
残念なんだがこれは事実なんだよ
2週間なんだから自分でやってみろ
俺たちは砂糖漬けにされて思考力奪われてる
糖分は脳のエネルギーだから
>>26
正確にはぶどう糖
ただしぶどう糖の摂取を完全にカットしたとしても
人間は肝臓や腎臓で足りない分のぶどう糖を合成できるので
ぶどう糖を摂らないからといって脳がガス欠起こすわけではないのでここ間違えないように
>>33
これも変じゃね
拒食症の人は確実に前頭葉の機能衰えて
抑制できずに万引きがやめられなくなったりする
思考力が落ちてるのも勿論のこと
肝臓腎臓が生産するのは最低限の維持機能の分であって
脳に異常きたす原因はブドウ糖類の不足では?
>>201
糖質の欠乏だけを考えても分かりにくいのでは
拒食症って栄養失調の状態だから、
砂糖以前に「何も足りてない」わけでしょ?
>>219
の説ではブドウ糖類が脳に作用するといってるからさ
おかしいのは、完全カットしても他の臓器が補うから脳はガス欠しないって話
だから健常者なら抜いても低血糖を起こさないっていうのも
食事しなくても脳だけはしっかりしていられますって理屈だぞ
そんなわけがないw
糖質抜きダイエットの著者自ら死亡してみせたのにw
>>272
完全に管理された実験例を見たことがないから何とも言えないよね
糖質制限の人が急死したと聞いても、でも実はジャンキーだった!とか言われたら、もう「あ、そう・・・」しか言えないしさ
>>607
炭水化物は穀物から摂るのが良い
米は玄米、パンは全粒粉が理想だが、無理なら配合する
砂糖は料理の隠し味であり、栄養を引き出すが、小さじ一杯で足りる
玉ねぎなどの野菜から甘みが出る
疲れてもない体に砂糖与えたらそりゃイライラ体質になるだろ
逆も同じ
よく遊ぶ子にはあげた方が良いんじゃないの
虐待と騒ぎ出すような奴らってスウェーデンにはいないのか?w
たぶんこの母親はパンもじゃがいももにんじんも食わせてると思うので
じゅうぶん必要なぶどう糖は摂取してると思う
間食で与える砂糖入りのお菓子のぶんが結果的に余剰分だったというだけの話
>>36
だろうなあ
糖分は脳のエネルギーだから脳が成長期の子供に糖分を与えないとアホになるよ
本当にそれが正しければ世の中感情の起伏が激しいひとばっかりになるよね。
>>38
糖分って砂糖以外にも入ってるよね
それこそ、おにぎり一つでも
お菓子系の砂糖だけ抜いたんだろ
完全に宗教
欲望を抑えること、我慢を覚えることで
規律が身についたんだと思うよ
結局しつけの問題
子供の自主性とかいうバカこそ甘やかせって言う一種の虐待
これさあ、栄養足りなくて怒る元気もなくなってんじゃないの。
あと野菜も食うようになったのは空腹のせいとか。
これ、怒りについてだけしか書いてないが他の感情はどうだったんだ?
砂糖を断つ前はよく笑って感情豊かだったものが無表情になってるとしたら悪影響だぞ
これは面白いな。
個人的にはタバコみたいだと思った。
クセになるんじゃないか?
たまーに意識させて味覚の為に摂取させる程度でいいんじゃないの?
大人は実際そんな感じだし。
>>63
砂糖は依存性あるんだよ
白い精製したものは依存になりやすい
なぜなら吸収が早いから
吸収が素早いものは結果的に依存しやすい傾向にある
ダイエットでお菓子減らしてる最中に似たこと自分で気づくよなあ
俺も同じように育てられたけど、ただ「この女には何も期待できない」って思うようになっただけだよ
野菜ってニンジンでも玉ねぎでも普通のネギでも、火を通すと甘いもんな。
砂糖を取らなくなると、ああいうほんのりと美味しい甘みを感じるから、砂糖の強烈な甘みが苦手になるんだよな。
他の子と同じことを経験させてやらないと、大人になってから子供時代の思い出話に参加できない寂しい子になってしまうぞ。
スウェーデンは知らんけど日本で子供に極端な砂糖断ちさせようと思ったら普通の人付き合いができなくなりそう
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1490643289/
コメント一覧
子供は普通に育ててやれよ……人体実験かよ……
共感できるけど、子供でやってみないとわからないこととかあるから難しいところ。
知らん奴がこんなにいることにビビるわ
お菓子よりはマシ程度
落ち着きのない多動児のいたずらっ子の食生活がジャンクフードまみれだったけど
1日まともな食事にしただけで多動が落ち着いてきたとかやってた
ADD兼低血糖症の自分的には、コーラがぶ飲みで菓子パンのオヤツや
うどん定食(白米、天ぷら付き)みたいな炭水化物まみれの食事をすると
注意欠陥障害がMAXパワーで引き出される。
腹は膨れるし油で舌が馬鹿になることもない。カルシウムも取れる。
米や麺といった炭水化物を中心にドカ食いしたり
オヤツでジュースや菓子パンやケーキやクッキーなど甘いものを頻繁に取ってる人は、
機能性低血糖症でググって一度食生活を見直して欲しい
自分は最悪の状態からは脱出できた
腹減ってもそれしか食うものがなかっただけだと思う。
それか親の顔色を読んだか。
病気って訳でもないみただし、菓子は毒じゃない。それを一切断つってのは逆に子供の成長にどうなのさ。
周りが普通に口にしている物を、自分だけが食べられない。
周りが普通に味わっている美味しさや幸せを、自分だけが知らない。
周りが食べる時に自分だけが食べられないで、周囲から浮く。
最初から菓子が嫌いな子なら問題はないけれど、記事を読むとそうじゃない。
大人になって自分で制限するのとは違う。無理やり大人が制限する事は、子供の心に歪みを生む場合がある。子供が、ある程度大人になったときに反動で砂糖系の甘味をドカ食いするようになったりしてw そのリスクの方が怖いよ。
他の効果は関係あるか分からんけど
キャンディやクッキーを食わせてた
別に何も変わらないんだが...野菜の味も同じ。
むしろ子供の頃の方が野菜嫌いだった
OKなのは人工甘味料。これであればいくら使っても良いよ。と言われた
炭酸ジュースが妊娠中はどうしてもやめられなくて、コカコーラのゼロフリーばかり飲んでた。これなら良いよって許可もらったから
現代の平均寿命は、今の一般的な食生活で培われたものだからな
問題が有るのは体を動かすのが嫌いなタイプ
抜くと多動衝動が頭の中でひたすら糖質に向く
いくら炭水化物ドカ食いしても脳への刺激は満たせない
満腹と満腹感は違う
脳への刺激が足りなければ発狂する
ダイエットならひたすら噛めば脳は騙される
が、拒食症にしかならん
反復自閉的な筋トレランニングなどの単純運動ではない、正に子供の走り回る遊びの様なコミュによる多動衝動の満足
それが嫌いな、ヒッキー的な発達障害は、糖分抜いたらアカン
脳が窒息感で気が狂うで、いや、高山病の様に思考不能、行動不能になる
苦しさに泣いて苦しむ辺りで止めなければ、脳の性能が下がってアスペに落ちる
アスペの様な自閉趣味への没頭も出来ず、社交を目指しては失敗して満たされない
そんな奴が無理な糖質カットでアスペまで脳の性能を下げると、「糖分摂取は快楽」という記号知識に囚われたままに自閉的没頭の世界へ落ちていく
すると、電車や車やPCやフィギュアへの偏執的拘りでなく、食べ物、お菓子、特にグルメや自作への空想へ囚われていく
頭の中は食べ物の思考に囚われて、しかし、肉体感覚は無く空腹感も満腹感も分からない
新しいカフェのメニュー、コンビニの新商品、料理本のレシピ、そう言った情報を頭の中に取り入れてアスペの頭の中の多動衝動を満たそうとする
それが一度、実際に食べ物を腹の中に入れる、という行為に結び付くと、もう満腹感も感じないままに情報欲を満たそうと口から溢れても放り込み続ける、ナチュラルな過食嘔吐やスーパー巨漢デブ化へ一直線
生来のアスペは、肉体感覚が希薄な故に味も満腹感も分からず、情報欲を収集癖に向けるので、ナチュラルに拒食症
しかし、無能なADHDの過食症が無理なダイエットで脳の性能を下げてアスペまで落ちると、頭の中の食べ物への拘りが肉体を無視してひたすら放り込み続ける、非常に厄介な摂食障害になる
体動かすのも仕事に没頭するのもイヤな無能な女は、いつもお菓子を口に放り込んでる位で丁度いいの
そうしないと脳がバーチャルな窒息感に襲われて気が狂うんだから
他所の子供が食べてるお菓子に手を出したり、指咥えてじーっと見たり、食い意地が汚くなる場合もある
俺もそういうものをやめたら明らかに頭の回転や体調ががらっと変わった
頭を使う機会のない子供がそういうものを摂っていれば
体や頭が固くなっていることに気付けず、いざ使おうと思ったときに周りについていけない。
それは発達障害だからで片付けられる。
1人あたりのお菓子の年間消費量が17kg位?だったかな
あとアメリカみたいに、甘いジュースドバドバで、甘ったるいお菓子と炭水化物中心に食いまくり生活を体験すると
なんでADHDが増えてるのか、自らの体感で理解出来る人は結構おると思う。
血糖値のコントロールと個体差がある事をもっと一般的に理解させて欲しい
砂糖はマジ依存物質
抜くと体調がいいのも事実
ただ、うまいんだよなぁ、覚せい剤は
汎用性を含めて、その究極なのが精製された砂糖としっかり精製された白米や小麦粉、更にジュースに使われるコーンシロップ
穀物や砂糖とかの歴史を辿ると、自然と人類の発展や経済の発展に結びついてくから面白い
少なくとも自分の場合はそうだった
コンビニでお菓子をちょこちょこ買うとか、清涼飲料を常に飲む習慣がいっさいないので、
金も貯まりやすいという副産物もあるw まあ果物とかジュースは飲むけどね。
サラダを必ず摂るようにしたら、午後の眠気がだいぶマシになったわ。
まあ、サラダのぶんだけ金がかかっちゃうけどなw
隣の台湾や韓国と比べてもかなり少ない。
甘いものが世の中にあふれてるように見えるから意外だけど、
海外のお菓子の甘ったるさを知ると、日本のお菓子は甘さ控えめであることに気付く。
ネットやってるやつからネットとったら死んだようにおとなしくなるじゃん
漠然とした不安感を払拭できなかったりイライラし易い奴は試してみよう。
...というような、実験動物扱いはしないようにね!
「食事・栄養」の最新記事