unnamed

1: 名無しさん 2017/03/15(水) 05:58:16.50 ID:CAP_USER9

理系脳、文系脳という言葉を最近よく耳にする。
親としては、子どもの可能性を最大限に伸ばしてあげたいが、
その分かれ道はいつなのだろうか?

http://news.mynavi.jp/articles/2017/03/14/brain/ 


スポンサーリンク



74: 名無しさん 2017/03/15(水) 09:49:26.70 ID:hyVTI8oaM

まだ右脳とか言ってんのか


5: 名無しさん 2017/03/15(水) 06:19:07.36 ID:3VFVDLOl0

質問攻めで、親を困らせるのが、理系脳


10: 名無しさん 2017/03/15(水) 06:29:23.52 ID:P8OHEKL80

>>5
発達段階のある時期になれば質問攻めで、親を困らせるのはあたりまえ。
そこで親や周りの者がいかに対応するのかが分かれ目。


15: 名無しさん 2017/03/15(水) 06:33:03.18 ID:x6Z79xnZa

>>10
ホントそう思う


6: 名無しさん 2017/03/15(水) 06:21:47.50 ID:zwF16mQQM

小学生以下なら文系理系両方できる子が理系脳
理系が苦手な子が文系脳


22: 名無しさん 2017/03/15(水) 06:43:08.78 ID:5B8+8WsO0

>>6
算数、理科が苦手な子は、まず「どこが(何が)わからないか?」がわからない
から教えようがないんだよね。問題の意味がわからない。


26: 名無しさん 2017/03/15(水) 06:48:38.03 ID:3VFVDLOl0

>>22
意味が解らなくてもスルー出来るのが文系。
だから、学校の成績は文系脳の方が良い。


53: 名無しさん 2017/03/15(水) 07:43:17.34 ID:WDh96iAr0

>>26
それはあると思う。学校で数学教えてたことあるけど、
きちんと根本から考えてる生徒の解答はまあその時点では
0点になったりするんだけど、乗り越えてきちんと理解した時の
爆発力が凄い。根本から考えてない生徒は見たことある問題の
解答が書けるだけだから、学校の定期試験の成績は良くても
入試なんかは対応不可になるね。


7: 名無しさん 2017/03/15(水) 06:24:20.53 ID:P8OHEKL80

脳という文字を使うとハードが違うというイメージになって不適切に感じる。


8: 名無しさん 2017/03/15(水) 06:26:14.95 ID:P8OHEKL80

脳自体に文系も理系もない。

要は環境による情報のインプットである。


9: 名無しさん 2017/03/15(水) 06:29:20.36 ID:iCcHtdVi0

言語能力と記憶力に欠如してるヤツが理系と言ってるだけ
脳に文系も理系もない


11: 名無しさん 2017/03/15(水) 06:32:11.63 ID:BIhCB5Gs0

興味の対象がどっちかだろ。
球技が好きなのに、格闘技やりなさいとかいじめじゃん。
勉強も同じ。


13: 名無しさん 2017/03/15(水) 06:32:25.78 ID:IFjNwTMi0

そう分けるのが芸術能を封じ込める。音楽や絵画に秀でる子もいるだろうに。


86: 名無しさん 2017/03/15(水) 12:59:26.74 ID:l0zGjOXT0

>>13
そういうのはもう小学校の図画工作の時点でものが違うのですぐわかるけど
そもそも世間の親がそっち方面に行かせたがらないので才能あっても無視されることが多い
美大まで出たってワープアだしそれはしょうがないことだと思う


17: 名無しさん 2017/03/15(水) 06:35:56.03 ID:6X6rFhaZ0

小学生の頃から、自分は理系という意識あったな
何でだろう


19: 名無しさん 2017/03/15(水) 06:38:42.03 ID:P8OHEKL80

2択な発想や思考で世界や物事を理解しようとするカルト系


44: 名無しさん 2017/03/15(水) 07:18:14.06 ID:/iJIw8gd0

>>19
世の中のほとんどが入ってしまう


21: 名無しさん 2017/03/15(水) 06:41:14.96 ID:6X6rFhaZ0

まあ確かに学問の体系を見直すべきかもね
純粋に文系な職種って小説家ぐらい
大半の人が数学やらなくていいってのはおかしい


43: 名無しさん 2017/03/15(水) 07:17:56.45 ID:P8OHEKL80

2択による思考停止の典型を見た。


12: 名無しさん 2017/03/15(水) 06:32:25.66 ID:P8OHEKL80

もっと哲系とかがあってもよい。


27: 名無しさん 2017/03/15(水) 06:50:09.41 ID:zegFuzcD0

注意欠陥があったかもしれない俺は
なんとなく直感で答えは出せたが、論理的にじっくり考えることは難しかった

私立文系に進学しました


29: 名無しさん 2017/03/15(水) 06:56:13.20 ID:z8BQr5sw0

無い。
賢い子と馬鹿がいるだけ。
俺は馬鹿のほうだったから分かる。


33: 名無しさん 2017/03/15(水) 07:03:03.18 ID:GVNcYW5+0

 
文系・理系の両方を持っていて
器用に使いこなしているのが
一定数いる。
ココら辺の連中は手強い。
 


45: 名無しさん 2017/03/15(水) 07:19:44.19 ID:pLekj7f/0

なんか右脳と左脳みたいに理系と文系が半分ずついるかのように言うなよ。
そもそも大学に文系の定員が多すぎ。その専門の学者か弁護士か
さもなきゃ作家にでもなる奴以外に文系なんて要らん。
定員は理系の1/10でいいよ。


46: 名無しさん 2017/03/15(水) 07:22:22.54 ID:DisNbv6GM

数学に興味を持つのは
資質だと思う


49: 名無しさん 2017/03/15(水) 07:31:15.90 ID:fzLF1QQu0

説明を求めるか、求めないか
説明できるか、できないか
説明無くても理解できるか、できないか

ここがポイント


51: 名無しさん 2017/03/15(水) 07:35:10.52 ID:QvbQoXxjd

子供の脳はみんな真っさらだし、全ては産まれてからの教育次第
幼児期に最も密接な関係にある両親の興味あるものが
子の好奇心に引き継がれるんだろ


52: 名無しさん 2017/03/15(水) 07:36:05.81 ID:ItD6NIOO0

>>51
親が作る環境だね


64: 名無しさん 2017/03/15(水) 08:44:32.13 ID:FVe/Hd2e0

>>52
今まさに悩んでる
自分が自然科学系が全然なのでどう環境を作ればいいか分からない
自分の親はただ問題集の山を押しつけるだけだったので全然参考にならず
友だちは親が科学者だと科学者になってたりするし
うちの家系もいわゆる理系は少数

子どもにはどちらの基礎的な素養も身につけた上で、進路を選ばせてあげたいのだけど、そもそも自然科学系の環境の作り方が分からない
ここにいる理系の人はどんな幼少期を過ごしてきたのでしょう


65: 名無しさん 2017/03/15(水) 08:46:53.69 ID:/iJIw8gd0

>>64
実験させたら良いんじゃね?結構マジで…


66: 名無しさん 2017/03/15(水) 09:08:07.38 ID:FVe/Hd2e0

>>65
よくある実験キットとかでもいいでしょうか?
自分で考えられるのが砂場で砂鉄を集めるとかくらいで、貧弱な発想しかないです


68: 名無しさん 2017/03/15(水) 09:30:04.76 ID:/iJIw8gd0

>>66
そこでただ集めるだけじゃなくて、磁界の形を見せるとか、方向変えると動くとか、電磁石でも同じ磁界の形が出るとか、って発展させたら良いと思うんだよね。

アリにアイス垂らして行列が変化するところとか、水の沸点と何か混ぜた水の沸点比べるとか、外気温調べながら雪の結晶見るとか、0度以下の水の作って見るとかさ…

単位と定規で正負少数、ケーキで分数、タイルや箱の並びで幾何、くじ引きやボール投げで確立

地学は石集めと図鑑、化は料理でどうだ?

生物は…しめて食べる?


73: 名無しさん 2017/03/15(水) 09:41:07.22 ID:/iJIw8gd0

>>66
大工仕事も良い気がする。ミスると崩れるから


76: 名無しさん 2017/03/15(水) 10:19:20.43 ID:4ZoYmAsvd

>>64
使わなくなった真空管ラジオを分解して遊んだ覚えがあるな…
今思うともったいない。


55: 名無しさん 2017/03/15(水) 08:02:25.36 ID:wEQB1u6W0

artとscienceの分類を明治時代に持ち込んだ際に神様の概念を合わせこんでいないのでよく分からなくなっている。
化学はBAだし、経営学はBSだし。
日米間でそんな隔たりがある所に〇〇脳なんて論じている時点で、そもそも文系脳だろう。


57: 名無しさん 2017/03/15(水) 08:09:28.00 ID:pUooQaFs0

ネットの議論風口論がすぐレッテル合戦から宗教戦争になるのも
同根の問題な気がするな


83: 名無しさん 2017/03/15(水) 12:35:55.85 ID:fcTQBWaq0

色んな掲示板見てるけど、すぐ意思表示は出来るのに
理由を論理的に相手に説明出来る人が減ってきた気がする

全体的に文系能力も低下してんじゃあないの


63: 名無しさん 2017/03/15(水) 08:37:40.06 ID:7/FJ88IE0

文系理系というより
科学(自然・人文・社会)VS文学と捉えてもいいのではないか?
たとえば、史料をもとに実証するのは人文科学として歴史学だが、想像で好きに描けるのは歴史文学みたいな。


80: 名無しさん 2017/03/15(水) 11:21:42.16 ID:3pmjfV6Q0

>>63
うむ、科学ってことでいいと思う
科学の範疇に入らないのは哲学、思想、文学、社会学、経済学


82: 名無しさん 2017/03/15(水) 12:16:32.59 ID:y0K0quN30

記憶の仕方の違いってのはあるような気がするなあ
見たもの読んだものはその場で解釈・要約してその結果の方を強く覚えるんで覚える量は少なくて済むんだが、ありのまま思い出せって言われると困る


84: 名無しさん 2017/03/15(水) 12:36:50.13 ID:xYJ7owfF0

>>1

理系の質問 文系の回答
画像


137: 名無しさん 2017/03/15(水) 16:55:20.86 ID:i6NRZ3Ke0

優秀なプログラマーは理系の能力に加えて名文(プログラム)を書ける
文系の能力も必要。


141: 名無しさん 2017/03/15(水) 17:02:46.88 ID:jVvvB8Dk0

>>137
プログラムの文章力は、ルールがあるので、例えれば、研究論文書いてるのと一緒。
やっぱり理系的文章力。

対して文系の書く文章は、気持ちを込めた、プログラマからしたら無駄で、処理を遅くする部分に、あえて心を揺さぶる要素を込める。


117: 名無しさん 2017/03/15(水) 16:26:56.58 ID:Ic2MMs8T0

どうなんだろうな?
思考を(脳内)音声言語化に頼り切る感じが文系脳だと思うんだが、
(空間的・階層的な広がりじゃなくて、リニアな感じって言うか)
そういう指向性は子供の頃に決まるんだろうとは思う。



哲学者の野矢 茂樹さんが面白いことを言っていたのを思い出しました。
いわく、「理系と文系」ではなく「妄想系と現実系」に分けたほうが捗るとか。。


理系と文系というのは、あまりいい分類ではないと思っています。
冗談で言えば、現実系と妄想系にわけてみるといいんじゃないでしょうか。
現実系には法学や経済、物理、化学がある。一方の妄想系には情緒派と論理派があって、妄想系情緒派なら文学や芸術に。妄想系論理派だと哲学や数学へ行く。
ぼくの場合、数学と現代文が得意だったことがひとつのキャラクターを表していて、つまり妄想癖があるけれど理屈っぽい。入学時に選択した理系に入ってもしっくりこなくて、勉強に精出すわけでもなく、かといって遊びもしなかった。何もしないまま4年生を迎えました。
http://www.mammo.tv/interview/archives/no301.html

入門!論理学 (中公新書)
野矢 茂樹
中央公論新社
売り上げランキング: 24,665

http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1489525096/

スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/