1: 名無しさん 2016/10/29(土) 15:42:27.95 ID:RZ1e1lXR0 BE:416336462-PLT(12000) ポイント特典
あなたは「ディスレクシア」という障害を耳にしたことがあるだろうか。「もしやトム・クルーズが公表したあの……」と思った方はご明察である。
「難読症」や「識字障害」とも呼ばれるディスレクシアは、知的能力や理解能力に異常がないにもかかわらず文字の認識に困難を抱える学習障害で
あり、読み書きだけでなく、文字の発音や理解にも困難を要する。そして驚くべきことに、程度の差こそあれ人口の1割程度が何らかの形でディスレ
クシアを抱えているという。
では、ディスレクシアの人々にとって、文字はどのように見えているのか? この図であなたも体験することができる。正面からは何の苦労もなく読
み取ることができるのだが、見る角度を変えると――文字の要素がバラバラに分解されてしまう。そして本来とは異なる部分が繋がったり重なった
りと、文字と認識することは極めて困難だ。写真下に書かれた文字「LONDON COLLEGE OF COMMUNICATION」に至っては、まるでどこか別の惑星の言葉
のようではないか。



自身もディスレクシアを抱えるグラフィックデザイナーのダニエル・ブリトン氏は、この障害への理解を広めるため、ロンドン大学在学時に今回の特
別なフォントを製作したという。彼は次のように語る。
「日々文章を読むときに感じるイライラする気持ちや恥ずかしさを、ディスレクシアではない人々にも理解してほしかったのです」
では、次のテキストはどうだろう。

いかそー
http://tocana.jp/2016/10/post_11301_entry.html
その他画像



「難読症」や「識字障害」とも呼ばれるディスレクシアは、知的能力や理解能力に異常がないにもかかわらず文字の認識に困難を抱える学習障害で
あり、読み書きだけでなく、文字の発音や理解にも困難を要する。そして驚くべきことに、程度の差こそあれ人口の1割程度が何らかの形でディスレ
クシアを抱えているという。
では、ディスレクシアの人々にとって、文字はどのように見えているのか? この図であなたも体験することができる。正面からは何の苦労もなく読
み取ることができるのだが、見る角度を変えると――文字の要素がバラバラに分解されてしまう。そして本来とは異なる部分が繋がったり重なった
りと、文字と認識することは極めて困難だ。写真下に書かれた文字「LONDON COLLEGE OF COMMUNICATION」に至っては、まるでどこか別の惑星の言葉
のようではないか。



自身もディスレクシアを抱えるグラフィックデザイナーのダニエル・ブリトン氏は、この障害への理解を広めるため、ロンドン大学在学時に今回の特
別なフォントを製作したという。彼は次のように語る。
「日々文章を読むときに感じるイライラする気持ちや恥ずかしさを、ディスレクシアではない人々にも理解してほしかったのです」
では、次のテキストはどうだろう。

いかそー
http://tocana.jp/2016/10/post_11301_entry.html
その他画像



2: 名無しさん 2016/10/29(土) 15:44:02.91 ID:jVHU4SPq0
漢字だとヤバそう
92: 名無しさん 2016/10/29(土) 16:28:32.22 ID:7Dyj0GxH0
>>2
漢字は絵に近いらしく読めたりするそうな。
山は山の形だしな。
うちの親父が脳卒中で識字障害があるんだけど、ひらがなとカタカナは読むのがキツいらしい。
漢字のほうが書けるし、理解もしやすいそうだ。
漢字は絵に近いらしく読めたりするそうな。
山は山の形だしな。
うちの親父が脳卒中で識字障害があるんだけど、ひらがなとカタカナは読むのがキツいらしい。
漢字のほうが書けるし、理解もしやすいそうだ。
149: 名無しさん 2016/10/29(土) 17:14:16.79 ID:u9WqlGq+0
>>92
こういうのも聞かないとわかんないもんだよなあ
言われるとなるほどと思うけど
こういうのも聞かないとわかんないもんだよなあ
言われるとなるほどと思うけど
12: 名無しさん 2016/10/29(土) 15:48:28.31 ID:9AtqOHnW0
病気で急にこうなったのではなく、生まれつきこう見えるんだったら
脳みそがこういうもんだと理解して苦もなく読めるようになるんじゃないの?
通常の文字と違うなんて正解があって初めて分かるんだし
脳みそがこういうもんだと理解して苦もなく読めるようになるんじゃないの?
通常の文字と違うなんて正解があって初めて分かるんだし
125: 名無しさん 2016/10/29(土) 16:57:16.93 ID:qPgTmIrF0
そういう物だと頭が理解すれば良いような(もしかして動的に変態しちゃうとか
185: 名無しさん 2016/10/29(土) 17:53:49.83 ID:XRCS5eR20
>>12
動くんだよ
動くんだよ
43: 名無しさん 2016/10/29(土) 16:04:15.34 ID:VqoTv16N0
>>12
人によって違うから全員がそうとは言わないけど、
「DがI )に見える」みたいな単純な話ではなく、
「D」という文字が勝手に「I )」に見えたり「) I」に見えたり「( I」に見えてきたりと、
普通の人なら1つの形にしか見えないはずのものが、なぜか色々な形に見えて来ちゃうんだよ
文字のパーツを読み取ることは出来るんだが、頭の中で紙の上そのままの形に組み立てて読みとることができない
なので文字が常にぐっちゃぐちゃに見える
場合によっては常に文字がぐらぐら動いて見えたりする
だから、正解ってものが分からない
人によって違うから全員がそうとは言わないけど、
「DがI )に見える」みたいな単純な話ではなく、
「D」という文字が勝手に「I )」に見えたり「) I」に見えたり「( I」に見えてきたりと、
普通の人なら1つの形にしか見えないはずのものが、なぜか色々な形に見えて来ちゃうんだよ
文字のパーツを読み取ることは出来るんだが、頭の中で紙の上そのままの形に組み立てて読みとることができない
なので文字が常にぐっちゃぐちゃに見える
場合によっては常に文字がぐらぐら動いて見えたりする
だから、正解ってものが分からない
169: 名無しさん 2016/10/29(土) 17:32:20.87 ID:vcfSfrg90
>>43
毎回違って見えるのか
そりゃ読めないわな
毎回違って見えるのか
そりゃ読めないわな
49: 名無しさん 2016/10/29(土) 16:07:23.75 ID:WUsJEkeQ0
>>12
色盲を想像して欲しい
明度で記憶して何とか生活はできても彩度が無いと出来ない仕事がたくさんある
それに近いと思う
色盲を想像して欲しい
明度で記憶して何とか生活はできても彩度が無いと出来ない仕事がたくさんある
それに近いと思う
168: 名無しさん 2016/10/29(土) 17:31:25.82 ID:2Q0dDzta0
>>12
とても興味深い意見
それを踏まえて
ある文字が別のある形に見える単純なものではなく
単語の中で隣接する他の文字と組み合わさる数だけ別の形に見える
フォントの様な見かけの差異ではなく
文字の縦棒やカーブなどの「構成」がバラバラに隣の文字と混じる
つまり文字という「単位」が単語の中に認知できなくなるのではないかと思った
とても興味深い意見
それを踏まえて
ある文字が別のある形に見える単純なものではなく
単語の中で隣接する他の文字と組み合わさる数だけ別の形に見える
フォントの様な見かけの差異ではなく
文字の縦棒やカーブなどの「構成」がバラバラに隣の文字と混じる
つまり文字という「単位」が単語の中に認知できなくなるのではないかと思った
14: 名無しさん 2016/10/29(土) 15:51:03.03 ID:35M7B/hI0
これ本当なら文字見るだけで吐き気しそう
15: 名無しさん 2016/10/29(土) 15:51:10.29 ID:Kh7mi4e50
わいはカタカナが読めない
漢字は割りと得意なんだけどな
漢字は割りと得意なんだけどな
329: 名無しさん 2016/10/30(日) 03:05:06.97 ID:74N08PZg0
>>15
俺もカタカナが苦手
読みづらいし
これ何て読むんだっけ?ってなる時がある
俺もカタカナが苦手
読みづらいし
これ何て読むんだっけ?ってなる時がある
17: 名無しさん 2016/10/29(土) 15:51:45.57 ID:ZWgwDp4QO
日本語だと大変そう
ひらがな、漢字、カタカナ、アルファベット、アラビア数字、漢数字、更には絵文字に顔文字に…
ひらがな、漢字、カタカナ、アルファベット、アラビア数字、漢数字、更には絵文字に顔文字に…
35: 名無しさん 2016/10/29(土) 16:01:05.81 ID:HDxtFXRU0
日本人にだけ読めないアルファベット思い出した
46: 名無しさん 2016/10/29(土) 16:06:11.00 ID:VOBY8DUq0
こういう人用の教材無いと大変だな
48: 名無しさん 2016/10/29(土) 16:07:07.98 ID:/01FLGMY0
これは読めないわ
台本はどうやって覚えてんだよ?
台本はどうやって覚えてんだよ?
54: 名無しさん 2016/10/29(土) 16:09:56.56 ID:WUsJEkeQ0
>>48
トムクルーズは朗読してもらい録音した物を耳で記憶する
小説の名作をCDで販売してるがディスレクシアの人にはとても有り難いものだ
トムクルーズは朗読してもらい録音した物を耳で記憶する
小説の名作をCDで販売してるがディスレクシアの人にはとても有り難いものだ
51: 名無しさん 2016/10/29(土) 16:07:51.74 ID:04/KFYWV0
常にゲシュタルト崩壊状態か
56: 名無しさん 2016/10/29(土) 16:11:38.79 ID:XWIz837N0
ハンパないメンバーだな
ディスレクシアの有名人
http://disap.jimdo.com/%E3%87%E3%A3%E3%B9%E3%AC%E3%AF%E3%B7%E3%A2%E3%AA%E6%9C%E5%8D%E4%BA%BA/?mobile=1
エジソン、グラハムベル、フォンブラウン、ニコラテスラ、ロダン、ダビンチ、ミケランジェロ、ピカソ、ディズニー、ガウデイ、ベートーベン、モーツアルト
ジョンレノン、トムクルーズ、ロビンウィリアムズ、キアヌリーブス、ウーピーゴールドバーグ、マーロンブランド
ディスレクシアの有名人
http://disap.jimdo.com/%E3%87%E3%A3%E3%B9%E3%AC%E3%AF%E3%B7%E3%A2%E3%AA%E6%9C%E5%8D%E4%BA%BA/?mobile=1
エジソン、グラハムベル、フォンブラウン、ニコラテスラ、ロダン、ダビンチ、ミケランジェロ、ピカソ、ディズニー、ガウデイ、ベートーベン、モーツアルト
ジョンレノン、トムクルーズ、ロビンウィリアムズ、キアヌリーブス、ウーピーゴールドバーグ、マーロンブランド
75: 名無しさん 2016/10/29(土) 16:17:35.47 ID:HDxtFXRU0
>>56
この症状の人には何か特殊な能力があるのか、それともこの症状の人がクラスに数人レベルの多さなのか…
この症状の人には何か特殊な能力があるのか、それともこの症状の人がクラスに数人レベルの多さなのか…
94: 名無しさん 2016/10/29(土) 16:28:47.17 ID:XWIz837N0
>>75
普通の人は台本を文字として覚え、脳内で再変換して口に出るらしいんだが、ディスレクシアの人は音声として記憶してるため、変換なくスラスラと淀みなく出るんだそうだ。
覚えるのは大変だが、一度覚えた後は演技に集中できる。
普通の人は台本を文字として覚え、脳内で再変換して口に出るらしいんだが、ディスレクシアの人は音声として記憶してるため、変換なくスラスラと淀みなく出るんだそうだ。
覚えるのは大変だが、一度覚えた後は演技に集中できる。
281: 名無しさん 2016/10/29(土) 20:39:50.04 ID:iiHs8/DB0
>>116
ワシントンだっけ?
all correctを略してokって書いちゃったの
ワシントンだっけ?
all correctを略してokって書いちゃったの
214: 名無しさん 2016/10/29(土) 18:14:31.00 ID:NCoJSQCT0
>>56
脳の特定領域に異常があると別の領域が代替しようとする
するとあまり使われていない脳の機能が活性化して芸術的な才能を発揮したりする
脳の特定領域に異常があると別の領域が代替しようとする
するとあまり使われていない脳の機能が活性化して芸術的な才能を発揮したりする
231: 名無しさん 2016/10/29(土) 18:35:56.23 ID:HDxtFXRU0
>>214
なのに…なのにどうして俺は…!!
なのに…なのにどうして俺は…!!
58: 名無しさん 2016/10/29(土) 16:11:58.83 ID:hdsNimJG0
日本人で難読症って聞かないけど外人特有の病気なの?
64: 名無しさん 2016/10/29(土) 16:14:36.97 ID:WUsJEkeQ0
>>58
いますよ
LDにも色々あって姉は計算のディスレクシア
幸い他の教科でカバーできて公立大学を卒業して国語教師をしてるがLDの自助グループには失読症に苦しむ人が多いと聞いた
いますよ
LDにも色々あって姉は計算のディスレクシア
幸い他の教科でカバーできて公立大学を卒業して国語教師をしてるがLDの自助グループには失読症に苦しむ人が多いと聞いた
85: 名無しさん 2016/10/29(土) 16:24:20.45 ID:hdsNimJG0
>>64
,74
そっか理解してもらえるといいね
使用する言語によってなる症状なのかと思ったんだけど違うんだな
そっか理解してもらえるといいね
使用する言語によってなる症状なのかと思ったんだけど違うんだな
74: 名無しさん 2016/10/29(土) 16:17:33.36 ID:VqoTv16N0
>>58
いや、結構いるんだけど「馬鹿」としてスルーされてる状態だと思う
俺「読めるけど書けない」タイプだから、
ペーパーテストでは答えは分かってるのに解答を書けず死ぬ程苦労した
誰に説明しても理解なんてしてもらえなかったし怠け者扱いしかされなかったよw
いや、結構いるんだけど「馬鹿」としてスルーされてる状態だと思う
俺「読めるけど書けない」タイプだから、
ペーパーテストでは答えは分かってるのに解答を書けず死ぬ程苦労した
誰に説明しても理解なんてしてもらえなかったし怠け者扱いしかされなかったよw
59: 名無しさん 2016/10/29(土) 16:12:00.57 ID:TRpeMW8l0
俺文字は読めるんだが本読んでも文から勝手に自分の空想を組み立てちゃって
組み立てながら読むもんだから内容が入ってこなくなって
何度も戻ったり進んだり繰り返して結局挫折する 今まで読み切れたのはダヴィンチコードだけだな
マイモニデスの迷える人々のための導きも原文をgoogle翻訳でめちゃくちゃな翻訳でも
なんとなく結構読めたから完全和訳してるのがあったら読みきれると思う
和訳されたの出照るっけ?マイモニデス伝ってあるけどあれかな?
組み立てながら読むもんだから内容が入ってこなくなって
何度も戻ったり進んだり繰り返して結局挫折する 今まで読み切れたのはダヴィンチコードだけだな
マイモニデスの迷える人々のための導きも原文をgoogle翻訳でめちゃくちゃな翻訳でも
なんとなく結構読めたから完全和訳してるのがあったら読みきれると思う
和訳されたの出照るっけ?マイモニデス伝ってあるけどあれかな?
222: 名無しさん 2016/10/29(土) 18:25:15.48 ID:EW9D+eK90
>>59
分かるわ
内容理解できないから先に進まないw
分かるわ
内容理解できないから先に進まないw
76: 名無しさん 2016/10/29(土) 16:17:37.91 ID:mmeDBwyu0
100: 名無しさん 2016/10/29(土) 16:35:23.29 ID:iGy4HPvJ0
文字情報ってのは単なる視覚と違うっていうのが理解できてない人にはわかりづらい病気だろうな
104: 名無しさん 2016/10/29(土) 16:38:04.65 ID:4/3cycM60
毎日がゲシュタルト崩壊
105: 名無しさん 2016/10/29(土) 16:39:15.45 ID:BIV6QfSQ0
120: 名無しさん 2016/10/29(土) 16:51:35.83 ID:VpFI2sHa0
書き込みしてるとどこで句読点入れたり改行したらいいのか分からなくなるけどこれも病気なの教えてえろい人
137: 名無しさん 2016/10/29(土) 17:05:27.01 ID:shEXvpFj0
>>120
特別に奥義を教えて進ぜよう
幅が足りなくなりがちなコンピューター画面に記入する際に
句節で改行する場合には
中途の各行を任意に素っ飛ばしても
任意の行を拾い読みすれば全体の文意が通る様に改行するのが吉
幅が足りなくなりがちなコンピューター画面に記入する際に
句節で改行する場合には
中途の各行を任意に素っ飛ばしても
任意の行を拾い読みすれば全体の文意が通る様に改行するのが吉
163: 名無しさん 2016/10/29(土) 17:26:40.29 ID:UgcNYeT/0
>>137
頭良さそう
俺も文章書き込むの苦手なんだが俺にもできるかな
頭良さそう
俺も文章書き込むの苦手なんだが俺にもできるかな
154: 名無しさん 2016/10/29(土) 17:17:48.71 ID:f/SKdVXR0
文字だけに症状が表れるのかしらん?
213: 名無しさん 2016/10/29(土) 18:13:31.91 ID:3Cw112b10
>>154
以前、丸いものを認識出来ないという事例を聞いたことがある。そこに何か有るのは分かるんだけど注目しても霞がかかったようにあそこだけ見えないそうな
以前、丸いものを認識出来ないという事例を聞いたことがある。そこに何か有るのは分かるんだけど注目しても霞がかかったようにあそこだけ見えないそうな
182: 名無しさん 2016/10/29(土) 17:52:19.79 ID:EEVI64Zc0
まさにこの障害の俺がきましたよ。
LDですよ。
パソコンで打たれたbとdを識別するには、
前後関係がないと区別が付きませんよ。
文字が勝手に回転してしまうんですよ。
こんな俺でも京大合格したんだから人生なんとかなる。
LDですよ。
パソコンで打たれたbとdを識別するには、
前後関係がないと区別が付きませんよ。
文字が勝手に回転してしまうんですよ。
こんな俺でも京大合格したんだから人生なんとかなる。
184: 名無しさん 2016/10/29(土) 17:53:17.01 ID:NHsweNhn0
いろんな症状の病気があるんだな・・計算が不得意なのも病気にして欲しい
201: 名無しさん 2016/10/29(土) 18:04:35.54 ID:7ckaXoqW0
>>184
ディスカリキュア(算数障害)ってのがあるにはあるが
ディスカリキュア(算数障害)ってのがあるにはあるが
186: 名無しさん 2016/10/29(土) 17:54:35.85 ID:ihi/rbld0
>>1
これに似たのがあるわ
アルファベットとか平仮名みたいな単純な文字は普通に読めるけど
複雑な漢字が完全にゴチャゴチャの記号に見える
何が書いてあるか読めなくなって焦るけど
1分くらい放置してるとまた読めるようになる
これに似たのがあるわ
アルファベットとか平仮名みたいな単純な文字は普通に読めるけど
複雑な漢字が完全にゴチャゴチャの記号に見える
何が書いてあるか読めなくなって焦るけど
1分くらい放置してるとまた読めるようになる
189: 名無しさん 2016/10/29(土) 17:56:22.92 ID:AMhNVfyi0
「d」「b」とか「p」「q」が区別できないみたいな話は聞いたね。
193: 名無しさん 2016/10/29(土) 17:58:44.64 ID:EEVI64Zc0
>>189
前後関係があればわかるから、英文も長文なら読める。
想像力で補う形にはなるけど。
英語に比べると日本語はまだ読みやすい。
ほとんどの漢字は回転しても普通に読めるから。
前後関係があればわかるから、英文も長文なら読める。
想像力で補う形にはなるけど。
英語に比べると日本語はまだ読みやすい。
ほとんどの漢字は回転しても普通に読めるから。
208: 名無しさん 2016/10/29(土) 18:10:34.24 ID:Gz2goL2RO
>>189
筆記体で読み書きって出来ないのかね?
筆記体で読み書きって出来ないのかね?
212: 名無しさん 2016/10/29(土) 18:12:35.05 ID:EEVI64Zc0
>>208
英語は筆記体の方が遥かに認識しやすい。
しかし残酷にも世の中のほとんどの英語はブロック体で書かれているという現実。
英語は筆記体の方が遥かに認識しやすい。
しかし残酷にも世の中のほとんどの英語はブロック体で書かれているという現実。
211: 名無しさん 2016/10/29(土) 18:12:13.83 ID:9BIa5Lgg0
ピカソってあの感じで見えたまま描いてたんじゃね
215: 名無しさん 2016/10/29(土) 18:14:38.31 ID:9UCWf96e0
>>211
ピカソ的には写実だったと…
あるかもな
ピカソ的には写実だったと…
あるかもな
263: 名無しさん 2016/10/29(土) 20:05:16.39 ID:h92qBfaA0
>>211
ピカソの子供の頃の絵みればわかるけど、写実的な絵も描けるよ
ただ、対象をパーツに分解して再構成する技法との親和性は良さそうだね
ピカソの子供の頃の絵みればわかるけど、写実的な絵も描けるよ
ただ、対象をパーツに分解して再構成する技法との親和性は良さそうだね
221: 名無しさん 2016/10/29(土) 18:20:59.97 ID:KYvL04Wt0
226: 名無しさん 2016/10/29(土) 18:28:13.24 ID:4xduGE8P0
>>221
これは違うだろ
ただたんに不器用なだけ
日本で漫画が流行るには日本人の識字方法に理由あって、漢字は絵としてひらがな・カタカナは文字として普通に文章だけでも漫画の読み方してたんだよ
これは違うだろ
ただたんに不器用なだけ
日本で漫画が流行るには日本人の識字方法に理由あって、漢字は絵としてひらがな・カタカナは文字として普通に文章だけでも漫画の読み方してたんだよ
246: 名無しさん 2016/10/29(土) 19:10:08.66 ID:NCoJSQCT0
文字を読むってのは何でもないように見えて
脳の中ではものすごい勢いで検索と参照をしてるからな
かな文字は前後の関係性から単語を区切って意味を推測するのが漢字よりも難しいんだろう
脳の中ではものすごい勢いで検索と参照をしてるからな
かな文字は前後の関係性から単語を区切って意味を推測するのが漢字よりも難しいんだろう
250: 名無しさん 2016/10/29(土) 19:15:31.23 ID:evfRWiy40
257: 名無しさん 2016/10/29(土) 19:38:55.48 ID:i6iFG6a+0
>>250
ソがYだとわかったら一気に読めた
ソがYだとわかったら一気に読めた
259: 名無しさん 2016/10/29(土) 19:53:47.75 ID:qU1oQ4qt0
>>250
最初にカモンに見えるあたりがあざとい
文字の形だけじゃない別の要素で日本人に読めなくさせてる
最初にカモンに見えるあたりがあざとい
文字の形だけじゃない別の要素で日本人に読めなくさせてる
264: 名無しさん 2016/10/29(土) 20:05:23.42 ID:NCoJSQCT0
脳がどうやって画像処理をしてるか未だ謎だらけ
初っ端の網膜から上下逆に映ってるし
初っ端の網膜から上下逆に映ってるし
247: 名無しさん 2016/10/29(土) 19:10:17.32 ID:uD3IwKQd0
文字を読むだけで暗号解読並に辛いな
毎日これならミッションインポッシブルもこなしちゃうわけだ
毎日これならミッションインポッシブルもこなしちゃうわけだ
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1477723347/
コメント一覧
コメント一覧 (8)
今思えば読字障害だったのかな。
ジェレミーブレットもこれだったっけ。
ポメ様はチャーリーシーンが大好きだぞ。
私はトムハンクスが大好きだ。
ダカラなんだと言われたら困る。
言いたかったダケダカラな。
ホモじゃないぞ。
私は顔と匂いが良ければどちらでもイケるんだ。
顔は基本性能、手と脚と胸は精神、匂いは生活習慣と病気持ちかが判るでしょ。
君らと同じ様に、私はメンクイなんだ。
ポメよりブサイクだケド使えないコトはない。
そもそもポメ達性的な眼で見たら即バレして殺されちまうじゃん。
トムハンクスはアレ、ロリが出る作品多いカラ。
顔はブサイクだカラな。
チョット使えないな。( ・`д・´)∫
漢字と表音文字とで脳の処理部分が違うからだって聞いた。
個別の切片を全体の画像に統合して認知出来ない
円なんて文字通り点の集合
多角形とか円(曲線)というものが頭で作れない程ワーキングメモリが少ない
酷けりゃ線分すら認識出来ない
部分と全体を無意識に高速で行ったり来たりする事で同時に認識する事が出来ない