11: 名無しさん 2015/10/31(土) 15:24:57.98
学校で何かあった時いつも容疑者にされた嫌な思い出
1: 名無しさん 2015/10/31(土) 08:37:27.02
場面緘黙症の人とは
DSM-5
A. 他の状況では話すことができるにもかかわらず,特定の話すことが期待される社会的状況(例、学校)では、一貫して話すことができない。
B. この障害が,学業上,職業上の成績または対人的コミュニケーションを妨害している。
C. この障害の持続期間は少なくとも1カ月(学校での最初の1カ月に限定されない)。
D. 話すことができないことは,その社会状況で要求される話し言葉の楽しさや知識がないことによるものではない。
E. この障害はコミュニケーション障害(例、childhood-onset fluency disorder)ではうまく説明されず、
自閉症スペクトラム障害、統合失調症、または他の精神病性障害の経過中にのみ起こるものではない。
ICD-10
選択性緘黙症とは、話す際に著しい、感情的に断固とした選択性があるのが特徴であり、
子どもがある若干の状況で言語能力を示すが、別の(定義可能な)状況では話すことができないものである。
この障害は、通常、社交不安障害、引きこもり、過敏性または治療に対する抵抗を含む、際立った個性機能と関係している。
ただし以下は除外する:
・広汎性発達障害
・統合失調症
・言葉と言語の特異性発達障害
・幼児期の分離不安の一部としての一時的な緘黙
スポンサーリンク
74: 名無しさん 2015/11/29(日) 21:31:14.64
濡れ衣着せられて虐められたことがあった
いじめの内容も当然辛かったけど、たった一言自分はやってないと言えなかったばかりにと悔しくて何年も引きずってる
ろくな人生じゃないや
いじめの内容も当然辛かったけど、たった一言自分はやってないと言えなかったばかりにと悔しくて何年も引きずってる
ろくな人生じゃないや
12: 名無しさん 2015/10/31(土) 16:19:55.18
緘黙は情報発信できないから損しやすいね
9: 名無しさん 2015/10/31(土) 14:06:14.71
自分に意志があったり、自分で決定したと思われるのが嫌。
したい事があっても、自分でしたのではなく、人に命令されて仕方なくやったという関係にしたい。
したい事があっても、自分でしたのではなく、人に命令されて仕方なくやったという関係にしたい。
10: 名無しさん 2015/10/31(土) 14:37:36.13
>>9
凄いわかる
緘黙ならありがちな事だね
凄いわかる
緘黙ならありがちな事だね
13: 名無しさん 2015/11/02(月) 14:46:48.81
幼稚園から中学卒業まで話せなかった。
父親は暴力的だったな。
母は普通です。
あと中学時代は不登校だった。
不登校経験者も結構多いのかな。
父親は暴力的だったな。
母は普通です。
あと中学時代は不登校だった。
不登校経験者も結構多いのかな。
14: 名無しさん 2015/11/06(金) 04:14:20.97
不登校だった人は確実にいるだろうな
だけど多いかどうかは?
緘黙は真面目なとこがあってかなり嫌でも学校には行ったりするし
だけど多いかどうかは?
緘黙は真面目なとこがあってかなり嫌でも学校には行ったりするし
15: 名無しさん 2015/11/06(金) 10:52:53.80
受動型アスペルガーの可能性は?
サイトにも不登校は少ないとあった気がするけど
辛くても耐える社会ルールに沿うのはアスペにありがち。
サイトにも不登校は少ないとあった気がするけど
辛くても耐える社会ルールに沿うのはアスペにありがち。
16: 名無しさん 2015/11/06(金) 11:51:28.55
前にTVでやっていた世界一受けたい授業「異才発掘」の情報では
状況が変わると話せなくなる場面緘黙
初語が人より数ヶ月早い
とかが発達障害の特徴であげられていたよね
状況が変わると話せなくなる場面緘黙
初語が人より数ヶ月早い
とかが発達障害の特徴であげられていたよね
17: 名無しさん 2015/11/08(日) 22:14:04.99
辛くても耐える、ルールに沿う、、まさに自分だわ。学校一日も休まなかったな、、暗くて喋れなくて孤立して、、毎日地獄だった。社会人の今もそうだけど。耐えられなくなって精神科行ったら自閉症スペクトラムっぽいね、って、、抗鬱薬飲んでるけど良くならない。
もうそろそろ休みたいな。ここ10年くらい生きてる実感がない。
もうそろそろ休みたいな。ここ10年くらい生きてる実感がない。
18: 名無しさん 2015/11/08(日) 22:34:44.86
俺受動型アスペルガーだけど不登校だったよ
けど不登校になるまではどれだけひどいこと言われても休まなかったな
けど不登校になるまではどれだけひどいこと言われても休まなかったな
32: 名無しさん 2015/11/17(火) 18:14:10.71 発信元:05001011351527_ae
緘黙で学校はあまり休まなかった…しかし深く付き合える友達はあまりいなかった…就職失敗でうつにもなった…
事務バイト数年して、今年体調崩して辞めてまた面接受けてるけど、まだ受からない。どうしても緊張に拍車かかる…2日連続面接行っただけで疲れたよ…
事務バイト数年して、今年体調崩して辞めてまた面接受けてるけど、まだ受からない。どうしても緊張に拍車かかる…2日連続面接行っただけで疲れたよ…
33: 名無しさん 2015/11/17(火) 22:35:20.10
学生なんだけど、グループワークが地獄。
国家試験まで毎日朝9時~夜9時学校でグループワーク。自分が喋らないこと陰で言われてる
一回休んだらもう行けなくなる気がして行ってるけど精神的にも身体的にも限界
精神科の薬で少しは楽になるのかな?
国家試験まで毎日朝9時~夜9時学校でグループワーク。自分が喋らないこと陰で言われてる
一回休んだらもう行けなくなる気がして行ってるけど精神的にも身体的にも限界
精神科の薬で少しは楽になるのかな?
34: 名無しさん 2015/11/17(火) 22:52:06.10
>>33
辛い状況だね。
自分も今職場で同じような状況。
会社休む連絡いれるのも怖くて休まず出勤してる。
でもあまりにも鬱状態が酷くて希死念慮が昼夜問わず襲ってくるので精神科行って抗鬱薬と睡眠薬貰った。
あまり効いてないけどね。
でも人によって薬が効く効かないはあるし、話だけでも聞いて貰ったら少しは楽になるんじゃないかな?
自分はカウンセリングも受けてるけど本音を話せる相手がいるのは精神的に少し楽になるし、試しに行ってみる価値はあると思う。
辛い状況だね。
自分も今職場で同じような状況。
会社休む連絡いれるのも怖くて休まず出勤してる。
でもあまりにも鬱状態が酷くて希死念慮が昼夜問わず襲ってくるので精神科行って抗鬱薬と睡眠薬貰った。
あまり効いてないけどね。
でも人によって薬が効く効かないはあるし、話だけでも聞いて貰ったら少しは楽になるんじゃないかな?
自分はカウンセリングも受けてるけど本音を話せる相手がいるのは精神的に少し楽になるし、試しに行ってみる価値はあると思う。
35: 名無しさん 2015/11/17(火) 23:58:58.93
>>34
自分と同じ状況の人がいると思うと気が楽になる。ありがとう。明日もなんとか行こうと思えた
自分と同じ状況の人がいると思うと気が楽になる。ありがとう。明日もなんとか行こうと思えた
36: 名無しさん 2015/11/18(水) 12:53:51.94
自分スキゾイドと似たような様なところもあるな
37: 名無しさん 2015/11/19(木) 09:52:03.62
自分がこんなこと言っていいのか?こう動いていいのか?
とか思ってしまって固まって動けなくなることが多い
緘黙の後遺症ってか緘黙緘動が辛い
もう楽になりたい
どうやっても幸せになんてなれない
とか思ってしまって固まって動けなくなることが多い
緘黙の後遺症ってか緘黙緘動が辛い
もう楽になりたい
どうやっても幸せになんてなれない
体がフリーズして動かなくなる緘動(かんどう)
場面緘黙の症状には、緘動(かんどう)を伴うことがあります。緘黙は、極度の緊張のまま体が硬直し不安が強いため押し黙ってしまう症状ですが、動きが鈍くなる緘動(かんどう)になる子がいます。体がフリーズしたように動かなくなります。 緘黙と同様に強いプレッシャーにより極端に動作が委縮し緩慢になります。どうして話せなくなるのか?どうして動けなくなるのか?本人でもわからない状態です。 そのため集団行動がとれなくなり孤立します。「内気な性格」「シャイで恥かしがり」「あがり症」や「パニック症候群」とも違います。話せなかったり動けないために友達との人間関係や学校での勉強に支障が出ることもあります。
http://www.byoukinavi.net/kandou/
38: 名無しさん 2015/11/19(木) 12:38:30.48
>>37
話せるなら、病院いってみるとか。
向精神薬系は気をつけてね、異存するしくみだから
発達障害があると薬が合わない場合も
自分は、原因を思い出しただけでだいぶ改善したよ
話せるなら、病院いってみるとか。
向精神薬系は気をつけてね、異存するしくみだから
発達障害があると薬が合わない場合も
自分は、原因を思い出しただけでだいぶ改善したよ
40: 名無しさん 2015/11/20(金) 21:26:50.29
自分が行ってる精神科は話は聞いてくれるけど、結局は自分でどうにかしろって感じで薬出して終わり。SSRI系の薬が緘黙に効いたって話をどこかで見て、期待して飲んでみたけど効果なし。もうしばらく飲み続けて様子見るつもりだけど。
緘黙って全然研究進んでないし、症状が症状で当事者の苦しみも伝わり辛いから本当に酷だと思う。
自分的には自閉症スペクトラムの一部だと勝手に思ってるけど一生治りそうにないな。
治せるなら手術でも薬でも何でもやる。
いつか治せる日が来たらな。。
本当に辛い人生。
緘黙って全然研究進んでないし、症状が症状で当事者の苦しみも伝わり辛いから本当に酷だと思う。
自分的には自閉症スペクトラムの一部だと勝手に思ってるけど一生治りそうにないな。
治せるなら手術でも薬でも何でもやる。
いつか治せる日が来たらな。。
本当に辛い人生。
41: 名無しさん 2015/11/20(金) 22:46:26.14
>>40
自分もSSRI飲んでるけど
気分の落ち込みは多少浅くなるっても口数は増えないよ
緊張や不安から喋れないってだけじゃないんだと最近分かった
他人にあまり興味が持てないし適切な語彙が瞬時に浮かばないし
発達障害の要素があると思った、自分の場合は
自分もSSRI飲んでるけど
気分の落ち込みは多少浅くなるっても口数は増えないよ
緊張や不安から喋れないってだけじゃないんだと最近分かった
他人にあまり興味が持てないし適切な語彙が瞬時に浮かばないし
発達障害の要素があると思った、自分の場合は
42: 名無しさん 2015/11/20(金) 23:21:17.10
>>41
全く同感。
なんか興味の幅が狭過ぎて、他人の話しに上手く相槌打てないし、なんかこう頭が硬いというか鉛がくっついてるような感じがして言葉が出にくい。
楽しい、リラックス、明るいとか、そういう生き生きした感情が出にくいんだよね。なんか脳内の分泌物が上手く出てないんじゃないかと思う。アドレナリンとかセロトニンとか?完全に勝手な想像だけど、、。
全く同感。
なんか興味の幅が狭過ぎて、他人の話しに上手く相槌打てないし、なんかこう頭が硬いというか鉛がくっついてるような感じがして言葉が出にくい。
楽しい、リラックス、明るいとか、そういう生き生きした感情が出にくいんだよね。なんか脳内の分泌物が上手く出てないんじゃないかと思う。アドレナリンとかセロトニンとか?完全に勝手な想像だけど、、。
46: 名無しさん 2015/11/21(土) 22:55:56.10
自分から話しかけたり感情を表したりすることができなくて
場所によって全く無表情になってるみたいで笑うと驚かれる
驚かれた事がショックでずっとそのことを考えてしまう
ちゃんと聞き取れるように話せなくてエッ?って聞き返されることも多い
聞き返された事がショックで引きずる
ちゃんと話ができる人間に生まれたかった
場所によって全く無表情になってるみたいで笑うと驚かれる
驚かれた事がショックでずっとそのことを考えてしまう
ちゃんと聞き取れるように話せなくてエッ?って聞き返されることも多い
聞き返された事がショックで引きずる
ちゃんと話ができる人間に生まれたかった
47: 名無しさん 2015/11/22(日) 02:17:04.48
マンツーマンでかろうじて会話できる、と自分で思っているけど(3人以上だと完全に黙ってしまう)
実際だれかと2人になると言葉がひとつも出てこなかったりする
実際だれかと2人になると言葉がひとつも出てこなかったりする
48: 名無しさん 2015/11/22(日) 13:55:27.89
ブレインフォグと症状が完全一致
52: 名無しさん 2015/11/24(火) 20:09:31.11 発信元:05001011351527_ae
必要最低限のことは答えられたり、自分から話したりできるけど、緊張しまくる。
緘黙症も、障害者手帳が取得できると聞いたが、私のようなレベルの人は取得できるのだろうか…
バイト経験しかなく今は転職活動してるけど受からず半年経過。もう疲れた…
緘黙症も、障害者手帳が取得できると聞いたが、私のようなレベルの人は取得できるのだろうか…
バイト経験しかなく今は転職活動してるけど受からず半年経過。もう疲れた…
53: 名無しさん 2015/11/25(水) 00:02:12.04
>>52
自分も同じような感じ。
必要最低限は話せるけどそれ以外になると会話が苦痛。辛いよね。
転職活動やっぱり厳しいんだね。
自分もギリギリのところで会社勤めしてるけど緘黙で普通の会社員は厳しいね。。
同僚と長期に渡って良好な関係を築かないといけない職場はかなり辛い。
同僚との関わりがほぼ無くて、毎日違うお客さん相手の仕事とかならまだなんとかなりそうなんだけど。
職場で喋らないキャラが固定されて毎日死んでるみたい。生きてる気がしない。
自分も同じような感じ。
必要最低限は話せるけどそれ以外になると会話が苦痛。辛いよね。
転職活動やっぱり厳しいんだね。
自分もギリギリのところで会社勤めしてるけど緘黙で普通の会社員は厳しいね。。
同僚と長期に渡って良好な関係を築かないといけない職場はかなり辛い。
同僚との関わりがほぼ無くて、毎日違うお客さん相手の仕事とかならまだなんとかなりそうなんだけど。
職場で喋らないキャラが固定されて毎日死んでるみたい。生きてる気がしない。
55: 名無しさん 2015/11/25(水) 15:45:52.47 発信元:05001011351527_ae
>>52
だけど、近所に緘黙症を診察している病院見つけたから、一度そこに行ってみることにした。
今はうつで心療内科には行ってて、そこの先生には「今話せてるんだから大丈夫」と言われたけど、やはり、一度専門とする病院に行くべきだろうなと思った。
治療が必要になるかならないか、わからないけど。本当は普通に働きたい。けど、面接バンバン落とされるし、なにかまだ治ってないという気もする。
今はうつで心療内科には行ってて、そこの先生には「今話せてるんだから大丈夫」と言われたけど、やはり、一度専門とする病院に行くべきだろうなと思った。
治療が必要になるかならないか、わからないけど。本当は普通に働きたい。けど、面接バンバン落とされるし、なにかまだ治ってないという気もする。
60: 名無しさん 2015/11/26(木) 20:30:51.77
緘黙がよく分かってないのはこの症状のせいで
発達障害や虐待要素があっても発覚しづらいからだろうな
発達も虐待も当事者は自覚しづらいし、大人しいと余計ワカラない
発達障害や虐待要素があっても発覚しづらいからだろうな
発達も虐待も当事者は自覚しづらいし、大人しいと余計ワカラない
61: 名無しさん 2015/11/26(木) 22:39:59.24
>>60
絶対そうだろうね。
自己表現に恐怖を覚えるのが緘黙だから当事者の声が周りに届かない。
徐々に知名度は上がってるけどまだまだな感じ。
当事者は下手したら一生喋れないことに苦しむのに、周りからは喋りたくなくて喋らないのだと誤解されて非難されたり、もう滅茶苦茶だよね。
発達障害と関連が深そうなので、そっちの研究が進めば緘黙もいずれ解明されるかも、とは思う。
まぁその頃には自分はこの世にいないかもしれないけど。
どっちにしろ地道に緘黙の辛さをネットとか病院で訴えてくしかないのかな、、現状では。
絶対そうだろうね。
自己表現に恐怖を覚えるのが緘黙だから当事者の声が周りに届かない。
徐々に知名度は上がってるけどまだまだな感じ。
当事者は下手したら一生喋れないことに苦しむのに、周りからは喋りたくなくて喋らないのだと誤解されて非難されたり、もう滅茶苦茶だよね。
発達障害と関連が深そうなので、そっちの研究が進めば緘黙もいずれ解明されるかも、とは思う。
まぁその頃には自分はこの世にいないかもしれないけど。
どっちにしろ地道に緘黙の辛さをネットとか病院で訴えてくしかないのかな、、現状では。
64: 名無しさん 2015/11/27(金) 14:14:50.45
>>61
確かに発達障害とは関連は深い
それは精神病、心身症全般に言えることかも
特別生き辛さを抱えてしまっているせいで、緘黙に限らず
統合失調症とか神経症にはなりがち
しかし、定型のひとが病まないというわけではないし
発達障害側から緘黙を解明する意味はどれだけあるのだろう?
緘黙がどれだけ特別に発達障害と因果関係があるのかな?
確かに発達障害とは関連は深い
それは精神病、心身症全般に言えることかも
特別生き辛さを抱えてしまっているせいで、緘黙に限らず
統合失調症とか神経症にはなりがち
しかし、定型のひとが病まないというわけではないし
発達障害側から緘黙を解明する意味はどれだけあるのだろう?
緘黙がどれだけ特別に発達障害と因果関係があるのかな?
71: 名無しさん 2015/11/27(金) 23:48:14.97
>>64
緘黙単体だと症状からしても実態がわかりにくいし、知名度も無いし、それだけを研究する医者っていなさそうかなと思った。
発達障害は今わりと流行りで一般人の中でも知名度上がってきてるから研究も進みそうだし、そのついでに緘黙という症状も解明されたら良いな、と思ったんだ。
まぁ自分がアスペ&ADD主体の緘黙っぽいのでそう思っただけで、発達主体ではない単独の緘黙症の場合はどう研究を進めて行くのかわからない、、人間の脳とか心の問題は本当に難しいし。。
足が痛いとか腕が痛いとかじゃないから、本人すら自分の状態よくわかってない場合多いしね。
緘黙単体だと症状からしても実態がわかりにくいし、知名度も無いし、それだけを研究する医者っていなさそうかなと思った。
発達障害は今わりと流行りで一般人の中でも知名度上がってきてるから研究も進みそうだし、そのついでに緘黙という症状も解明されたら良いな、と思ったんだ。
まぁ自分がアスペ&ADD主体の緘黙っぽいのでそう思っただけで、発達主体ではない単独の緘黙症の場合はどう研究を進めて行くのかわからない、、人間の脳とか心の問題は本当に難しいし。。
足が痛いとか腕が痛いとかじゃないから、本人すら自分の状態よくわかってない場合多いしね。
65: 名無しさん 2015/11/27(金) 14:21:36.90
自分は検査受けたけど発達障害ではなかった
66: 名無しさん 2015/11/27(金) 14:42:14.14
>>65
病院とか保健所で?
病院とか保健所で?
67: 名無しさん 2015/11/27(金) 14:58:07.67
>>66
病院だよ
前の病院の先生と相性悪くて紹介状もらえないまま転院したから
まず検査からしましょうと言われて受けた
人と比べて断トツに馬鹿な部分があるし絶対何かあると思ってたんだけど
じゃあ一体何が原因でこんな事になったんだろう…
病院だよ
前の病院の先生と相性悪くて紹介状もらえないまま転院したから
まず検査からしましょうと言われて受けた
人と比べて断トツに馬鹿な部分があるし絶対何かあると思ってたんだけど
じゃあ一体何が原因でこんな事になったんだろう…
69: 名無しさん 2015/11/27(金) 15:22:26.74
自分の場合なんだけど、解離性健忘とかブレインフォグ脳に霧がかかったみたいな症状がある
発達障害の疑いはフリースクールでその昔かかられたが、結果違うんじゃないかとなった
発達障害の疑いはフリースクールでその昔かかられたが、結果違うんじゃないかとなった
62: 名無しさん 2015/11/27(金) 05:47:57.58
明後日初バイトの面接だ…
ちゃんと話せるか、受かったとしてやっていけるか不安でたまらない
ちゃんと話せるか、受かったとしてやっていけるか不安でたまらない
63: 名無しさん 2015/11/27(金) 09:25:19.11
>>62
面接緊張するよね。
でも上手く話せなくても働きたい意思をちゃんと言えれば大丈夫だよ。
入ってみてやってけそうになかったら他を探すこともできるし。
頑張ってね!応援してるよ。
面接緊張するよね。
でも上手く話せなくても働きたい意思をちゃんと言えれば大丈夫だよ。
入ってみてやってけそうになかったら他を探すこともできるし。
頑張ってね!応援してるよ。
75: 名無しさん 2015/11/29(日) 21:40:11.60
バイト受かった
面接めちゃくちゃ緊張したよ…
これからが不安でたまらないけど頑張らなきゃな
面接めちゃくちゃ緊張したよ…
これからが不安でたまらないけど頑張らなきゃな
76: 名無しさん 2015/11/29(日) 22:12:22.86
>>75
おめでとう
おめでとう
私はかんもくガール: しゃべりたいのにしゃべれない 場面緘黙症のなんかおかしな日常
posted with amazlet at 16.05.22
らせん ゆむ
合同出版
売り上げランキング: 36,129
合同出版
売り上げランキング: 36,129
http://shiba.2ch.net/test/read.cgi/siberia/1446248247/
コメント一覧
コメント一覧 (12)
ほんとこのスレタイなんだよな
もう会社の人狼参加したくない…別のゲームやりたい…
やるべきこと・やった方がいいことを、どうしたらやれるか・自分に何が必要かを考えもせず
やろうとしないのは全部甘え
理解理解理解理解と呪文を唱えてりゃいいさ
ひたすら連呼して強引に押し付けたって誰も真の意味では理解できないけどな
まさに甘えの証明
社会でやっていくうえで大事だから教えるために言ってくれてるんだろ、正論って。
正論言われると傷つくからやめろってのは、努力する気がない・自分中心に周りを動かしたい気持ちの表れ。
かもしれないですね。
でもね、うつ病はそういうことを考えられなくなる病気なんですよ。
自分は海外で適応障害からうつ状態(うつ病ではない)になった。勝手の違う仕事しつつ全く新しい職場(ペーペーがいきなり10人の部下持ち)に適応するために脳みそ使い続けてぐったりして帰ってくる。食事もそこそこにベッドに転がると脳みそが強制終了であっという間に眠りに。だけど明日(休日のときは休日明け)のことが気になったり時差のある日本からのメールでものの3時間くらいで覚醒。不安と焦り絡みの自動思考がわき続け、その合間に現実を打開するために考え続ける。それが1年間(仕事は9時から翌日にかけて。土日も半日は仕事)続いたら、頭は回ってる(会社行かなきゃ、行ってあれやんなきゃ、これ相談しなきゃって義務感的なオート思考はある)けど、意志どおり体が動いてくれない、というか意志(よし行って仕事するぞ)が出てこない。それでも1日だけ休暇とって(申し訳ないとかの自責の念はあるのに、なぜか病院行かなきゃとは思わない)翌日以降無理して出勤とか続けてたら義務的な自動思考に「死ななきゃ」が混ざってきてて夜中にぼそぼそ呟いてたらしい。さすがに家族が心配して病院に。SNRIと安定剤の服用で何とか持ち直した。
自分の権利だけを声高に叫んだり、自分に弱者のレッテル貼ってそこから抜け出せなくなってやるべきことがやれてない人は甘えかもしれないけど、なったことのない病気の人を、しかもひとくくりにして批判するのはいかがなものかと。あと、自分のリワークでの経験だけど、うつ病の人は甘えられない人、甘え方が下手な人が多いです。長くなってすみません。
俺の住んでたところが治安が良かっただけなのか分からんが。
ちなみにその人は中学では普通に話すようになったらしいが、俺は別の中学に行ったのでよく分からん。
「ちゃんと喋らなきゃだめでしょ」って親にも先生にも説教されたし、同じ理由で校長室に呼び出されたこともあった。
子供が発症する障害なのに、学校の先生って事前にこういうの習わないんだろうか。
妹の私が年下すぎて話が合わないと思って長年やり過ごしてきたけど、どうしても避けては通れない家族間での話し合いで、どうやら緘黙…?の疑いが。
間違うことなく情報を得たいがため、クローズトークで話を展開するも、話の着地点をずらしていくし、さらにはだんまりかつ動かない、目は遠くしか見つめてない…。
一流企業のお父さんやってるんだけど。こんなんでも仕事できてるんでしょうね…。
つまり自我が無く、無責任で依存症の思考や言動になる
これは自分の出来事だと認められない
これは自分が決めた事だと認められない
これは自分の行動だと認められない
やらされた、ですらなく、勝手にそうなった、自分なんてモノはなく、自分の意思なんてものは無い
こうなるのが脳の性能下がった状態で現れる心理
性能が足りて無いんだから無理
二、三歳の幼児に自己責任を求める様なもの
自分の気持ちとか人の人情の機微的な話になると黙っちゃう人もいる。
自分はむしろ誰も喋ってないと辛い。
特に多少の利害関係があってこれからも付き合いがあることが前提の場で。
ほんとの赤の他人だったりしたしい人なら、「気にしない」って選択ができるけれど。
色んな人がいる。
過剰な意識、薄弱な意識、いい具合のメモリの中に収めたい。