1: 名無しさん 2017/01/27(金) 00:52:54.05 ID:CAP_USER
怒りっぽさや寛容さなど、人の性格の特徴と脳の形との間には関連性があるとする研究論文が25日に発表された。
研究者らが関連性があると主張しているのは、脳の構造的な差異と主な「性格の5因子」だ。
研究者らが関連性があると主張しているのは、脳の構造的な差異と主な「性格の5因子」だ。
研究論文が英学会誌「Social Cognitive and Affective Neuroscience」に掲載された。
心理学者らはこれまでに、主な性格の5因子を説明する「ビッグファイブ」という考え方を提唱している。
5つの因子には、
- 神経症傾向(どれくらい気難しいか)
- 外向性(どれくらい積極的か)
- 開放性(寛容さ)
- 協調性(利他性の尺度)
- 誠実性(自己統制力の尺度)
がある。
今回の研究では、22歳~36歳までの500人以上の脳スキャン画像を使って、灰白質としても知られる大脳皮質の差異を調べ、これら5因子との関連性を探った。
具体的には、大脳皮質の厚みや表面積、しわの数といった対象とその組み合わせを見た。
研究論文の共同執筆者でイタリアのマグナ・グラエキア大学(Magna Graecia University)のロベルタ・リッチェリ(Roberta Riccelli)氏は、「われわれは、神経症傾向が…厚い大脳皮質と脳の狭い部分およびしわに関連があったことを発見した」と述べ、逆に開放性は「薄い大脳皮質、広い部分としわに関連があった」 と例を挙げた。
http://www.afpbb.com/articles/-/3115376
2: 名無しさん 2017/01/27(金) 01:14:26.54 ID:hrWfLZ7k
ビッグデータ使うレベルで分析すれば関連なんか一発でわかるだろ
3: 名無しさん 2017/01/27(金) 01:31:09.49 ID:uARN+kfJ
それらを決定する遺伝配列と
血液型を決める部分との間に
相関性が見られたりは…?
血液型を決める部分との間に
相関性が見られたりは…?
10: 名無しさん 2017/01/27(金) 10:06:16.61 ID:9VhSgaIe
>>3
血液型で性格が違うなんて迷信言ってるの日本だけだよ
血液型で性格が違うなんて迷信言ってるの日本だけだよ
5: 名無しさん 2017/01/27(金) 02:58:35.58 ID:gs+pACSa
つまり頭がよくて考えすぎるから神経症になるんだな
バカは考えたりしないものな
バカは考えたりしないものな
6: 名無しさん 2017/01/27(金) 07:40:32.86 ID:Bty2OSLi
>>5
(゚_゚)経験でだが、そういう人もいるけど、類似パターンを区別できずに過剰に反応する人もいる。
(゚_゚)経験でだが、そういう人もいるけど、類似パターンを区別できずに過剰に反応する人もいる。
7: 名無しさん 2017/01/27(金) 09:11:39.69 ID:a0OcJbY0
性格は生まれつきなんだよな
猫とかは性格の良いおとなしい猫を掛け合わせて作ったりするから猫では実証されてるし
猫とかは性格の良いおとなしい猫を掛け合わせて作ったりするから猫では実証されてるし
8: 名無しさん 2017/01/27(金) 09:28:30.96 ID:Ud91nMx1
自我とか意識ってのを科学的に定義するのは凄く難しいことだと思うけど、
性格ってのは、まあ、外に現れる・行動に現れる何かの結果を還元して推論するわけで、
少しは科学的に定義できるかも知れんよね。
外向内向とか強調とか自己抑制とか、社会性に偏った定義になるのも、ある程度はしょうがないんかもね。
性格って、もうちょっと深い?矛盾したものなような気もするけど。
性格ってのは、まあ、外に現れる・行動に現れる何かの結果を還元して推論するわけで、
少しは科学的に定義できるかも知れんよね。
外向内向とか強調とか自己抑制とか、社会性に偏った定義になるのも、ある程度はしょうがないんかもね。
性格って、もうちょっと深い?矛盾したものなような気もするけど。
24: 名無しさん 2017/01/28(土) 16:34:40.50 ID:SeEQsCu3
>>8
元々フロイト自身が「精神医学の解釈は便宜上のものであり、最終的には物質的に解明されていく」と考えていたから
フロイトが主張していた夢判断などは、現代では否定されている
外向内向などは、個人差が実際に行動パターンに現れているので、別の形でメカニズムが解明される可能性がある
例えば「自閉症スペクトラム」のように
これまでは「自閉症」というカテゴリーで二律背反的に評価されていたものが、
もっと連続的に解釈がつけられるようになってきている
遺伝の影響による研究も進んでいるので、今後そういうところから、
より複雑な分析が出来るようになっていくと思う
元々フロイト自身が「精神医学の解釈は便宜上のものであり、最終的には物質的に解明されていく」と考えていたから
フロイトが主張していた夢判断などは、現代では否定されている
外向内向などは、個人差が実際に行動パターンに現れているので、別の形でメカニズムが解明される可能性がある
例えば「自閉症スペクトラム」のように
これまでは「自閉症」というカテゴリーで二律背反的に評価されていたものが、
もっと連続的に解釈がつけられるようになってきている
遺伝の影響による研究も進んでいるので、今後そういうところから、
より複雑な分析が出来るようになっていくと思う
11: 名無しさん 2017/01/27(金) 13:07:29.19 ID:NdR8qgCx
思想的側面が強そうな因子だな
自己申告ほど当てにならないものはない
自己申告ほど当てにならないものはない
13: 名無しさん 2017/01/27(金) 14:01:45.26 ID:Mi0uCJw2
自己申告つうかアンケ方式だろ
十分な数で十分に研究した統計と研究なら信頼性は高い
十分な数で十分に研究した統計と研究なら信頼性は高い
12: 名無しさん 2017/01/27(金) 13:57:22.28 ID:rnUNztOl
面白い研究だな
脳の形状というハード的な物を比較した所で
記憶の内容というソフト的な面はわからないだろ!と思ったけど
逆かもしれないな
親や友人、教育やマスコミなどに植え付けられた記憶や価値観が
脳の形状を作るのかもな
だいたい性格って、定型脳の場合はホルモンによる影響が
大きいと思ってたけど、脳とホルモンと性格の相関関係のデータが出ると
より正確な治療などが出来る様になるかもな
脳の形状というハード的な物を比較した所で
記憶の内容というソフト的な面はわからないだろ!と思ったけど
逆かもしれないな
親や友人、教育やマスコミなどに植え付けられた記憶や価値観が
脳の形状を作るのかもな
だいたい性格って、定型脳の場合はホルモンによる影響が
大きいと思ってたけど、脳とホルモンと性格の相関関係のデータが出ると
より正確な治療などが出来る様になるかもな
14: 名無しさん 2017/01/27(金) 14:03:30.20 ID:Mi0uCJw2
>>12
> 脳の形状というハード的な物を比較した所で
いやどこそこが発達してるとか小さいとかはあるし
> 親や友人、教育やマスコミなどに植え付けられた記憶や価値観が
これ多分、先天的な遺伝的なものだと思うよ
記憶で形状が変わるとは思えないしね
> 脳の形状というハード的な物を比較した所で
いやどこそこが発達してるとか小さいとかはあるし
> 親や友人、教育やマスコミなどに植え付けられた記憶や価値観が
これ多分、先天的な遺伝的なものだと思うよ
記憶で形状が変わるとは思えないしね
16: 名無しさん 2017/01/27(金) 14:47:34.05 ID:rnUNztOl
>>14
遺伝子による性格傾向もあるからな
それが脳の形状に影響してる可能性も大きい
例えば、セロトニントランスポーター遺伝子だけだと
日本人は世界一不安を感じやすい
性格は、遺伝的な要素もあるけど、それによる後天的な、性格と脳の形状に
相関関係があったというデータなんだと思う
拡大解釈だけど、逆に脳を良くすると、性格も良くなる可能性があるので
脳が増えるというデータがある、有酸素運動や、瞑想をすると性格も良くなるかもね
それが脳の形状に影響してる可能性も大きい
例えば、セロトニントランスポーター遺伝子だけだと
日本人は世界一不安を感じやすい
性格は、遺伝的な要素もあるけど、それによる後天的な、性格と脳の形状に
相関関係があったというデータなんだと思う
拡大解釈だけど、逆に脳を良くすると、性格も良くなる可能性があるので
脳が増えるというデータがある、有酸素運動や、瞑想をすると性格も良くなるかもね
18: 名無しさん 2017/01/27(金) 15:00:08.06 ID:Tl6Vb5xl
性格は常に変わるんだこのやろー
19: 名無しさん 2017/01/27(金) 17:34:25.17 ID:H2i9gpj1
>>18
それは気分では
よっぽどの事がないと変わらない
それは気分では
よっぽどの事がないと変わらない
22: 名無しさん 2017/01/27(金) 19:50:13.42 ID:6NI+1nb8
本当に性格が良かったり、優しい行為に対して
「うさん臭い、自分の為に相手を利用してる」という意見をいうやつ
どういう人生を歩んだら素直に受け止められないのか、と思ってたけど
先天性ならしゃーないな
「うさん臭い、自分の為に相手を利用してる」という意見をいうやつ
どういう人生を歩んだら素直に受け止められないのか、と思ってたけど
先天性ならしゃーないな
23: 名無しさん 2017/01/27(金) 21:41:52.90 ID:eShrxCLk
「脳の形」は変えられるのか?
20: 名無しさん 2017/01/27(金) 19:23:56.53 ID:TqZvCcq2
文化人類学、宗教学に近い脳科学w分野の論文では、メディテーションによって脳と頭の形じたいが変化することをさりげなく述べているものがあるからな、ミシガン大学あたりが多いが、2003年あたりから。そういうこともあるのかもしれん。
性格の心理―ビッグファイブと臨床からみたパーソナリティ (コンパクト新心理学ライブラリ)
posted with amazlet at 17.01.28
丹野 義彦
サイエンス社
売り上げランキング: 206,274
サイエンス社
売り上げランキング: 206,274
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1485445974/
コメント一覧
コメント一覧 (8)
絶対無いとは言い切れないよね。面白い。
ただ、脳って常に変化してるだろうから、一人の人間でも経年変化で相当変わる気がする。
もしかしたら、認知症治療にすごく役立つ研究かもね。
脳の萎縮を性格から見つけられたら?そして脳に合わせたプログラムで弱い部分の活性化を図れたら?
……脳科学の発見は希望に満ちてる。
環境によってその因子が増幅される感じなんかな
まだまだ確証はないし狙いの性格にすることはできてないが、
腸内細菌を入れ替えることで性格が変わった、骨髄移植や臓器移植で性格変わったという事例もたくさんあるから「外科手術で性格変容」っていうことはありえないことではないと思う