
1: 名無しさん 2016/05/16(月) 20:18:53.08 ID:CAP_USER*
近年はせっかく就職しても職場の環境に馴染めず、適応障害になってしまう若手社員が増えているようです。
適応障害とは文字通り、周りの環境や人間関係に上手く適応出来ない事による精神的ストレスが原因で、精神状態が不安定になったりうつ状態となり、結果、会社に出社出来なくなるなど日常生活に支障をきたしてしまう障害です。
適応障害が重度になると、会社を辞めなければならなかったり、外出するのも困難な状態になりますから、個人で出来る対策とともに社会支援による早めの対策と改善策の取り組みが求められます。
コミュニケーション手段の変化が要因に
まず適応障害の若手社員が増えている背景には、スマホやSNSなどによるコミュニケーション手段の変化が挙げられるでしょう。
かつては相手とコミュニケーションを図ろうと思えば、直接相手と会うために相手の手を止めて時間を割いてもらう必要があり、どうしても相手の便宜を考えてコミュニケーションを図る必要がありました。
しかし近年はSNSやショートメッセージなど、メールを使って簡単に済ますような伝達方法が普及したため、コミュニケーションの方法も相手の都合を考えたものから自分都合による一方的なものへと変化しています。
その結果、相手の状況や感情を上手く汲み取れない人が増えて来て、周りの環境や人間関係にも上手く適応出来なくなってしまうようになったのです。
比較的このようなコミュニケーションを普段から多用している若い人が適応障害になるケースが増えているのは、このためなのです。
コミュニケーションの簡素化は更なる適応障害を増やす要因にも
普段から直接コミュニケーションを取るようなことをせずに、相手の気持ちを汲み取ったり、状況を察する能力が低下した結果、空気を読めない人と言われるような人ほど適応障害になりやすいのです。
つまり、コミュニケーションの簡素化を可能にして来た社会構造そのものの変化も大きな要因となっているのです。
特に小学生や小さい頃から電子ツールに頼ったコミュニケーションしかしていないと今後更に適応障害になってしまう若い人が増えて来るでしょう。
そうなると適応障害になってからの社会復帰問題どころか、人間社会そのものが成り立たなくなってしまいます。
幼いころから直接コミュニケーションの機会を増やすことが肝心
結局のところ、適応障害になりやすい要因は圧倒的なコミュニケーション不足ですから、この現状を改善するにはSNSを使ったコミュニケーションから、直接人と接してやり取りするコミュニケーションの機会を増やす事が大切です。
しかも一度身に付いたコミュニケーションは大人になってからでは改善するのは難しいため、幼い頃からなるべく人と接する機会を増やし、大勢の中でのコミュニケーションに慣れておく必要があるでしょう。
もちろん適応障害になるのはコミュニケーション不足だけが全ての要因ではありませんから、社会環境に上手く適応出来るように普段からメンタルバランスを整えたり、負担にならない程度に人と交流する機会を増やし、早めに専門家に相談するなど自分でも出来る対策に取り組んでみてください。
いくら取り組んでも改善の見込みがない場合は、会社にも相談して長期休暇を申請したり、思い切って転職を考えるなど、環境そのものを変えてしまうのも一つの方法です。
2016年5月16日 12時00分
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20160516/Jijico_20159.html
適応障害とは文字通り、周りの環境や人間関係に上手く適応出来ない事による精神的ストレスが原因で、精神状態が不安定になったりうつ状態となり、結果、会社に出社出来なくなるなど日常生活に支障をきたしてしまう障害です。
適応障害が重度になると、会社を辞めなければならなかったり、外出するのも困難な状態になりますから、個人で出来る対策とともに社会支援による早めの対策と改善策の取り組みが求められます。
コミュニケーション手段の変化が要因に
まず適応障害の若手社員が増えている背景には、スマホやSNSなどによるコミュニケーション手段の変化が挙げられるでしょう。
かつては相手とコミュニケーションを図ろうと思えば、直接相手と会うために相手の手を止めて時間を割いてもらう必要があり、どうしても相手の便宜を考えてコミュニケーションを図る必要がありました。
しかし近年はSNSやショートメッセージなど、メールを使って簡単に済ますような伝達方法が普及したため、コミュニケーションの方法も相手の都合を考えたものから自分都合による一方的なものへと変化しています。
その結果、相手の状況や感情を上手く汲み取れない人が増えて来て、周りの環境や人間関係にも上手く適応出来なくなってしまうようになったのです。
比較的このようなコミュニケーションを普段から多用している若い人が適応障害になるケースが増えているのは、このためなのです。
コミュニケーションの簡素化は更なる適応障害を増やす要因にも
普段から直接コミュニケーションを取るようなことをせずに、相手の気持ちを汲み取ったり、状況を察する能力が低下した結果、空気を読めない人と言われるような人ほど適応障害になりやすいのです。
つまり、コミュニケーションの簡素化を可能にして来た社会構造そのものの変化も大きな要因となっているのです。
特に小学生や小さい頃から電子ツールに頼ったコミュニケーションしかしていないと今後更に適応障害になってしまう若い人が増えて来るでしょう。
そうなると適応障害になってからの社会復帰問題どころか、人間社会そのものが成り立たなくなってしまいます。
幼いころから直接コミュニケーションの機会を増やすことが肝心
結局のところ、適応障害になりやすい要因は圧倒的なコミュニケーション不足ですから、この現状を改善するにはSNSを使ったコミュニケーションから、直接人と接してやり取りするコミュニケーションの機会を増やす事が大切です。
しかも一度身に付いたコミュニケーションは大人になってからでは改善するのは難しいため、幼い頃からなるべく人と接する機会を増やし、大勢の中でのコミュニケーションに慣れておく必要があるでしょう。
もちろん適応障害になるのはコミュニケーション不足だけが全ての要因ではありませんから、社会環境に上手く適応出来るように普段からメンタルバランスを整えたり、負担にならない程度に人と交流する機会を増やし、早めに専門家に相談するなど自分でも出来る対策に取り組んでみてください。
いくら取り組んでも改善の見込みがない場合は、会社にも相談して長期休暇を申請したり、思い切って転職を考えるなど、環境そのものを変えてしまうのも一つの方法です。
2016年5月16日 12時00分
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20160516/Jijico_20159.html
スポンサーリンク
8: 名無しさん 2016/05/16(月) 20:31:55.48 ID:qXRGnhxF0
SNSは適応障害の逃げ場
9: 名無しさん 2016/05/16(月) 20:39:15.97 ID:h/6fVvRS0
>>1
リア充なのにコミュ障
ってことですね、わかります
リア充なのにコミュ障
ってことですね、わかります
11: 名無しさん 2016/05/16(月) 20:57:35.99 ID:tYSvXX7+0
90年代に出来上がったヲタク像じゃんw
遅れてんなSNS
遅れてんなSNS
12: 名無しさん 2016/05/17(火) 00:18:47.65 ID:1WhQukKD0
セールスフォースが悪い?
13: 名無しさん 2016/05/17(火) 00:51:36.11 ID:21OmN20k0
何でもメールやSNSで間にワンクッション入れるのが当たり前になりすぎて、相手とサシで会話できないんだよ
イヤになったり聞きたくない話の時にブロックできないってのがストレスになるんだろ
イヤになったり聞きたくない話の時にブロックできないってのがストレスになるんだろ
15: 名無しさん 2016/05/17(火) 01:07:24.48 ID:7SNQwsfP0
会社にかかってくる電話とか全く取れ無さそう
18: 名無しさん 2016/05/17(火) 01:36:37.28 ID:I4cJriQF0
知らない人と会話できない人増えたね
俺なら普通に話しかけていくんだが…
俺なら普通に話しかけていくんだが…
20: 名無しさん 2016/05/17(火) 21:17:16.84 ID:vDFjWFed0
まあ、SNSネイティブが多数派になればコミュニケーションのあり方も変わるだろ
デジタルデトックスのすすめ 「つながり疲れ」を感じたら読む本
posted with amazlet at 16.05.18
PHP研究所 (2014-02-21)
売り上げランキング: 58,533
売り上げランキング: 58,533
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1463397533/
【管理人日誌】
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (24)
何でもかんでも何か物のせいにしてはイカン
TVや映画やゲームのせい
もっとむかしは活劇や小説は悪影響とか
流行りの勢いに不安を感じる事はあるが
使ってるのは紛れもない人間なんだから
原因は多分なんかあると思うけど、
ネットが出来るより前からあるので、SNSのせいではないかなーと。
選択センスは問われるかもしれんな
要求水準が低いところから徐々に高度化していった世代と、
いきなり高度な水準を要求される世代の、
挫折感の覚えやすさの差ではないかと思うのだが、どうか。
風、匂いとかいろんな刺激から話題が出るし、知り合いに偶然あったりして出会いもあった
SNSは文字や写真での会話
アスペルガー含めコミュニケーション能力が低い人が嵌ると、今まで必死で覚えてきた感覚を忘れ、益々コミュニケーション能力が低くなる
感覚って大事だからね
今の子はスマホないと、孤立するわ、親ころしちゃうわなんだろ?
大変やな。
時代やなぁ・・・
顔見て話さないと、わからない事だってあるしなあ
少しの顔の表情、雰囲気、声のトーンの変化とか文字だけじゃわかんないから
浅く広く付き合いたいのならSNSいいんだろうけどねえ
興味深い
養われるのは妄想力な気もするけど、いまやそういう時代なのかもね
こういうコメ欄でも空気ってあるもんな
そもそもSNSとは。交感神経系(英語:Sympathetic Nervous System)の略称の可能性も考えれば…ふむ、やはりSNSが悪いと言えるかもしれない。
このサイトのようなブログだって個の存在やその結合が疎なSNSと言えなくはないのではないか。例えば匿名で活動し続けたであろうポメ様氏だとかにも自然と権威が形成される。ある者はそれに反感を抱き、またある者はそれを絶賛する。匿名にも関わらず、正に社会そのものの様相を呈していると言える。匿名やネット等の要素は重要ではない。
さて※1を再び見て見よう。
それぞれの時代や環境において、その毒とも言えるものを好むのは女だったのではないか。女は感情的な生き物と言われている。ヤツらは、現実逃避するための言い訳になるものは何でもと言える程に選り好み、さらに『他人もしている』等の権威を悪用乱用しようとする傾向があるのではないか。
ヤツらは否定するための言い訳まで探し出そうとする。
それはダメだ。誰か注意出来る存在がいるのが好ましい。しかし馬鹿な乙女は『そんな者の存在がいるなんて有り得ない!』等と勝手に決めつけて暴走する。案外、人は優しいものだ。だけどみんなそれぞれ精一杯の時がある。馬鹿な少女は自分の事ばかり考える。それはいけない。乙女心は美しく穏やかであらねばならぬ。
言い訳は醜いアヒルの子。
アヒルが醜いわけではない。醜さとは時に美しさの卵であったりもする。しかしやはり攻撃的であってはいけない。心を抱擁せよ。自分自身でも出来るはずだ。出来ないのか。ならば私が…悪いおじさんが君の体をいただいちゃうぞ…グヘヘヘ。…などと馬鹿な女には悪いヤツが寄り付く。もちろん先の無い関係だ。そうだと知っていても求めるヤツがいるだろう。ヤツらはSNSだ。スーパー・ヌメヌメ・シスターズだ。ヤバい。
というか携帯すら持ってなかった電話拒否症
そうか、おれが適応障害なのではなく
周りの奴らがそうだったのか
というか携帯すら持ってなかった電話拒否症
そうか、おれが適応障害なのではなく
周りの奴らがそうだったのか
君の文章の下二行は解読不可能。
そこに興味はなく、以下は私的感想になる。
既にスマホが普及した頃、とある集合住宅で携帯も固定電話も持っていない者がいた。彼へ連絡や訪問する者は直接、家に訪れた。家へと言うより、その空間の扉を開けるかどうかだった。彼は南京錠を取り付け可能な扉に鍵をかけず、夏場は私も彼が在宅時は扉は開きっぱなしだった。
彼とも対話のための扉は開いていた。
初対面での会話時にも違和感はあった。彼には他人宅の覗き癖や奇声を出す等もあり話さなくなった。そのため詳しい事情は知らないが、他の噂話が好きなヤツが一方的に語ってきた情報によれば、彼は小学校か中学校を卒業以来真面目一筋で一日も休まず無欠勤で勤め上げたそうだ。彼は私よりも優れていた。
彼の定年だったであろう年、複数の親族であろうと思われる者が度々そこを訪問し、共に地元での生活を推める話をし、そして彼も私も越して行った。
彼が日頃収入などをどのように管理していたか。腹巻に通帳かカードと財布か。確かに生活にはそれで充分ではないか。
SNSや電話は必要か。
今後、新たに就職先や住居等を探す者なら、おそらく電話の所持はほぼ必須であり必要と言えるだろう。最近は電話もメールもしていない私でも、最低限度の受発信が可能な環境は確保する。しかし以前は一時的に相性の良い者と電話魔やメール魔でもあった。今、ヤツらと関係が続けられていない事は残念ではある。SNSは私のような不備を抱える者が下手にハマり失敗しやすい側面があるだろう。それを自覚した後でのSNSの登場でもあり、著名SNSは利用経験が無い。
ネットもSNSも便利に使える道具の一つに過ぎない。
愚か者は使う事を目的にしたり依存する。年齢を重ねた親や大人でも、それらを伝えられる思考や言葉を培って来れた者の方が稀だろう。
適応障害。馬鹿な障害。そんな区分が下らない。
さらに狭い範囲になってちょっとでも異質だと排除される
社会人になってもだ
「内輪」と「外」しか区別がなくなってきてる感じだな
今や男も若い女もご近所ママ友社会みたいな感じじゃね
国内だとちょっとでも避難くらったら発信側が消えたり、逆さにちょっとでも批判的な内容の発信者は排除したり。
これも気質なんかね
最近の縦割り廃止で横列のナアナア体質も
それら悪化させてるかもな
異端者が意見割れして去っても逃げた、とか言って追い回したり
残ったら残ったで居座ってると、同一グループの意見ならリーダーが主導とってどっちかにしろよな
んで叩ける相手みつけたら我も我もと総出撃
オーストラリアだかイギリスかも似た風土で
失言したコメディアンを国民とキャスターが総攻撃
キャスターが自殺、したらキャスターを攻撃してたメディアやアナウンサーを総攻撃
でアナウンサーが死んだ辺りで上から、何回繰り返すんだ?
と注意されなきゃ止めれない国民
群衆は愚民になってはいけない、また指導者は矢面に達、そういった現場でこそ
権力を正しく使い、民を導かねばならない。
国家は仲良しこよしのお手てつないでゴールする友達ではない
命を背負い時に癌を詳しく観察し容赦なく切除を検討できる指導者であるべきだ
気を遣いすぎて適応障害になる者。
道具も人付き合いも適度なスタンスというモノがあるんだって。
適応するつもりが微塵もない者。
適応しなければならないという思い込みが強すぎる者。
過ぎたるは及ばざるがごとし。
「普通」と呼ばれている事柄。
適度がよりフィットする。
適度の方が相対的なモノということが分かりやすいし。
現実と妄想の間に存在すると言われる想像力、いや創造力。
蓮華畑で蜜蜂を。
あぁ、お薬の時間だ。