●HSPとは?
"Highly Sensitive Person" の略で、「非常にセンシティブな人」という意味
同じ刺激を受けても他の人より強く反応してしまう、ちょっとしたことにもすぐに動揺してしまう、 そんな細かい目の神経システムを生まれつき持った人のこと。
センシティブという言葉はおもに「敏感」と訳すが、「刺激に対して反応しやすい」ということ。 精神的なことだけでなく体質的なことにも使われる。
HSPの資質を持つと、「神経質」「臆病」「弱虫」「引っ込み思案」などのレッテルを貼られがちで、 何かと生きにくさを抱えていることが多いが、
「感動しやすい」「感覚が鋭い」「創造的」 「物事の本質を見抜きやすい」などといった長所もあわせ持ち、それらを生かして生きている人達もいる。
神経の細やかさという特徴を言い訳にせずうまく使いこなすことにより、自分も生きやすくなり、 異変や異常に対しての的確な警告、偏りがちな社会へのバランス修正など様々な役目を担える資質でもある。
HSP度チェック
次の質問に、感じたまま答えてください。少しでも当てはまるのなら「はい」と答えてください。まったく当てはまらないか、あまり当てはまらない場合に「いいえ」と答えてください。
・自分をとりまく環境の微妙な変化によく気づくほうだ
・他人の気分に左右される
・痛みにとても敏感である
・忙しい日々が続くと、ベッドや暗い部屋などプライバシーが得られ、刺激から逃れられる場所にひきこもりたくなる。
・カフェインに敏感に反応する
・明るい光や強い匂い、ざらざらした布地、サイレンの音などに圧倒されやすい
・豊かな想像力を持ち、空想に耽りやすい
・騒音に悩まされやすい
・美術や音楽に深く心動かされる
・とても良心的である
・すぐにびっくりする(仰天する)
・短期間にたくさんのことをしなければならない時、混乱してしまう
・人が何かで不快な思いをしている時、どうすれば快適になるかすぐに気づく
(たとえば電灯の明るさを調節したり、席を替えるなど)
・一度にたくさんのことを頼まれるがイヤだ
・ミスをしたり、物を忘れたりしないようにいつも気をつける
・暴力的な映画やテレビ番組は見ないようにしている
・あまりにもたくさんのことが自分のまわりで起こっていると、不快になり、神経が高ぶる
・空腹になると、集中できないとか気分が悪くなるといった強い反応が起こる
・生活に変化があると混乱する
・デリケートな香りや味、音、音楽などを好む
・動揺するような状況を避けることを、普段の生活で最優先している
・仕事をする時、競争させられたり、観察されていると、緊張し、いつもの実力を発揮できなくなる
・子供のころ、親や教師は自分のことを「敏感だ」とか「内気だ」と思っていた
以上の質問のうち12個以上に「はい」と答えたあなたはおそらくHSP でしょう。
しかし、どの心理テストも、実際の生活の中での経験よりは不正確です。
たとえ「はい」がひとつかふたつしかなくても、その度合いが 極端に強ければ、 そんなあなたもHSPかもしれません。
「ささいなことにもすぐに『動揺』してしまうあなたへ」より
今日HSPって言葉をはじめて知って、kindleで関連本一冊読んでみた。
自分の考えと人に言われることを総合すると、俺はまさにHSPだったなんだと確信した。
本当に5人にひとりもいるんだったら、もっと知れ渡ってもいい概念だよね
自分のことについて知ってるのと知ってないのじゃ全然違うし
>>30
ほんとにね
難しいかもしれんが進学や就活の前に知りたかったよ…
『鈍感な世界に生きる 敏感な人たち』読み終わったー
HPSチェックリストの48項目が具体的だから定量的に判断できるのがイイ
内容も実践的な部分が多くて参考になった
ディスカヴァー・トゥエンティワン (2016-10-22)
売り上げランキング: 1,678
非HSPの人からしたら、HSPの人の良さは「物腰が柔らかい」とか「相談しやすい」とかになるのかな
でもHSPからしたら、それは「はっきり意見できない」とか「タゲられやすい」という悩みポイントなんだよな~
最近HSPの名前知ったんですが
怒ろうと(大声を出そうと)すると涙が出るとかも当てはまるんですかね?
昔から怒られるとすぐ涙出ちゃうんで感情をあまり出さないようにしていたんですが、そのせいで感情を出すときに慣れてなくて涙が出るのかなぁと思ってたんですが
>>42
自分もそれだ
しかも一旦紙に書かないとパニックになって言いたいことも伝えられないから怒れない
>>42
わかる
あまりに理不尽すぎる言われようで、即座に怒りを露わにすると涙が出てくる
感情が高ぶって流す涙にはストレスで分泌された物質が多く含まれているらしいから、身体がそれを体外に排出し穏やかな状態に戻そうとしてくれてるんだって受け入れてる
うむ、空気悪くしたくないとか、相手に悪いとかいう考えが染み付いてるせいか、
その場で自分の怒りが把握できないで、後からじわじわ怒りが湧いてくる
泣きはしないけど、怒りを伝えるのはすごい苦手で苦痛
怒りを表にだすのは本当に苦手
だから溜め込んで溜め込んで爆発する代わりに涙が出てくる
怒り溜めるのってかなり苦痛だよね
自分的には一番苦痛
怒り溜め込みで眠れなくなったり憔悴した揚句、これはもう相手に伝えないとおかしくなる、
と意を決して話してみたものの、
「その場で言ってくれればよかったのに」「今さら言われても。後からネチネチ言うんじゃない」的な反応をされて敗北感
怒りや主張ってタイミングが大事なんだね…
負の感情は受け流すというか、客観的に「自分、今怒ってんな」みたいな自分を持つと楽。
負のスパイラルから逃れやすくなる。
言い返さないととか、こっちにも言い分があるとかいうものから、いかにに逃げるかを考えてほうがいいと思う。
言われっぱなしで全然一向に構わんってなったら目っけもの。
どうしても言い返したいときは敬語でいくとうまく伝わるそうだよ。
HSPの本じゃないけど、心理学の本で読んだ。
>>53
なるほど
そういう境地になれればいいね
確かに敬語って多少なり意識して話すから冷静に伝えやすいかもしれないね
自分の感情を客観的に見るか・・・今の自分にはハードル高いけど頑張るか
礼儀を弁えた相手とは、なるべく自分の事情よりも相手への礼儀を重んじるようにしてる
礼儀を弁えない相手には、無礼だとしてもできるだけ関わらないようにする
まあ、怖かったり辛かったりして声が出しにくいって事はあるかもしれないけど
余裕ができたら相手を尊重できるようになれるといいね
周りの繊細で不器用な人間をおちょくったり罵倒したりでしかストレス発散しかできない奴は日常生活でもたくさんいるよね
若い頃はそんな連中にも笑って堪えていたが、今は意識してちゃんと反論、反抗するようにしている
大体攻撃をしかけてくる奴は自分が攻撃されると本当に打たれ弱くてビックリする。
Hspは苛めとかには慣れてしまってて案外タフかも?
常識とか正論をかざして偉そうに他人を罵倒したり優位に立とうとする人間はリアルでも苦手だわ
人を見る目があり過ぎてツラいゎ。
出来事を見通す目も。
どう見てもヤバい人なのに持て囃されてたりするのは見てられない見てられない。。。(´Д` )
プレッシャーかけられた時、否定された時のメンタルの持ち直しが未だにできない…むしろトラウマになって悪化してる気がする…
HSPの傾向あるけど負けず嫌いだ
負けたらいじめられるっていう恐怖でいつもピリピリして余計に疲れる
ここの人にマウントしてる時もあるかもしれない
ごめんね、私みたいな人がいたら全力で逃げて
初めて自分と同じor似てる人を沢山見れて安心した。
前は一度でも怒られたら全否定されたと思って、すぐ会社辞めたくなったりしたし、気も弱くて声も小さいから、いじめや憂さ晴らしの対象になる事もあったなぁ。
今は多少気も強くなって、冷静に言い返せるようなったけど、今でも声が大きい人やテレビの音と光は苦手。
あと、職場で誰かが怒ると部屋の空気が変わるのが解るし、それがキツイからすぐトイレに逃げたくなる。
結婚したいけど、同じhspの人じゃないと無理な気がするけど自分以外でhspっぽい人に会ったことがない。
>>163
Hspは引きこもりがちな体質だから外で出会うきっかけが少ないのかな?
私は文科系の職場に変わってから自分と同じような繊細な人達にたくさん出会えた。ただ体育会系な職場にも繊細な人は少なくてもいるのはいたなぁ。
負のオーラ感じやすいのは本当にしんどいよね。むっとしてたりイライラしてたり。あと攻撃的な闘争心剥き出しオーラや出してる人も凄く疲れてしまう。。。
自分が関わってきた人達はこっちに愚痴は言うくせにこっちの愚痴は避難する人ばかりだった
こっちは相手の傷つくようなこと言わないし言ったモン勝ちだと思ってたんだろうと思う。
>>164
自分の話は聞いて~だが人の話は茶化そうとする人はたくさんいるね。hsp同士だとお互いに真剣に真面目に相手の話を聞いて癒し合える気がする。
私も嫌なことは嫌、駄目なものは駄目、許せないものは許せないとそのつど意識して反論するくせをつけたらかなり気が楽になったし、舐められにくくはなりました。
>>169
わかるわかる
聞いてーばっかりで見下されてる感じする
169さんのように反論できるようになれば楽になると思う。
けど自分そうしてたらあいつすぐマジギレしてうざくね?って反感買われたことあった。
>>170
皆169さんに甘えとるんだよ。
Hspはなかなか自己主張できないし切れキャラくらいでちょうどいいと思うよ。付き合う友達は本当に選んだほうがよい。家族や職場の人だとそうもいかないかもしれないけど、きちっと見えない防御壁は作っておいたほうがいいかも。
Hpsとわかってから無理してた友達つきあいを一方的にやめたよ。かなり減ったし、陰口も言われてるかもしれないが、逆に気は楽になった。今はお互いに気遣いできる静かな思いやりある数少ない人のみと付き合っている。
Facebookは本当にやめて正解だった。
他人の情報が多すぎて頭パンクしそうだった。
でも勝手に言ってきてこっちが非難するの権利もあったんだよね
無理やりねじ込まれるの嫌だから次からは非難しよっかな
なんか自分で書いて泣けてきたw
聞き役に回るのは楽なんだけど、いざと言う時にこっちの意見もしっかり聞いて味方してくれる人を大切にしようと思う
でもこんな自分の味方してくれる人って物凄い気の利く自己犠牲の塊みたいな人なんだよなぁ
有難いと同時にとても申し訳ない気分になる
>>172
めっちゃわかる
聞いてくれる人は他の人にも聞かされてるんだろなーとか思うと言えなくなる
自分が同じことされたら嫌だしとか思って
>>172
味方してくれる人はとても大切で
有難いと同時に申し訳ないっていう気持ちは
良く分かるな
hspって常に割りを食う性質だよね
つくづく社会不適合だと思うよ笑
腹いせの対象にされやすいのは気をつけないといけない
ディスカヴァー・トゥエンティワン (2016-10-22)
売り上げランキング: 1,678
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/utu/1484019634/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (46)
会話してて「あ、この人欲しい答えが予め自分の中にあって、そこに誘導尋問してるな…」って気付いちゃうとか。
昔からそんなんは分かったから、友人とかの誘導尋問には乗らないでいたら究極のツンデレと言うアダ名になったり、仕事では些細な変化も見落とさないから気持ち悪がられたり。
単なる経験則か、発達障害的なコダワリにも感じるけど
勘がとにかく鋭いって言うのは、ほとんどの人に言われる。
敏感側20%をラベリングしただけだろ。
人それぞれだし、hspの値も幅があるから色々あるだろうし、
hsp「気味」の人と高HSPの人とは感じ方はかなり違う。
今まで自分たちの考えを周りに否定され続けてきて
やっと自分たちが異常ではなかったんだと、納得しはじめてきているんだから
せめて匿名掲示板でくらいは吐き出させて。
他人をじっくり見極めて八つ当たりパワハラしてストレス解消してるようなヤカラみたいや社員のことを
ザ•健常者って感じの同僚達が「あの人話しやすいし話すと面白いよねー♪」とか無邪気に肯定してて思わず仰天したんだけど、
hspっぽい同僚(周りが噂話タイム始めるとスーっとフェイドアウトするタイプのからの)だけが複雑そうな顔で無言を貫き通してた。
言いたいことはそれだけか!?言い返してやる!おりゃー!→ぶえぇぇぇぇぇぇぇ…
ほんとナサケナー
自分もそれだ。
相手の思考回路の歪みとか生育歴とかコンプレックスとか気付かなくていいことにまで気づいちゃう。
浅い付き合いなら相手の望むとおりに発言できるので得だけど、親しい相手だと相手の問題点が見えているのに言っても聞いてくれないだろうなってこともわかるし何もできなくてもどかしい。
怒られたらすぐ泣くしちょっと心揺さぶる内容の話やら映画みたら人目はばからずボロボロ泣いてまうし、自分で自分にいい加減にしろ!って言いたくなる
感覚過敏+余裕のなさって感じでなんかわろた
これ発達障害者は大概当てはまるんじゃないのw
苦しいのは変わらない楽になりたい
それで、あーでもこーでもないって、頭ぐるぐるしちゃって、結果疲れて落ち込んだり
あと言い方にも気を付けているからか、弱々しく聞こえて、本気度がいまいち相手に伝わらなかったり
鈍感なタイプの人も、それはそれで性質や個性なんだとは分かってるんだけど、伝わらないと思うと孤独感が増してくる
防衛本能が強すぎるんだろうなあ
名称つけるほどじゃない
まぁADHDにしろこうゆうのの分類の基準はっきりしないもんだ。
とりあえず関連書籍見てみようかな。
自分がそうだったから解る。いじめられてPTSDになって現在治療中の身です
普段あまり話さないだけでそう思われたっぽい
チェックリスト当てはまらない
こういうか弱さアピールしながらマウンティングしてくる人種とは関わりたくないわ
映画ってどうしても「これはこういう風に撮影してるんだろうな~」「この俳優さん大変だな~」って風にしか思えなくて感情移入できない。
ドキュメンタリーはそうじゃないけど。
共感も、相手の立場に立って物事を考えられないし、人の気持ちより自分の気持ち優先だから・・・・・・
傷つきやすい人って、相手の気持ち考える余裕無いんじゃないかな?
自分のことで精いっぱいだよ。
たとえ考えたとしても、相手の気持ちを考えてる自分を意識してしまう。
単に私がナルシストなだけか。
SNSやめて職場の人間関係も全部必要最低限に留めたらくっそ孤独だけど少し楽になれた気がした
自分が思うに、この何となく決まっている個々の性質は本来の個性とは違うと考えていて、そこに気付いて上手く意見交換し合えるようフォローが出来る人とは信頼関係を築きたいと思っているよ。
他人の機微にいち早く気付いてしまう人は、お互いを尊重し合えるよう頑張ってほしい。(上から目線ではない)
分かりすぎてビックリした
特に女性のHSPの人は男性の自己愛性人格障害の人にターゲットにされがちだと思う
馬.鹿じゃねーの
普通の人もそういった刺激に気づいてるよ、でもいちいち反応(対処)してたら
きりがないし、自分の得にならないからスルーしてるの
一人前の社会人ならそれくらい気づけよ、自分だけが特殊だとか思って甘えんな
「普通」に生きるってのはそういうことだ
めっちゃ頭悪そうなコメントだな
低学歴の底辺が謎の上から目線で早口でネチャネチャと喋ってそう
今35過ぎたけど年取ると段々どちらも使えるようになる。
繊細さを忘れずに悪意に対する防御を身につければ、少しずつ生きられるようになるよ。
怒りの感情なんて一人で処理するばかり
説明するのもしんどいから、、お風呂で泣けばOK
こんな性格だから
他人を変えるより自分を変えると決めてる
今なら問題になるだろうけど三十年以上前だしなあ。。。。。。。
其れは兎も角
共感できる人こんなにいるんだなあ 人に本音話すと感じやすいんだなあとか感受性豊かだなあとか言われるだけだった。 わかりすぎてしんどいのをわかってもらえんかったわ(笑) 年取って鈍くなって丁度よくなった
きっと私なんかといると大変な思いをしてしまうんだろうけど、私はそれに気づかない自信があるよ。
ごめんね。
たしかにマウント取り合ってるようにも見えるけど、今まで否定されたことが多い分、言いたいこと言う場所は必要だと思う
HSPって特性だから、普通になれとか言われても、脳の改造でもしない限りその特性と付き合っていくしかないんだよな
あと同じHSPでも人間なんだから、性格とか年齢とか一人一人違うということもわかっておきたい
プロモーションの匂いがしないでもないが、悩んでることにラベリングして納得してそれで満足ならそうすりゃいい。
その通り、脳の個性だよ
扁桃体が人より過敏に働くことが分かってて。それが感覚過敏や人の感情を読み取る力の元になっている
最初にHSPを提唱した人は4つにタイプ分類してる
HSPと非HSP、HSS(外向刺激好き)と非HSS(内向刺激苦手)の掛け合わせ
タイプは4つだけどHSPは少数派だから非HSP主体の世の中についていくのは難しく、そこに生きづらさを感じやすい
それでも馴染もう適応しようと足掻いてる人に、そもそもタイプが違うんだから無理してもあまり意味ないよ、病気とかじゃなくてこういう理由があるんだよっていう解説に過ぎなかった、最初はね
それが最近では「HSPだから繊細なんです、鈍感で図太い非HSPと違ってつらいんです」っていう変な自己主張ばかり広まって繊細ヤクザと呼ばれるようになってしまって悲しい
何か分からないけどこのレス読んで涙出た
多分ごめんどころかHSPから憧れられるタイプの人だと思うから意外と周りにHSP沢山いるかも知れないね
こんな人になりたい