
1: 名無しさん 2017/01/25(水) 13:14:57.93 ID:CAP_USER9
日本人の双極性障害(そううつ病)に関連する遺伝子を発見したと、藤田保健衛生大学(愛知県豊明市)などが発表した。
コレステロールや青魚などに含まれる不飽和脂肪酸などの代謝にも影響を与える遺伝子で、
脂質代謝異常との関連性を初めて確認したという。
因果関係の解明などが進めば、食生活の改善などによる予防や治療効果も期待できるとしている。
研究成果は24日、国際学術誌「モレキュラー・サイカイアトリー」電子版に掲載された。
同大によると、そううつ病は100人に1~2人の割合で発症するが、詳しい原因はわかっていない。
共同研究には全国32の大学や施設などが参加。
患者2964人と、それ以外の6万1887人のゲノム(全遺伝情報)を比較、病気のかかりやすさに影響する遺伝子の塩基配列の違いを約90万か所にわたって分析した。
その結果、患者の血中の脂質濃度に関わる遺伝子の場所に、わずかに高い確率で決まった塩基が現れることを確認。
この塩基配列の場合、発症リスクは1・18倍に高まるとしている。
海外では、そううつ病のリスクとなる遺伝子は昨年末時点で20個弱、特定されているという。
同大学の岩田仲生医学部長(精神医学)は「臨床研究などを続けて発症の仕組みの解明につなげたい」と話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170125-00050005-yomidr-sctch
コレステロールや青魚などに含まれる不飽和脂肪酸などの代謝にも影響を与える遺伝子で、
脂質代謝異常との関連性を初めて確認したという。
因果関係の解明などが進めば、食生活の改善などによる予防や治療効果も期待できるとしている。
研究成果は24日、国際学術誌「モレキュラー・サイカイアトリー」電子版に掲載された。
同大によると、そううつ病は100人に1~2人の割合で発症するが、詳しい原因はわかっていない。
共同研究には全国32の大学や施設などが参加。
患者2964人と、それ以外の6万1887人のゲノム(全遺伝情報)を比較、病気のかかりやすさに影響する遺伝子の塩基配列の違いを約90万か所にわたって分析した。
その結果、患者の血中の脂質濃度に関わる遺伝子の場所に、わずかに高い確率で決まった塩基が現れることを確認。
この塩基配列の場合、発症リスクは1・18倍に高まるとしている。
海外では、そううつ病のリスクとなる遺伝子は昨年末時点で20個弱、特定されているという。
同大学の岩田仲生医学部長(精神医学)は「臨床研究などを続けて発症の仕組みの解明につなげたい」と話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170125-00050005-yomidr-sctch
3: 名無しさん 2017/01/25(水) 13:25:31.66 ID:4eK6DZl90
1.18 倍とか微妙
6: 名無しさん 2017/01/25(水) 14:20:01.48 ID:omlH637I0
チェックしたところでって話だよな
7: 名無しさん 2017/01/25(水) 14:33:09.97 ID:PLo/cvGT0
その疾患に対するDNAの相関関係はデータの蓄積として価値はあるけど
因果関係を解明してその疾患の改善までさせるには大きな開きがある
因果関係を考えるより生体実験バンバンやって統計的確率的に考えた方が人間らしい
半世紀一世紀後とかにはゲノム編集事故とかわりと起こりそうだけど俺は生きてないからどんどんやってほしい
因果関係を解明してその疾患の改善までさせるには大きな開きがある
因果関係を考えるより生体実験バンバンやって統計的確率的に考えた方が人間らしい
半世紀一世紀後とかにはゲノム編集事故とかわりと起こりそうだけど俺は生きてないからどんどんやってほしい
14: 名無しさん 2017/01/25(水) 15:26:55.64 ID:QHXxGeD10
これ遺伝あるよな
12: 名無しさん 2017/01/25(水) 15:08:42.15 ID:m/WpTEpH0
確かに遺伝だろ
親子で発症しとるわ。
親子で発症しとるわ。
13: 名無しさん 2017/01/25(水) 15:19:04.19 ID:KBUmf9S20
>>12
親子で発症は遺伝の証拠にはならない。
出産直後に別々の家庭に引き取られた一卵性双生児
とかで、双方が発症すると、遺伝の可能性が出てくる
それでも、母親の胎内環境による可能性があるんだけどな
出産直後に別々の家庭に引き取られた一卵性双生児
とかで、双方が発症すると、遺伝の可能性が出てくる
それでも、母親の胎内環境による可能性があるんだけどな
17: 名無しさん 2017/01/25(水) 15:31:30.30 ID:TI4ZJEBd0
親がまた躁のスイッチ入っちゃった。短期間に違う人みたいに変わるよ。
日照時間が長くなってくると躁に、短くなってくると鬱に変わることが多い。
自分は鬱で通院したことがある。躁はないけど、遺伝はあるみたいだね。
日照時間が長くなってくると躁に、短くなってくると鬱に変わることが多い。
自分は鬱で通院したことがある。躁はないけど、遺伝はあるみたいだね。
21: 名無しさん 2017/01/25(水) 15:49:31.81 ID:m/WpTEpH0
親子で発症するから遺伝子による蓋然性があるってことなんだけどね
22: 名無しさん 2017/01/25(水) 15:49:38.45 ID:FFTuLCO+0
臨床で使えるにはまだまだ先だな
24: 名無しさん 2017/01/25(水) 15:53:06.93 ID:m/WpTEpH0
遺伝子が関係することを恐れるから病気のことを隠したりほかの原因にしたがったりするんだよな。
だから根本にたどり着かないで治療がおくれて治す機会を完全に逸する。
だから根本にたどり着かないで治療がおくれて治す機会を完全に逸する。
42: 名無しさん 2017/01/25(水) 16:22:32.21 ID:Jnd+n9N80
食事で改善できるのか?
旧友が子どもの頃から苦しんでるんだが、ちゃちな対症療法しか無いみたいなんだけど
旧友が子どもの頃から苦しんでるんだが、ちゃちな対症療法しか無いみたいなんだけど
62: 名無しさん 2017/01/26(木) 21:26:25.74 ID:8IpFY/Qw0
躁鬱は特定の家系に集中することは指摘されてたな
解明に近づくといいな
解明に近づくといいな
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1485317697/
コメント一覧
コメント一覧 (4)
ただ、遺伝子に原因があるとしてその遺伝子を治療する手段がいまのところはないよな
食事・運動・薬物療法、環境設定、こういう対症療法で妥協できる人はいいけど
本当に望むQOLには程遠い(あくまで私見)
私はadhd➕自閉症スペクトラム。
+双極性障害。
父親がダウン症に近い顔をしていて
多分自閉症スペクトラムだと思うのですが
躁鬱病になったのは家系の中で
多分私が初めてです。
とりあえず子孫は残さないつもりです。
悲しい人生をこれ以上次の世代に
生み出したくはない。
まず親子は生活環境が近いから遺伝とは言い切れない
次に患者の親戚によくいるというのは、そう言われれば該当する人がいる、というだけで
健常な人の親戚にも患者がいるかもしれない
俺は双極だが親戚にADHDっぽい人はいても双極はいない