29

1:名無しさん@発達中 2016/09/09(金)11:43:26 ID:xbE
彡(^)(^)「足し算なんか楽勝やんけ」

彡(゚)(゚)「…」

彡(●)(●) 「」

スポンサーリンク
1:名無しさん@発達中 2016/06/29(水) 17:30:47.233 ID:n3C3E9Kj0NIKU
これが入社試験にあるとこは尽く落ちた。
隠れ障害者を炙り出す検査と知ってショックだったわ

2:名無しさん@発達中 2016/09/09(金)11:44:07 ID:p18
あれもうやりたくない

3:名無しさん@発達中 2016/09/09(金)11:44:41 ID:lp1
あれ結構当たるらしいで
もうやりたくないけど

5:名無しさん@発達中 2016/09/09(金)11:45:43 ID:I3Q
ナレーションに癖があって面白かった思い出ありますねえ!

6:名無しさん@発達中 2016/09/09(金)11:46:40 ID:Ptm
やったことないけどそんなしんどいんか

8:名無しさん@発達中 2016/09/09(金)11:47:39 ID:tni
>>6
足し算版シャトルランやね
内田クレペリン精神検査
性格検査・職業適性検査の一種である。クレペリン検査とも略して使う。 ひと桁の足し算(3、4、5、6、7、8、9の組み合わせからなる)を5分の休憩をはさんで前半15分、後半15分の30分間行わせた上で、1分ごとの作業量の継時的な変化のパターンから性格や適性を診断する。診断の基本的な考え方は、健康で性格面・適性面に大きな偏りのない人に典型的に出現する曲線型を「定型曲線」として置いた上で、その定型曲線との類似度やズレ、定型にあてはまらない曲線特徴の現われ方などからその人の性格や適性を評価するものである。 現在でも一部の伝統的企業の就職試験で用いられているが、実証的な研究はなされていない。心理学者の村上宣寛は、この内田クレペリン精神検査について、「同じ個人でもそのときの状況や体調によって統計学的に無視できない大きな誤差が作業曲線に表れることから、同検査には、ほとんど意味がない」との見解を示している。 (wiki)

7:名無しさん@発達中 2016/09/09(金)11:46:45 ID:lXM
なんかやったことあるようなと思ったらアレか

2:名無しさん@発達中 2016/06/29(水) 17:35:14.657 ID:WQBxd1nJpNIKU
俺もそれで発達障害がバレたぞ

3:名無しさん@発達中 2016/06/29(水) 17:36:35.878 ID:n3C3E9Kj0NIKU
>>2
地味にショックだよな…
自尊心が一気に砕け散ったわ

4:名無しさん@発達中 2016/06/29(水) 17:37:53.973 ID:TKfuUMBnaNIKU
作業曲線がおかしい奴はガイジ認定って酷い話しだわな

9:名無しさん@発達中 2016/06/29(水) 17:45:52.361 ID:n3C3E9Kj0NIKU
>>4
早さじゃなくて検査してるのは作業曲線だからな。
予めそれを知ってる奴とそうでない奴とでは能力が同じでも
全く違う結果になるクソ検査だわ

5:名無しさん@発達中 2016/06/29(水) 17:38:17.272 ID:0x/e37F4pNIKU
クレペリンは練習したら定型を装えるから最近は減ってて
代わりの事務処理検査をやるとこが増えてきた

9:名無しさん@発達中 2016/06/29(水) 17:45:52.361 ID:n3C3E9Kj0NIKU
>>5
最近はそうなのか

8:名無しさん@発達中 2016/06/29(水) 17:40:07.361 ID:7G4yd6tZ6NIKU
やったことないけど内容聞いただけで飽きた

9:名無しさん@発達中 2016/06/29(水) 17:45:52.361 ID:n3C3E9Kj0NIKU
>>8
ストレスがマッハな試験だからな

10:名無しさん@発達中 2016/06/29(水) 17:50:57.641 ID:n3C3E9Kj0NIKU
お、なんやコレ…
なるほどな、コレを早く解けるかどうかで処理能力を検査してるわけやなw
ほんなら最初っから飛ばしていくで^^

罠でした…

13:名無しさん@発達中 2016/06/29(水) 17:56:14.176 ID:TOXq9nTndNIKU
むしろクレペリンは出だしが大事なのだが

14:名無しさん@発達中 2016/06/29(水) 17:58:24.818 ID:n3C3E9Kj0NIKU
大体、試験の本質を知ってる奴とそうでない奴とで優劣が付く時点で
検査として破綻してんだよ。
初心者狩りの完全なだまし討ち検査じゃねーか死ねや

15:名無しさん@発達中 2016/06/29(水) 18:00:52.172 ID:R0mMZJF+0NIKU
掛け算みたいにパターン化して答え覚えて解く作業ゲー

17:名無しさん@発達中 2016/06/29(水) 18:05:18.545 ID:jv0SEe23aNIKU
どうなりゃ正常なんだあれ
幸いにもクレペリンでEの字になった筆記試験は通った
面接で落とされたが

18:名無しさん@発達中 2016/06/29(水) 18:09:40.632 ID:n3C3E9Kj0NIKU
>>17
回ごとの作業量が安定してればokらしい。
ペース配分を怠って後半疲れて作業量がガタ落ちになったりするとアウト

20:名無しさん@発達中 2016/06/29(水) 18:12:43.687 ID:jv0SEe23aNIKU
>>18
隠れ障害者のあぶり出しになるんかなそれ
単に集中力を持続できない人を判別するだけのような

22:名無しさん@発達中 2016/06/29(水) 18:17:53.526 ID:n3C3E9Kj0NIKU
>>20
集中力を持続できない障害者を炙り出せるやん。俺みたいな。
まさか1回あたりの早さじゃなくて回を重ねるごとの安定度を測ってるとは思わなんだわ

21:名無しさん@発達中 2016/06/29(水) 18:17:38.546 ID:cBanQqKp0NIKU
最初と最後から真ん中に向かって多少少なくなってく感じ

最初は集中力がありだんだん落ちていくがだんだん盛り返してく感じがいいらしい

19:名無しさん@発達中 2016/06/29(水) 18:12:41.839 ID:n3C3E9Kj0NIKU
まぁ、クレペリン検査に絶対的な正解はなく採用担当者の裁量次第だから
企業によってはそれほど重要視していないところもあるわな
9:名無しさん@発達中 2016/09/09(金)11:47:58 ID:T6n
あんな検査で何がわかるんや?
心理テストみたいなもん?

10:名無しさん@発達中 2016/09/09(金)11:48:31 ID:tni
>>9
集中力が続くかとか感情の起伏が激しくないかとかそんなんやった気が

14:名無しさん@発達中 2016/09/09(金)11:50:48 ID:lp1
ただこれをわざわざやってるような会社は結構仕事キツいで
ストレス耐性測ってるようなもんだし

15:名無しさん@発達中 2016/09/09(金)11:51:18 ID:KHv
>>14
こわいなーとづまりすとこ…

17:名無しさん@発達中 2016/09/09(金)12:53:08 ID:rQk
大学でやったわ
まさか計算力ではなくストレス耐性だったとはね

16:名無しさん@発達中 2016/09/09(金)11:52:03 ID:tni
クレペリン対策とかいう元も子もない練習

内田クレペリン検査 完全理解マニュアル―就職適性試験

滋慶出版/つちや書店 (2016-08-18)
売り上げランキング: 68,048

http://vipper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1467189047/

http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1473389006/

スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/