1: 名無しさん 2016/06/15(水) 00:59:46.061 ID:vYUEu51C0
他人とトラブル起こしかねない
人が怖い
人が怖い
スポンサーリンク
4: 名無しさん 2016/06/15(水) 01:00:43.272 ID:dXwolRM70
9: 名無しさん 2016/06/15(水) 01:02:19.110 ID:vYUEu51C0
>>4
俺が個性だと思い込んでも周りはそれを認めないよ
俺が個性だと思い込んでも周りはそれを認めないよ
7: 名無しさん 2016/06/15(水) 01:01:47.588 ID:gounpNZh0
>>4
この回の詭弁ひどかったな
この回の詭弁ひどかったな
10: 名無しさん 2016/06/15(水) 01:03:07.340 ID:YA5E7SNV0
俺も発達でストレスマックスなったから田舎の親戚の家転がり込んで数ヶ月すごしたらかなり良くなった
12: 名無しさん 2016/06/15(水) 01:05:54.606 ID:vYUEu51C0
>>10
そういうの出来ていいな
俺には無理
集団生活できない
そういうの出来ていいな
俺には無理
集団生活できない
17: 名無しさん 2016/06/15(水) 01:11:41.727 ID:YA5E7SNV0
>>12
かなり仲良くしてた親戚でその家今2人しかいないからな
かなり仲良くしてた親戚でその家今2人しかいないからな
25: 名無しさん 2016/06/15(水) 01:16:56.984 ID:vYUEu51C0
>>17
発達障害でも人脈作れるんだったら有能な方じゃん
発達障害でも人脈作れるんだったら有能な方じゃん
28: 名無しさん 2016/06/15(水) 01:19:27.320 ID:YA5E7SNV0
>>25
アスペなんだがアスペの一部の人って馴染むために無理やりキャラ作りしたりするみたいだね
さかな君もキャラ作りが過剰なうえでああなったみたいな気がする
俺はニコニコキャラ作りしてたら若干オカマぽく見えるのか学校でホモ疑惑出たわ
アスペなんだがアスペの一部の人って馴染むために無理やりキャラ作りしたりするみたいだね
さかな君もキャラ作りが過剰なうえでああなったみたいな気がする
俺はニコニコキャラ作りしてたら若干オカマぽく見えるのか学校でホモ疑惑出たわ
32: 名無しさん 2016/06/15(水) 01:22:58.543 ID:vYUEu51C0
>>28
ニコニコしてれば友達できるかな?
ニコニコしてれば友達できるかな?
34: 名無しさん 2016/06/15(水) 01:27:52.269 ID:YA5E7SNV0
>>32
俺はニコニコキャラ作りしてた時は友人出来たよ
イラやパニックもなるべく外に出ないくらいキャラ作りしてた
その時は俺がアスペって知らなかったんだが今から考えるとキャラ作りしてた
地元の友人のコミュ力ある奴真似て学校で演じたら友人出来たよ
だけど今は友人1~2人しかいないが
俺はニコニコキャラ作りしてた時は友人出来たよ
イラやパニックもなるべく外に出ないくらいキャラ作りしてた
その時は俺がアスペって知らなかったんだが今から考えるとキャラ作りしてた
地元の友人のコミュ力ある奴真似て学校で演じたら友人出来たよ
だけど今は友人1~2人しかいないが
42: 名無しさん 2016/06/15(水) 01:32:55.269 ID:vYUEu51C0
>>34
すごいな行動力が
キャラを真似るのやってみる
すごいな行動力が
キャラを真似るのやってみる
43: 名無しさん 2016/06/15(水) 01:36:16.772 ID:YA5E7SNV0
>>42
アスペじゃ無い定型の体育会系セールスマンとかでも誠実に見えるキャラ作りやネタ仕込んだりしてるよね
皆ある程度キャラ作りするし変な事じゃ無いと思うし
アスペじゃ無い定型の体育会系セールスマンとかでも誠実に見えるキャラ作りやネタ仕込んだりしてるよね
皆ある程度キャラ作りするし変な事じゃ無いと思うし
48: 名無しさん 2016/06/15(水) 01:47:14.856 ID:vYUEu51C0
>>43
対人関係の基本なのかな
自然に身につく人が羨ましい
対人関係の基本なのかな
自然に身につく人が羨ましい
13: 名無しさん 2016/06/15(水) 01:05:58.777 ID:rwD5AqUR0
いつ発達障害と知ったの?
16: 名無しさん 2016/06/15(水) 01:11:28.717 ID:vYUEu51C0
>>13
5年くらい前かな
他人と馴染めなくてストレス溜めて異常行動するようになって
人間関係メチャクチャになったあたりでようやく気付いた
5年くらい前かな
他人と馴染めなくてストレス溜めて異常行動するようになって
人間関係メチャクチャになったあたりでようやく気付いた
18: 名無しさん 2016/06/15(水) 01:12:09.718 ID:rwD5AqUR0
>>16
障害と自覚してから楽になった?
変わりなし?
障害と自覚してから楽になった?
変わりなし?
25: 名無しさん 2016/06/15(水) 01:16:56.984 ID:vYUEu51C0
>>18
かえって自分の欠点が目立つようになって苦しくなったよ
今まで見過ごしてきたけど、何も考えてない時間が多すぎる
かえって自分の欠点が目立つようになって苦しくなったよ
今まで見過ごしてきたけど、何も考えてない時間が多すぎる
22: 名無しさん 2016/06/15(水) 01:14:45.918 ID:YA5E7SNV0
俺も友人関係で失敗したりして
その後発達と知ったが 知ってしまったら友人関係作ることにも消極的になったよ
でも昔は努力してキャラ作りしてニコニコして友人少しは作れたんだよね
発達と知ったら消極的になったな
その後発達と知ったが 知ってしまったら友人関係作ることにも消極的になったよ
でも昔は努力してキャラ作りしてニコニコして友人少しは作れたんだよね
発達と知ったら消極的になったな
29: 名無しさん 2016/06/15(水) 01:20:50.444 ID:vYUEu51C0
>>22
わかる
諦めが入るよね
わかる
諦めが入るよね
36: 名無しさん 2016/06/15(水) 01:29:15.533 ID:vYUEu51C0
発達障害でも生きられる処世術を教えてくれ
ニコニコするのが怖いんだ
ニコニコするのが怖いんだ
40: 名無しさん 2016/06/15(水) 01:32:20.021 ID:YA5E7SNV0
>>36
発達だからニコニコ出来ないんじゃなく
発達で人間関係失敗して対人恐怖が起きてるからニコニコ出来ないわけで
対人恐怖を治したら少しずつはニコニコは出来るとおもうよ
発達だからニコニコ出来ないんじゃなく
発達で人間関係失敗して対人恐怖が起きてるからニコニコ出来ないわけで
対人恐怖を治したら少しずつはニコニコは出来るとおもうよ
45: 名無しさん 2016/06/15(水) 01:42:42.786 ID:vYUEu51C0
>>40
そうかもしれない
臆病になったせいで思考力も落ちたし
そうかもしれない
臆病になったせいで思考力も落ちたし
39: 名無しさん 2016/06/15(水) 01:31:41.823 ID:mv0eC5Al0
追い詰める人っているよね
45: 名無しさん 2016/06/15(水) 01:42:42.786 ID:vYUEu51C0
>>39
正直、健常者は怖い
正直、健常者は怖い
47: 名無しさん 2016/06/15(水) 01:47:01.594 ID:+68jyLjU0
家でも外でも常にキャラ作ってるから本当の自分が分からない
本当の自分を知ったところで受け入れられる気がしないし正直混乱してるわ
本当の自分を知ったところで受け入れられる気がしないし正直混乱してるわ
19: 名無しさん 2016/06/15(水) 01:12:48.157 ID:mv0eC5Al0
俺は24.5あたりからすごい落ち着いたから頑張ろう
http://vipper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1465919986/
コメント一覧
コメント一覧 (68)
俺は幼稚園のときに引っ越して小学校に行ったから友達そのときからいない
この一言に尽きる
発達から見たらヤムチャ視点になる」
と言われた時にクスッと笑ったけど、腑にも落ちた
自閉は対人関係失敗しなくても、表情が変だ。
その理由が発達障害だったなんてな。
何となく障害があると気づいていたが、
治しようもないしね。
基本的に正解という確信がない限り話さない、無口に徹する
調子には絶対に乗らない、聞いてもらえて嬉しくなったとしても絶対に口を割らない
良い言葉やパターンを覚えたり、自分が言われて嬉しかった事を覚えていく
それをパターンが来た時に使う
嫌いな人にも関係なく言うし使う
基本無口で、たまにいい事を言う人は良い方面で勘違いしてくれるケースがあるのでそれ狙いで頑張れば高倉健枠が狙える
逆に基本無口でたまに失言しか話さない人は悪い方面で勘違いされる
基本自分のオリジナルの思考は勘違いされると思い込んで誰にも言わないのを徹する
溜め込んでしんどいなら、家に帰って寝る前にでもぬいぐるみ相手に酒飲んで話す
第一印象さえ失敗しなければ何とかなる、最悪、悪い奴じゃないが変な奴どまり、と言うのが、そこそこ世渡りしてきた自分の印象。
挨拶はちゃんと、笑顔は大事。
あと、アスペだと特に「自分と違う人をスルーするスキル」を身に付けとくといい。
要するに、他人が自分ルールから外れても起こらないって事。最悪あとでコッソリやり直しすりゃいいやってしとく。
自分な人間嫌いじゃないから、それが良いのかもしれないけど。本当はムカつく事もたくさんあるけど、それは一回飲み込んで消化してたまに反芻してる。一呼吸置くのも大事かもね。
発達障害だから、と、性格まで歪めたらただの嫌な奴よ。
ほら、ここでも見かけるじゃん。発達障害は性格でも個性でもないんだからって。だったら障害の有無で性格語ったら矛盾しちゃうだろ?
性格良い奴と悪い奴が同じ事したとして、許せるのはどっちだ?って話。
周囲から死にたくなるほど理不尽にたたかれ続けて性格が歪んでしまうのであって発達障害だから性格がひねくれるみたいな書き方は違うんじゃないかな
あなたが言ってるのは多くの発達障害者が一度は通った道でそれをしてもなお定型からゴミみたいに執拗にたたかれ続けて途方に暮れてる人が大半なんだよ
定型と同じ土俵に立つのではなく斜め上か斜め下を目指せばいいんじゃないかな。
適当に食べていけるだけの金を稼いだら、あとはゲーム・ラノベ・アニメ三昧。
よけーなことは何もしないし考えない。お気楽極楽諸行無常。
他人なんてどうでいいじゃん、自室まで上がり込んでくるわけでなし。
…これが他人に叩かれ続けて途方に暮れた末に至った結論だねー。
他人の意見を素直に受け止められるならいいけど、大抵の発達障害者って頑固だから
※8とか、前提としてはとても大切なことを言っていると思う
※10みたいな意見はよくここで目にするけど、だから?て言いたくなる
苛めや偏見なんて発達障害者なら当然経験しているし、それでもなんとか他人に受け入れられている発達障害者ってやっぱり素直で誠実な人が多いよ
辛い過去があるかもだけどさ
だからといって他人のアドバイスを代替案もなしに反論するのはちょっと過敏すぎない?
それに何度読んでも※10の発達障害だから~の部分がよく分からない
※8って、発達障害=性格がひねくれるて書き方してる?発達障害持ちという事を必要以上に卑下している人達に向けての言葉じゃないの
自然とか動植物にいったわ
ASDはプレコックス感で終了なり!
後、結局のところ「他人と仲良くなりたい」と思ってるってことは、「他人に期待をしている」の裏返し。期待して、期待通りにならないから不満に繋がる。だから最初は期待しないこと。
実践できればゴミみたいに執拗にたたかれ続けたりなんかしないだろう
たたかれ続けてるってのは結局できてないってこと
努力してもできないことがあるのは仕方ないが
ならばできない人間なりの扱いしか受けないのも仕方ない
それに納得がいかないと文句たれるなら単なるわがまま
何で、発達障害者が勉強と経験のすえに獲得した定型よりの発想って思いつかないの?
でもでもだってで不満撒き散らすぐらいなら突き抜けたほうが絶対いい
※12とかカッコいいな
人と関わると自分も相手も恐ろしく不愉快にさせるから誰とも関わらず好きなことやって死ぬのが俺と社会にとってベストだと悟った
あと1年ちょいくらいだけどストレスフリーで楽しく笑って生きて死にたいと思う
全てを諦めたら生ゴミになっちゃうし、向上心だけでは燃えカスになっちゃう。
19:1くらいで両方を同時に持つのがよい。
発達障害の苦しみを、世間に訴えかけたいな
ひどいのになると二次障害で人格障害になったりして現実逃避して異常に他罰的になってるタイプもいる。こうなるともうお手上げだったりする。
自分が変わらなきゃ変わりたいと思えてる人は絶対いい未来が待ってるからがんばってほしい。
疲れるとやっぱ表情に出たりネガティブなこと言ったりしてるから他人とうまくやれないんだろうな
ただ、理解のない人の前でそのそぶり、話を出さない方が賢明だとも思う。
未診断でまだ病識がなかった頃に2次障害は経験したけどキツかったわ。
端から見れば迷惑そのもの、本人も地獄で誰も得しない。
他人と上手くやるという大きなことよりも、目の前の人間とのその場その時のやり取りをこなしていくことを考えた方が小さな個別の問題に切り分けれて良いと思う(どんな他者ともいつでも上手くやれるなんて都合の良い魔法はない)
ケースバイケース、ものには限度と案配が必要、相手にも意思や主観があるので考慮する、あたりがアスペルガーには大事な部分じゃないかと思う
馴れ合いは悪、みたいな人や場面は割と多いし。
ペルソナを被ることでしのげるなら頑張って被った方が良いね。
あと、ニコニコする必要がないときはしなくていい。常にニコニコする人間なんていないのはみんな知ってる。
世間に受け入れられる人と受け入れられない人の差
コメントに性根が出てる
黙るか開き直るしかない
あの人は頑張り屋さんだからね。
賛否両論だけど、何もしない人よりずっと凄いと思う。
自分もバリバリ発達障害だよ。
しかも、赤ちゃんの頃の定期健診で引っかかって、幼稚園くらいには確定診断されてた(って、成人してから親に言われた)
アスペとADHDのスペシャルミックスらしい。もしかしたらそれが良かったのかもしれない。
ただ、モノをクソ細かく分類したがるのに、分類して片付け終わる前に違うことに興味が行ったり、分類が難しいモノに頭に来て結局そう言うのが片付かないで散らかったりでぶっちゃけカオスだ。忘れ物しない日は無い。
悩みも尽きないし、2次障害で入院したこともある。
もしかしたらウザがられてるのかもしれないけど、空気読めないからそれも自覚しようがないし。
ただ、8に書いた事だけは頑張ってたら、とりあえずは人が逃げてはいかなかったよって言いたかったんだ。
黙ってた高校時代、開き直った大学時代。
どちらも定型発達から馬鹿にされ続けた俺。もうどうしろと
頑張って伝えようとすると相手を苛立たせるし、苛立たせてるのを認識して焦ると思考がうまく回らなくなる
うまく伝えられるの場面は伝えたいことの1~10まで知っているかつ自分に余裕があるときだけ、それ以外の場面は怒られてばっかりで疲れた
アスペ辞めたい
馬鹿にされる事にも開き直る
まあいいや、言わせとけ言わせとけ。くらい、もういっそナルシストになろう。
皆に好かれるなんて無理だし一部の誰かに好かれたらええんや
それなら諦めなきゃ必ずいつか見つかるから安心せい
>>27を踏まえた上で>>8のように自分の出来るところから努力して、それでも駄目なら>>12のように振り切る
自分も今色々試行錯誤している段階だけど何となく分かってきた
道のり長いだろうなぁ
でもやるしかないんだろうなぁ
子供でもないし生活しなきゃいけないし
頑張ろう
これ聞いただけで結構ビクビクする
人それぞれの頑張り方があるからね
まあ、そういう人にリアルで絡まれたら面倒だけど
昨日上司に注意されたよ
こっちとしてはごく普通のコミュニケーションみたいなつもりだったんだが
相手にとっては相当不快だった様だ
けどんな事言われても文句を上司経由で言われても困る
なんで直接言わないんだ?
その場で言えばすぐなのに時間の無駄じゃんめんどくさい
直接言うと角が立つだろうっていう配慮
ワンクッション置くことが相手にとってもいいって配慮のつもり
しかし我々には通じにくいのだが
その場に摩擦を生まないためにワンクッションを置くのは高度な交渉術らしいよ
発達障害者を徹底的に虐めても幸せになる勝ち組集団
いつも思うけど、こういう書き込みとか(同意する人も)どんな心境でしてるの?
自分も通院&服薬している発達障害者だけど
定型っぽいとか発達障害らしいとかそんな重要ですか?
一時的な考え方とか単純な疑問だったらいいけど、取捨選択の基準に発達障害らしいかどうかなんてのがあるんだったら問題だよ
定型か発達障害かで自分から区切りつけて、そんなんじゃ状況が変化しないのは当たり前じゃん
結局発達障害者ってことにアイデンティティ見いだしてる事でしょ
こんな事かいたらまた定型ぽいとか言うのかな
アイデンティティとかじゃない
アドバイスしてるのが自分と似た苦しみを背負っている発達障害者か、そうではない健常者かでアドバイスの重みが変わってくるでしょ?
ところであなたはASD?
それともADHD?
定型はむしろ、秀才なイメージだな
自分と近い立場かどうかでアドバイスの重みが変わるというのも理解出来なくはないんだけどさ、結局「自分と同じ苦しみを味わって」いそうかどうかなんて主観によるよね?
匿名の書き込みでその基準って優先されるものなのかな
定型のほうが柔軟性も想像力もあるんでしょ?だったら幅広いアドバイスを受け入れたほうが身になりそうだけど
遺伝子検査も脳波測定もしないで、
医者も良く分からない状態だけど、困ってるから取り敢えず診断名つけとけみたいなのもおるだろうし
現状の医療だと電子顕微鏡のない時代にウィルスについて研究してる人達みたいな印象
そんないい加減なカテゴライズを間に受け過ぎて一喜一憂しない方がいいよ
自分なりの生き方や改善方法に出会って欲しい
枠に当てはめる事で人を判断する人なのかもね
健常者が発達障害者の苦しみを理解できると思う?
喋り方とかノリの良さで人を判断するんだもんあいつら
健常者も同じ
障害の有無関係なく理解できる人とできない人がいるってだけだよ
それ以降はいない。
積極奇異型だから人と話したいけどどうやって接したらいいかわからない。中学の時はノリで友人と話せてたり遊んでたりしたから不思議なもんだ。
どうやったら人と仲良くなれるんだ・・・
特に人と一緒に飲んだり食事行ったりしてみたい。
一概に定型だけが怖いとも思わない
ガキ丸出しの多動性の発達みたいなのがイジメてるシーンは学生時代に良く見た
それまんま同じことを職場でやられた。
それは孤独だな
ここの仲間とリアルで繋がれたらいいけどなぁ
当事者の自助グループに参加してみたらどうかな?
そうじゃないいい人が友達になってくれても最終的に怒らせたり呆れられたり・・・
第三者が居ないとトラブルに発展した場合に困る。
だから互いのためにあえて第三者を通す、勿論偏った上司もいるだろうが、同僚じゃなく上司にしたのは
上司は文字通り責任があるから、片方に肩入れしたり情報を悪用したり、それがバレたら更なる上からのお咎めが入る
適切かつ無難な審判役だから
ってことだろう
当事者会やら自助グループってメッチャ楽だし、考え方似てたり補完しあえるし居心地は最高だけど。
そこに馴染み過ぎたら一般人と馴染みにくくなっちゃう。
心がけ次第だとは思うけど朱に染まれば…ってやつ
コンプレックス感じゃなくて?
ってなったから一回特集記事でも組んでくれんとわからん。
確かにその団体のモットーによっては抜け出せなくなるかも
医者でもただ薬をあげておけばいいや、ただ患者の承認欲求を満たせばいいやってスタンスの人と、患者が自律出来るように時間をかけて対応する人とか色々いるしね
自分が時々顔を出しているところは、生きるヒントを皆で出し合おうってところだから凄く勉強になるんだけど
もしかしたらその会の趣旨によっては宗教みたいに抜け出せなくなったりするのかもね
正解なんてない。
人からたたきつぶされない程度に「自分がしたいこと」を選択していくのが幸せへの近道。