1: 名無しさん 投稿日:2016/04/20(水) 11:03:20.98
温泉入るの気持ちいいし習慣になれば
楽しくてめんどくさくなくなる
むしろ行かないと気が済まなくなる
家にいると風呂入るのサボるし
出かけられない原因になる
臭くてひげ伸ばしっぱなしで外出るの恥ずかしいから
楽しくてめんどくさくなくなる
むしろ行かないと気が済まなくなる
家にいると風呂入るのサボるし
出かけられない原因になる
臭くてひげ伸ばしっぱなしで外出るの恥ずかしいから
5: 名無しさん 投稿日:2016/04/20(水) 11:06:12.17
外で風呂入るのが楽しい人なんだな
俺には無理やわ
俺には無理やわ
6: 名無しさん 投稿日:2016/04/20(水) 11:15:06.49
スーパー銭湯じゃなくて?
7: 名無しさん 投稿日:2016/04/20(水) 11:16:35.56
外食でもなんでも楽しいことを習慣になるまで
続けるのがいい
スーパー銭湯もたまに行く
続けるのがいい
スーパー銭湯もたまに行く
8: 名無しさん 投稿日:2016/04/20(水) 11:24:56.21
おまえそれ外出しただけで糞ニートのままじゃん
ニートが金のかかることするな馬鹿
働いてから温泉だろ普通
ニートが金のかかることするな馬鹿
働いてから温泉だろ普通
10: 名無しさん 投稿日:2016/04/20(水) 11:29:54.29
外出るだけでも第一歩だと思うよ
温泉や銭湯は安いとこだと300円くらいだし
温泉や銭湯は安いとこだと300円くらいだし
13: 名無しさん 投稿日:2016/04/20(水) 11:40:45.48
>>10
銭湯の金額って地域で一律に決めてられてなかったか?
300円の銭湯なんて見たことないが
銭湯の金額って地域で一律に決めてられてなかったか?
300円の銭湯なんて見たことないが
14: 名無しさん 投稿日:2016/04/20(水) 11:42:07.99
毎日行ってるとカネかかるだろ
ジュースも飲みたくなるから850円はかかる
ジュースも飲みたくなるから850円はかかる
17: 名無しさん 投稿日:2016/04/20(水) 11:55:52.36
しょうがないから本当のことを言うと
精神病院とつながってて病人はタダになる
温泉が近くにあるんだ
基本そこ通ってる
うつ治療の適度な運動になるし血行も良くなるし
日光も浴びられるしこの習慣だけは欠かさないように
しようと思ってる
精神病院とつながってて病人はタダになる
温泉が近くにあるんだ
基本そこ通ってる
うつ治療の適度な運動になるし血行も良くなるし
日光も浴びられるしこの習慣だけは欠かさないように
しようと思ってる
18: 名無しさん 投稿日:2016/04/20(水) 11:56:47.71
家だと風呂クソめんどいけど
温泉は気持ちいいぞ
温泉は気持ちいいぞ
22: 名無しさん 投稿日:2016/04/20(水) 12:10:19.23
スーパー銭湯は高すぎる
横浜寿町の銭湯は貸しタオル付きで400円だった
横浜寿町の銭湯は貸しタオル付きで400円だった
23: 名無しさん 投稿日:2016/04/20(水) 12:22:52.37
銭湯のシャワーは押してないと水が出ないからいかない
21: 名無しさん 投稿日:2016/04/20(水) 12:04:49.60
その福祉系の温泉は知的または精神障害者が「買ってくださいー」とか
ちょっとした売り子やってたりする
病院のカード見せればタダで入れる
そういうとこ他にあるか知らないけど探してみるといいよ
ちょっとした売り子やってたりする
病院のカード見せればタダで入れる
そういうとこ他にあるか知らないけど探してみるといいよ
http://www.logsoku.com/r/2ch.sc/morningcoffee/1461117800/
コメント一覧
コメント一覧 (18)
温泉から出て、すっきりした後に涼しい風を感じながら陽の光にあたると気持ちいい。
発達障害系以外の記事は要らない!
嫌い嫌いいいまくリングだもんな
発達障害者は何年も何十年も大健常者様に嫌われまくるからな!!
心も荒むよ。
どれだけ良さそうな改善方法やライフハックがあっても徹底的にスルーか
それを否定する意見で
出来ないから障害、出来るなら障害じゃないで終了だもん
基本的にグチの吐ける記事や過去の辛い体験を語る記事だと伸びる
ここの米欄は 吐き出し場所や心の逃げ場がメイン機能なんだと思う
じゃあ気がすむまで俺を叩け
おまえがスッキリするならそれでいい
使う人それぞれだろうね。
ライフハック系では「やる夫で学ぶ簡易記憶の仕組み」がものすごく役に立つ。長期記憶と簡易記憶のアンバランスさが記憶の仕組みと自分の経験からとても納得いった。
ADHDとアスペの衝動性、視野の狭さから短期貯蔵が弱いことが短期記憶の弱さの原因だった。
半面、多動と偏執さが記憶法の「リハーサル」に大きな適正を持ち長期記憶の良さの要因だった。
これに限らずあの記事に書かれていることから自分の特性と他人に対しての優位性が分かるし、記憶の仕組みを応用することで弱点をカバーし、向かないことを回避できる。
こんな感じちゃんとライフハック系の記事を見て役立てようとしている人もいるよ。