
電話「金本課長さんお願いします」
ワイ「かしこまりました。失礼ですが御社のお名前お願いします」
電話「ファッ!?」
でも取り継ぐ前に再度聞き返す事なんてよくあるよな
なぜもう一度って付けないのか
確認のため社名から再度お願いします、でええんやで
ワイ「失礼ですがもう一度御社の名前をお願いします」
御社「…社です。」
ワイ「かしこまりました(絶望)」
>>7
ワロタ
>>7
あるある
>>7
2回目の聞き返しの禁忌間
>>7
これな
ほんまわかる
>>7
電話が遠いようですので…で1回チャレンジできるから
>>7
こちらの電話機の不調で申しわけありませんが、もう一度ゆっくりお聞かせぐださい
>>7
ワイ「申し訳ありません…もう一度…」
御社「…社です」
>>24
ああああああああああああああ
>>7
草
>>7
わかる
>>7
ワイ「すみません部長、会社名聞き取れません」
部長「しゃーない」
>>41
これで何とかなるわな
>>7
ワイ「上司、ちょっと電話入ってます(丸投げ)」
>>44
上司「誰からや?なんで聞かんのや?」
ワイ「赤毛のゾウさんです」
上司「赤城不動産やんけ!はあホンマつっかえ」
>>7
草
>>7
笑えないんだよなぁ
>>7
ワイ難聴、あるある過ぎて諦めの境地
>>8
あるあるすぎや
ワイ、「山岸」が何度聞き直しても「まーぐち」にしか聞こえずに電話をうまく取り次げず
入社後1ヶ月で退職経験あり
なんとなくそれっぽいふわっとした会社名をおうむ返しすれば勝手に訂正してくれる
電波が悪いのはまあええ
早口でしゃべったり聞きづらい名前やのにしっかりしゃべらんやつ死ね
別にもう一回聞かれても何とも思わんで
わかりにくい社名のとこに限って早口だったりするからな
携帯なら電波云々の言い訳が出来るけど固定だときつい
聞き慣れない英語使った社名ほんときらい
向こうが自覚するように最低3回聞き直してる
>>35
社員に非はないやろ…
相手「あのさー⚪⚪さんいる?」
ワイ「(誰やこいつ...)」
>>39
大体おえらいさん定期
普通は電話機に表示されたTEL番号を顧客システムで調べるよね
アルファベット3文字の会社が聞き取るのきつい
これが嫌やから電話取りたくないわ
ほんまに耳悪いから電話機に音量を上げるボタンあるんやけど受話器とった瞬間からボタン連打してなんとかやわ
倉田を田中って聞き間違えたときは病院行こうかと思ったわ
ワイ聞き覚えのない会社名でもとりあえずお世話になる
ワイ「あ、お世話になっておりまスゥー↑(名演技)」
>>66
マッマかな?
>>66
母親の連絡網のトーンの上げが分かる瞬間やな
お得意なのか知らんけどタメ口+名乗りもしないジジイ嫌い
こっちはお前のことなんか知らんのじゃ
電話の音質ってもっとクリアにならんのか
議員とかお偉いさんって自分から名乗っちゃいけない決まりでもあるんか?
「あー課長いる?」
じゃねーよ毎度毎度名前確認させんなや何度繰り返したらわかるんや
>>103
その手のタイプで名前聞き返したらお前新人か?っていらん質問してくる威張り腐ったジジイほんま嫌いや
>>128
あるあるすぎてヤバイ
>>128
こういうジジイとっととくたばってほしい
すまんテレパシーの時代まだか?
子供の時は電話聞こえてたんやけどなあ…
誰々に取り次いでくれなら楽だけど言付けはホンマ地獄やで
>>121
わかる
お前ほんとにそこの会社の人?って言われたことある
悲しい
ワイを窓口に置く上司のせいにしとく
コールセンターだと録音してるからすぐわかるから楽
聴覚て割とマジにどうしようもないんかな
補聴器てどうなんや
見た目クソダサになりそうやが
>>163
聴こえてても何言ってるのかわからんってのなら補聴器してもあんま意味ないぞ
>>163
頭で理解出来ないんなら補聴器あってもなぁ...
スペックの問題やし
最近機能性難聴のような気がしてきた
音としては十分聞こえてるんだけど何言ってるか分からん
>>196
ストレスならなんとかせなアカンな
ガイシュツやろけど
発達障害だと聴覚能力に難が出るんやと
その話を聞いて聴覚に問題ないけど聴覚的に会話できないワイは心底納得したわ
【え?は?】なぜか人の話が聞き取れない人たち『電話対応が地獄』『聞き返すのがこわい』
『音は聞こえるけど、意味が聴こえない』『耳に異常はないのに言葉をうまく聞き取れない』→聴覚処理障害(APD)かも?
>>218
つい最近やけど、銭湯でジジイ同士が遠いのに普通に会話してるのしてて驚いた
耳傾けてたけどワイは何言ってるかわからんかったわ
ちな自閉症診断済み
ワイガチで人が言ってることを聞き取れないんやけど一種の病気やろか
耳が悪いわけでは無い
ちな英語のリスニングは酷いとかいうレベルじゃない
>>340
多分それ発達障害やで
>>340
感音性難聴やで
>>340
ワイもこれ
慣れた結果全く何言ってんのか聞き取れんでも
さもきこえたように適当な反応する技術が見についたわ
何回も聞き返してたら相手がキレ出して笑った
電話が通じにくいくらいで機嫌悪くなってくる奴ってよくいるけど何なんだろうなぁ
クッソ長い社名によくわからない部署名に聞いたこともない苗字はほんまあかん
やっぱりメールって有能だわ
学苑社
売り上げランキング: 54,326
http://raptor.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1489245284/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (18)
何度も間違えれば次第に歯切れよくゆっくり大きめの声で言ってくれるようになるよ。
自分はこれで5回以上聞き直した・・・
どうせもう取り次ぎ先でもう一回名乗るんだし
ワイ「申し訳ありません。もう1度よろしいでしょうか」
電話「〇〇社です」
ワイ「〇〇社ですね。かしこまりました」
上司「どこから?」
ワイ「忘れた」
何回も聞き直した後にこれだからホントに笑えない
しかも言いにくい&聞き取りにくい名字なんで大変申し訳ないと思ってる
わかる。これで俺は電話に恐怖するようになった。
これも発達障害関係あんのかな?
それやると「なんで名前聞かないんだよ」とか言われて評価下がるぞ
そんなの言ってる人見た事無いわ
テレビでやってたけど、人は聞き慣れない言葉は聞き取れないらしいんや。
そんで、人が聞き慣れるまでには数ヶ月から数年かかる場合もあるそうや。
だから、難聴やら感音性なんちゃらとか気にする必要ないで。
後輩が聞き取れんかったり、同じポカを30回するのなんか、想定の範囲内や。それで後輩を怒ったことは一度もないで。
(ちな、テレビの企画では、京都の地名のバスのアナウンス、北海道の人は何度聞いても聞き取れんかった。地名の勉強してからでも聞き取れん人多かったで)
電話かかって来たときにディスプレイに表示出るからかなり助かってるわ
どうしても名前聞き取れなくても「○○社の(××部の)人からです!」で押し通せるからな
たまに取引先の人が携帯からかけてくると困るが
相手の喋った内容がすぐさま自動的に文章化される機械ないかな
もう一度言ってもらう、わからない
しょうがないのでそれっぽい名前を言う→相手が訂正する→わからない
同じようにそれっぽい名前を言う→一字ずつゆっくり言ってくれる→わからない
「“かきくけこ”の“か”」と一字ずつ丁寧に教えてくれる→この段階でようやく聞き取れる
たまにそれでも間違うけど
尚、その後教育係に「社名や名前は全部わかってから言うように」と怒られる
そうすると相手が怒って電話を変わるように言うか、切られる
更に教育係に怒られる、の悪循環
もう辞めたけど
なんで自分はこんなにポンコツなんだろう……
自分の置かれている環境が普通でどこにでも有るって思ってんだろうなぁ・・・
なぜ聞きながらメモらないんだ