51-NlxL7h8L

15: 名無しさん@凹凸ch 2012/11/30(金) 11:22:25.77 ID:SlDU9F3Q.net
『大丈夫感』っていい表現だが、これがあるとないとで人生違ってくる

愛着理論で安全基地というんだけど、本人には根拠なくても
意識できない幼児のときの親との関わりで獲得できるもの

これがないと不安定な自我のまま、孤立無援感かかえて生きざるを得なくなる

女の子ならボダ(境界性人格障害) のメインはこの愛着障害がベースにあると思うんだけど、日本だと認知されてない

144: 名無しさん@凹凸ch 2013/04/25(木) 14:22:27.73 ID:5MbIYzxL.net
安全基地が無い為

綱渡りの毎日


スポンサーリンク


143: 名無しさん@凹凸ch 2013/04/25(木) 12:09:27.02 ID:sBeSz9e7.net
愛着障害って安全基地がないってことだから
信じるべき自分がもともと希薄

ほかの人なら当然持っているべき足場のようなものがないな。

実感がないまま、場当たり的に仮のその都度の自分もどきをただまわしていくだけ
こういう脆弱な自分を頼りに、そのときどきの他者と人間関係とはとてもいえない場当たり関係を作っていくよりほかなく
なにより経験したものを受け皿にする自分がザルみたいなもんだから
成熟とか成長はない人生だね

26: 名無しさん@凹凸ch 2012/12/11(火) 22:02:12.76 ID:NEDCyAU0.net
愛着障害まで、目配りできてる医者はまだ少なさそう
だいたいは発達障害の診断どまりだろう

31: 名無しさん@凹凸ch 2012/12/13(木) 03:28:32.49 ID:Mw6yrGy5.net
愛着障害

生まれて2年目までに形成される通常の母子間の愛着形成
通常の愛着が2-3年以内に形成されない場合には、愛着は遅れて形成されるとする愛着理論に基づいている心理学用語である。

愛着障害は、研究文献(O'Connor & Zeanah)においては見られる用語であるが、
反応性愛着障害(たとえばアメリカ精神医学会のDSM-IVにあるような)の臨床的な診断基準よりは広い意味を持つ。

32: 名無しさん@凹凸ch 2012/12/13(木) 03:42:30.77 ID:Mw6yrGy5.net
愛着障害をDSM-IV-TRにおいては「抑制型」と「脱抑制型」に分けられ、
ICD-10では「反応性」と「脱抑制性」に分けている。

愛着理論が用いられるのは、たとえば、里子・養子に出された幼児のように、
生後すぐに慢性的な虐待を経験した幼児の行動障害を説明する場合などである。

愛着療法 (Attachment therapy) は、用語の用い方に合意がなされているとは言い難い、
意味の広い用語であるが、多くの狙いをもつ療法である。それゆえに、この用語は実用的ではないと考えるものもある。

愛着療法は1940-50年代にジョン・ボウルビィによって開発され、
幼児精神医療、小児発達 (Child Development) や関連する領域(Zeanah, C., 1999)における
先進的な理論である。

理論の研究はよくなされており、愛着関係がどのように発達するかや、どうして後の正常・健康的な発達に必須であるのかや、幼少期の虐待やこの期間における他の障害がどのような効果をもつのか、などを示す。

59: 名無しさん@凹凸ch 2012/12/27(木) 23:14:42.59 ID:5BB0UPVn.net
戦後の混乱期のヨーロッパで、戦災孤児等を収容する孤児院、養護施設で異常に高い幼児死亡率の原因究明に、
ジョン・ボウルビィ精神科医がWHOの依頼を受けての報告書”母性的養育の剥奪”を提出し、その論文からのちに”愛着障害”という概念に結実していく

16: 名無しさん@凹凸ch 2012/12/01(土) 01:56:47.88 ID:XUtudmGo.net
ボールビーの提唱した「愛着」の考え方を、アメリカの発達心理学者エインズワースが発展させた。
エインズワースは『ストレンジ・シチュエーション』という測定方法で、母子関係の「愛着」を観察した。

『ストレンジ・シチュエーション』とは、
「実験室」に「母親と子どもを連れてくる、母子を分離する、母親が出て行く」、子どもは「見知らぬ女性と一緒になる」、この上で、母親が子どもの元に戻ってくる、このパターンを「数分ずつおこなう」というものだ。

これは「人見知りの度合い」の測定である。一般的な子どもは、このようなストレスの高い状態にはない。
だから、10人中、2人か3人はあまり「人見知り」はしない。
この『ストレンジ・シチュエーション』は、次のA、B、C、Dの四つのタイプの子どもに「愛着のシステム」を分類する。

Aタイプ…回避型 
子どもは、母親への愛着をわずかにしか示せない。ポジティブな愛情のある行動を示さないかわりに、否定的で、敵意のある行動も示さない。

Bタイプ…安定した愛着のタイプである 
母親が戻ってくるとリラックスした喜びを示す。とくに母親を避けるとか、アンビバレントな様子を示すこともない。

Cタイプ…抵抗型の愛着を示す
アンビバレントな行動を示し、しかも「依存的」である。母親に過剰に依存し、関係にこだわる。まわりの環境への探索の行動ができず、未熟な行動を多く示す。かんしゃくを起こし、しがみつく、ぐずったりもする。
これが、年数の幅が広がるにつれて、「言語」「行動」「情緒」「他者との関係」にもそのままそっくりあらわれてくる行動パターンになる。

Dタイプ…非組織的、非統制的なタイプである 
劣悪な母と子の関係においてしばしば見られる「愛着のパターン」だ。不適応な行動パターンを示す。
親にたいして敵意(悪感情)を示す。少しのことで極端な混乱を示し、恐怖心をもって行動を止める。

46: 名無しさん@凹凸ch 2012/12/20(木) 12:56:03.34 ID:X5xnw6xa.net
1940年代までに、小児科病院の研究や、サルの研究と同様に、
孤児院の研究などもいろいろ行われた。
孤児院も乳幼児の死亡率が非常に高くて、いったいどうしてなのかという分析をする人が多
かったんだよね。

それらを1951年に、ボールビィ(Bowlby )って人がWHOの依頼でまとめてレポートを作成した。

このとき明らかになったのが、「愛着理論」だ。
それは、こどもの心の健康な発達にとって、母親、または少数の養育者との安定した関係が必須だってことだ。


この愛着は極めて重要で、それがない場合、こどもがストレスで死亡すること
もあるくらい大切だということが、はじめて知られるようになった。

これが明らかになったことをきっかけとして、児童福祉の劇的な向上が起きたんだよね。

252: 名無しさん@凹凸ch 2014/01/07(火) 08:24:21.17 ID:Nz1J+Dkb.net
ボールビィ(Bowlby)

愛着理論の実証的研究

1950年代第二次世界大戦後のイタリアで孤児院、乳児院などに収容された戦災孤児の発達、
身長、体重の増加、罹病率、死亡率、適応不良などが問題になり、施設病ではと疑われたとき、
彼はその調査に携わり、1951年に母親による世話と幼児の心的な健康の関連性についての論文を発表した。その中で新生児が自分の最も親しい人を奪われ、また新しい環境に移され、その環境が不十分で不安定な場合に起きる発達の遅れや病気に対する抵抗力や免疫の低下、精神的な問題などを総称して「母性的養育の剥奪」(deprivation of maternal care)と定式化し、後にこの概念は世界保健機関による親を失った子供たちのための福祉プログラムの根幹となった。

精神分析学とエソロジーの融合

1958年には子供と母親の結びつきの本質についての考察の成果を、『母子関係の理論』という
研究にまとめ上げた。これは母と子の間には生物学的な絆のシステムというものが存在し、その関わりが母と子の情緒的な関係の発達を左右しているというものであった。この見解は彼が動物行動学的な研究成果、とりわけコンラート・ローレンツやニコラス・ティンバーゲンの論文について熟知していることを示すものであった。また動物行動学者であるロバート・ハインドによる研究に対し、彼は自身の臨床経験から人間の子どもにおいても同様な傾向が見られると確信した。

47: 名無しさん@凹凸ch 2012/12/20(木) 12:59:02.97 ID:X5xnw6xa.net
たとえば、乳児の場合は母子同室入院があたりまえになったり、
孤児院の経営方針も変わって、ただミルクをあげるだけでなく主要な養育者たちがこどもといっしょに遊んだりするようにもなった。

さらに、それまでは、育児は家庭の聖域として第三者が立ち入ることは憚るのが普通だったんだけど、あまりにひどい児童虐待への介入も行われるようになって行った。

ところが、この新しい発見の薬はしばらくすると利きすぎの害があらわれはじめたんだよね。

それは、1960~80年代に起きた、養育者に対する過度な責任追及だ。

たとえば、自閉症は親の養育が冷淡だったからなったんだとか、喘息は親が甘やかすからだとか。

48: 名無しさん@凹凸ch 2012/12/20(木) 13:02:09.36 ID:X5xnw6xa.net
このとき、ボールヴィの愛着理論を、意図的に歪んだ形で使ったのが、いわゆる
3歳児神話だった。

こどもは3歳までは母親が育てるべき、保育園に入れるなんてもってのほか、
そんな事をしたらこどもの発達が悪くなるという話を、政策的に広めて、
女性が社会進出することが好ましくないような世相を作りだしていったんだよね。

これは、本来のボールビィの愛着理論の主張とも、全く矛盾するものだったんだけど、
政治的にそのように使われてしまった。

日本でも最近またいろいろ話題になった親学ってのも、はっきりいって、
この3歳児神話の蒸し返しで、現代の研究からは完全に否定されているもの
なんだけど、そいうのを支持する政治家とかがいるのはホント困ったもんだよ
なあ(´・ω・`

54: 名無しさん@凹凸ch 2012/12/25(火) 16:37:30.22 ID:XkI64viU.net
なんてこった
自分がずっと悩んできた先をやっと見つけた感じ

日本でスルーされてるのが悔しい

57: 名無しさん@凹凸ch 2012/12/27(木) 23:01:01.15 ID:5BB0UPVn.net
愛着障害自体、科学的に説明できるものでなく、
一部の人たちが手前味噌な理論を振りかざして提唱しているだけ。

愛着障害は統計的な裏付け、生物学的な根拠のない怪しげな概念なので、
医学の世界では全く相手にされてない

58: 名無しさん@凹凸ch 2012/12/27(木) 23:02:49.86 ID:5BB0UPVn.net
相手にされていないものがDSMやICDに載るとは考えにくいのだが


愛着障害をDSM-IV-TRにおいては「抑制型」と「脱抑制型」に分けられ、
ICD-10では「反応性」と「脱抑制性」に分けている。

63: 名無しさん@凹凸ch 2012/12/28(金) 00:23:28.87 ID:1uxNnRtT.net
>>58
私もまさか載っているとは思わなかった
ここを見て初めて知ったな

岡田尊司さんの著書を読んで愛着障害を知ったけど、著者が作った概念だと思っていたから意外

50: 名無しさん@凹凸ch 2012/12/20(木) 19:26:12.33 ID:LB7ayO/T.net
この、生まれた後の経験重視でいろいろ社会的な問題が多くなり
主に母親に原因が帰されたりするので、
愛着障害と診断しないで発達障害としておけば遺伝因の色彩をおびるので、医療側の社会的負担がすくなくなったんだろう

幸い、愛着障害と発達障害の症状は、どっちがどっちと区分けが難しいほど似てる。
人を見るよりパソコンデータを見る医者ならますます発達障害と診断してしまう。ハヤリだしな

80年代後半から十種類の人格障害の患者があたりまえに増え、各種の凄惨な虐待もいまや日常、なぜそうなったのかの根本は分からないまま、対処療法的に対応しているようにみえる

14: 名無しさん@凹凸ch 2012/11/29(木) 10:57:22.91 ID:kKcn3Ieo.net
米国の精神医療とかで、発達障害のなかに多数の愛着障害ベースの症状が類似した患者が多いのがわかって区別の必要が生じている

発達障害は遺伝によるのに対して愛着障害は生まれてからの経験なので、
関係性を変えれば症状がウソのように消えて回復するんだ

日本は発達障害と愛着障害の区分けに無頓着で、発達障害とすることが多い
ことによる

172: 名無しさん@凹凸ch 2013/06/19(水) 20:38:16.24 ID:DaND7URM.net
ADHDやアスペの場合、愛着障害を併発していることが多く、
支援する場合、そこを理解しないと返って大変なことになる、とかどこかで見たことがあるな、
まぁネットでだが。

77: 名無しさん@凹凸ch 2013/01/14(月) 20:17:28.57 ID:q4U5Otap.net
発達障害児か被虐待児か区別が困難なケースも時々ある。

専門家の中にも両者の区別ができるという人とできないという人がいる。
最近のように発達障害の診断が多くつくようになると、確かに両者の区別は困難になったと言わざるを獲ない。
発達障害と愛着障害は重なる部分が多い。

ttp://www.geocities.jp/kitty813kira/kensyu2hatatu.htm


結局ここだわな。
83: 名無しさん@凹凸ch 2013/01/19(土) 11:54:22.69 ID:o7Hsm9uK.net
自分の場合、最大のネックは、本当に困ってもだれかに助けを求めるという心の準備も習慣もないから、困ったまんま孤立しがちになるよな

だれだかの本に、困ったとき、他人に助けてくださいと迷わず言えるのが
成熟した人間だっていってたよな

虐待されて育つと、だれかに助けを求めるとき、損得とか貸し借りとか、
支配、被支配の間係を受け入れるかいなかの問題に、脳が理解するように
なってる、無償の善意などファンタジーとしか思えない人生だったからだな

106: 名無しさん@凹凸ch 2013/02/22(金) 06:01:40.93 ID:CNJqUAS+.net
うーんいや
確かに虐待されるとそいう傾向はあるかもだけど、日本人、特に都市部はほとんどこれだと思うよ

何かされればお返ししないと、って思うし、つらくても大丈夫!っていっちゃうし
震災の時そういう人ばっかりだったじゃない 

被災者なのにボランティアをもてなしたりさ
そういう文化なんだよ

もちろん極度に警戒心が強くて、友人恋人にも弱みを見せられないっていうのはちょっとだけど
普通は赤の他人に助けを求めるのはみんないやだよ

88: 名無しさん@凹凸ch 2013/01/22(火) 00:28:56.17 ID:6YdO4MRs.net
幼児期に手の掛からなかった子というのは、後の重篤な問題を抱えているというのは、常識に属することのはずです。

だれにとって、手が掛からないか、もちろん親です。
普通は不審に思うはずですが手が掛からないから、毒親に限って優れた子とみなしがちです。
自分に都合がいいだけです。

子供は手がかかって当たり前
子供に全力で向かって、自分と異なる我が子と愛着関係をしっかり結ぶことが後々の、結局この世界は良いとこだという安心感、不安や孤独になっても内的対象(安全基地)を確保できていれば立ち上がるのも容易になるのです。

これをもたない人(手の掛からなかった子:愛着障害)は、孤立無援の場当たり的な人生を生きる可能性が多くなり、あらゆる問題を自分ひとりで引き受けて
困っても、助けてくださいと、他人に伝えることはできません。

19: 名無しさん@凹凸ch 2012/12/07(金) 12:14:34.82 ID:ZY6o0ODP.net
愛着のタイプが、子供時代で終わらないで、後々の人間関係 愛情関係、カップルになってからの関係、子供ができてからの子供との関係等にまで色濃く影響を残すから始末に悪い

無意識が支配するので、気がついたら人間関係夫婦関係親子関係が
おかしくなってたり、気がついたらそうなってる状態


なぜかは自分のパターンをよく理解して制御しないと
周りにだれもいない人生歩む羽目になりかねない

ボーダーもこの問題が症状として表れたのではないないのか
という見解もある

104: 名無しさん@凹凸ch 2013/02/19(火) 10:41:15.77 ID:wc6x1oD4.net
境界例のベースには愛着障害があるんだろ

安全基地を持たないから、実体がないような、不安定な
幻のような人格構成で、不安回避にたえず他人を必要とし
愛欲の陶酔が逃げ場(一時的自分の消去)

圧倒する不安の前に逃げ場もなく、感覚だけが唯一の根拠
当然音楽、美術的感性が発達する

ロジカルでないのは、一定の足場(ボウルビィの安全基地)が
ないので、根拠などもともとなく、感覚的な
場当たり的な対応で人生に向かっていかなければならない

こんなのが美人だったらどうする、不安定なゆさぶり絶えず受け
呪文のような言葉を話し・・・、すぐさま恋愛のような心理状態にさせられるだろ

105: 名無しさん@凹凸ch 2013/02/21(木) 18:02:35.13 ID:IqG/zDCo.net
境界性人格の場合、無意識に異性に信号送ってるということかな

やっぱ愛着障害がベースにあって安全基地を無意識に求めて
ある特定の異性を愛着対象として性愛化しやすいってことなんだろうな

107: 名無しさん@凹凸ch 2013/02/25(月) 12:11:41.11 ID:vdfGlUlO.net
対応人格(ニセ自己)だから、自足して自分ひとりで立ってられないんだよね
当然、自己肯定感など望むべくもないしね

262: 名無しさん@凹凸ch 2014/01/18(土) 02:22:07.38 ID:Uesr2Da2.net
子供のとき手がからないというのは共通してるのかな

バカ親だと、手がかからない、利口だ、優秀だと思うらしく
ますます、かまわれなくなり、幼児期に大事なもの抜かして
大人もどきの安全基地を持たない、空虚な人間になるんだべね

一見、おとなしく真面目そうだしな、実体は幼児以下だし、
始末悪い。バレて気づかれると容赦なく攻撃されるしバカにされるしな

117: 名無しさん@凹凸ch 2013/03/03(日) 10:19:01.71 ID:qj5zAn07.net
俺は発達障害診断済みだが、愛着障害があって実は人格障害じゃないかと思うこともある。

物心ついた幼稚園時代から自己評価が非常に低かったし小学校以降もそれは治らず今に至る。

いじめなどがあったとは言え(幼稚園だから殴る蹴るじゃなく仲間外れとかだが)
この自己評価の低さはほとんど記憶がない3歳以下の愛着障害がベースにあるんじゃないかと思えなくもない。

118: 名無しさん@凹凸ch 2013/03/03(日) 11:30:14.35 ID:lN8+5Xl3.net
うむ、自己評価の低さって、日本人の若い者に蔓延してる気がする
ただ、理由もなく自己評価低くなるわけもなく、養育者(親)との
幼児期からの関係でかなり決まるわけだから、後天的なものだし
修復は可能な領域なので、愛着対象との対象関係を洗い出せば
結構、了解できそう

社会の中で自己評価低いと、実際の地位まで低くなって、活躍できない
どん詰まり、ジリ貧になりやすいよね

187: 名無しさん@凹凸ch 2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:ceEiSJe2.net
大嶋信頼著「ミラーニューロンがあなたを救う」という本によれば

人間が集団作ると2;6;2の割合で
命令する側;傍観者;奴隷、叩かれ屋 に分類されるらしい。

愛着障害みたいな人だと、どうしても下位の二割にはいってしまう

この脱出方法や、多数の傍観者の列に入ってしまえば、屈辱感じなくてすむから
心理的負担は改善する、少なくともアマゾンとかの書評でもいいから覗く価値あり

だいたい、カウンセリング受けても無駄に時間が過ぎるだけで、一番知りたい
どうやって底辺人格から脱出するかが見事に書いてある、そう、ほんとに”ちゃんと書いてある”
結構役に立った、なぜ人のことが気になって、他人の衛星みたくなって、自分が自分の主人ではなくなるのか
高くない本だし、絶対、役に立つだろうし、自分は役に立った

126: 名無しさん@凹凸ch 2013/03/15(金) 13:29:10.25 ID:JwYOO8VZ.net
いわゆる善良なやつって、変なやつとみたら躊躇なく自分たちから排除することに何のためらいも迷いもないヤツラだべさ、ある意味では敵なんだろ

ある特定の養育者に愛着の失敗というか、得られなかったヤツは中心のない、反応人間にしか過ぎないので、いわゆる善人から見て変人の代表みたいなもんだから徹底した排除か攻撃を受けるんでないの、実際そのとおりだし

口ではきれいごとも、迷わず出るよな

132: 名無しさん@凹凸ch 2013/04/03(水) 00:32:45.69 ID:+zxJamo5.net
愛着障害に最も近いのはボダだろうね

てかボダの基準に見捨てられ感がある
相手に過剰にしがみついて崇めたり、拒否されると酷くこき下ろしたり自殺を仄めかしたり
ボダを基盤に適応障害や新型の鬱病が派生する

108: 名無しさん@凹凸ch 2013/02/27(水) 17:48:33.92 ID:7+SRqPDu.net
愛着障害 ~子供時代を引きずる人々~ 岡田尊司著

愛着障害 子ども時代を引きずる人々 (光文社新書)
岡田 尊司
光文社 (2011-09-16)
売り上げランキング: 360

著名人の生い立ちになぞらえながら、境界性パーソナリティ障害の原因を解説している本なんだけど、
「あぁ、だから自分もこうなったのかな」って腑に落ちるというか。

他者との関わりを持つことに困難な障害だけど、それを克服しきれなくても立派に生きた偉人に、勇気をもらえました。

自分も頑張ればちゃんと普通の人として生きられるかもしれないって。

読みながら苦しいんだけど、向き合う力をくれるというか、上手く言えないんですが。
感想は人に寄るとは思うのですが、ここにいる人で読んでいない人が居たら是非読んで
欲しいと思いました。

著者は賛否両論ある方のようですね。
他の著作も読んでみようと思ってます。

268: 名無しさん@凹凸ch 2014/01/26(日) 16:30:40.75 ID:gsnto8Gs.net
岡田さんの本読んで、色んな謎が解けた気がした。

2歳になる少し前、母が弟を生むときに、1ヶ月ほど祖父母の家に預けられたのが始まりに違いない。
弟が生まれてきて戻ってきて、素直な愛情表現ができなくなった自分を、父母がもてあました。
弟は素直な子だったので、両親に愛された。
私が愛情飢餓から反抗的な態度をとると、他に何の悪いことをしてなくても「親に向かってなんだ」と厳しく罰せられた。
両親の愛情を実感できることはなく、家の中では四六時中イライラして態度も悪かった。
そしてそんな私に親も冷たかった。高校生まで体罰も受けた。

30歳になるぐらいまで、どうして親のことを考えるただけで悲しくて涙がでたものだった。

全部の原因は、弟が生まれる前後のあの1ヵ月だったんだ。はあ。

150: 名無しさん@凹凸ch 2013/05/01(水) 23:28:36.48 ID:Aznq8BnY.net
アマゾン書評からのコピー

愛着障害の人は誰に対しても信頼も尊敬も出来ず,斜に構えた態度を取る一方で,
相手の顔色に敏感であると言った矛盾した感情を持っている.
それは小さいときに尊敬できない相手でも,それにすがらずに
生きていけないからである

愛着障害とは特定の人との愛着が形成されない状態であるので,
誰にも全く愛着を持たないか,誰に対しても親しくなれることである.

誰にでも愛着を持つと言うことは誰にも愛着を持たないことと同じである.

実際問題でも,対人関係が移ろいやすい.恋愛感情でも誰に対しても
同じ親しさで接すればトラブルの元になる.特定の人との信頼関係や愛情が
長く維持されにくい.
120 回避型ではいつになっても対人関係が親密にならない.

87: 名無しさん@凹凸ch 2013/01/21(月) 10:55:25.67 ID:iKpESQ1P.net
会話を続けるのが難しいのがコミュ障なんだろうけど、どうしても情報交換みたくなりやすい
推測では、会話が続く人は、話してる意味内容より、気持ち、感情の触れあいが
重要で、会話内容は副次的なんで

だから、どうでもいいようなことでも、間が持つんだと思う、決定的なのは
子供の頃から身近な人と自分の気持ちを絶えず配慮されてきてないと
そういう会話はできないし、判らないのじゃないのか

どうでもいいこと話して、一緒にいてほっとするとかいうのは、きっとそういうのだろう
そういう関係では情報交換はほんの一部なんだろう、特に女性は、感じでは
ぱっと判るのではないのか、こいつは心の触れあい会話、こいつは情報交換のみで
すぐネタ切れになるヤツとか

159: 名無しさん@凹凸ch 2013/05/29(水) 13:29:03.70 ID:BtBvkqq0.net
人との間に距離感があって、その距離感をどうすることもできない

しっくりいかない関係が、むしろそのしっくりいかなさによって、逆に守られ安心感を
もたらす。

あこがれの距離がない親しさに出会ってもが身が持たなくて、
あわてて距離を置こうとする、本心とは違う心の自動反応。

けっこうキツイよね、親しくなりたいと近づいてくる人を傷つけるし、
誤解されたまま疎遠になってしまう。
いつまでたってもひとりぼっち・・・。

160: 名無しさん@凹凸ch 2013/05/29(水) 17:36:42.12 ID:bsMWSqq1.net
>>159
逃げたくなるなる。

ところで愛着障害というと母子の関係が特に言われるけど
父親不在で、ファザコンっぽくなったよ


小さい頃から二次元キャラを父親代わりに偏愛してる
それもブラコンシスコンキャラとかみたいな偏愛するタイプのキャラとか、
忠義キャラとかに安心感を覚える

リアルで本気で恋したら、
浮気や失恋の時に自分がどうなるか分からない

138: 名無しさん@凹凸ch 2013/04/24(水) 19:27:22.94 ID:stksQgP6.net
あえて聞くけどなんとか治療する方法ってない?
日常生活がままならない

68: 名無しさん@凹凸ch 2013/01/04(金) 12:48:05.73 ID:bCFAD+0B.net
内観療法って浄土真宗系の修行を精神療法に組み変えたんだから
日本人にはあってるのかもな

70: 名無しさん@凹凸ch 2013/01/10(木) 06:26:57.55 ID:cplN18Yg.net
精神科入院中に内観療法やったけど、私には効果があったのかどうかよくわからない。

和室の壁際に座って、これまでを振り返ってただ考えるだけだった。
ついたてみたいなもので仕切られた一畳程のスペースに何時間も座ってた。
で、考えたことなどを用紙に書いて提出して終了。

普段からあれこれと振り返ったり考えたりしてたし、
ただ場所と状況が違うだけのような気がして、なんだかなあと私は思ったよ。
医師たちから助言があるわけでも無かったし、わざわざここでやる意味あるのかなと思った。

71: 名無しさん@凹凸ch 2013/01/10(木) 19:08:57.73 ID:ZDcgAjAx.net
ある程度の素養とか教養とか、その人のレベルに依存してるから
なにもなく無駄に過ごしがちになると思う
内省的で言語能力高くて、自分が考えたことを積み上げていける
こういう人って限られるよなあ

140: 名無しさん@凹凸ch 2013/04/25(木) 01:15:18.35 ID:vX9U5FFn.net
人との関係に悩みながらも誠実に生きようとする以外
ほかになんかあるか、結局、医者、カウンセラーが治すわけじゃなし
自分で治していくよりほかない、継続した努力以外ないんでないのか
ほんと、途方にくれるけど、しかたがない

169: 名無しさん@凹凸ch 2013/06/10(月) 15:32:51.34 ID:MlccfGZd.net
愛着障害なんかの育てなおしの治療読むと、徹底した試しの時期に入ると治療者も、5~8歳くらいのガキなのに、全力で立ち向かわないとかなわないようだね

とにかく考え付く限りのイタズラをやらかし
手がつけられない状態で、それでも治療者は見捨てないで根本の信頼感は保持し続けなければ、治療失敗に相成る。

やがてこいつは使用できると最後まで見捨てないと思われたら、次の段階に入っていく

これって、哺乳動物の発達段階に必ずあるよな
イヌ、でも猫でもある特定の保護者を信頼したら、けっこう一生続くパターンだよな

育てなおしもクソもなかったのが、ボダとして、場当たりの孤立無援のまま
孤独と絶望抱えて生きてるんだ。

149: 名無しさん@凹凸ch 2013/05/01(水) 07:00:50.69 ID:d+VjSetT.net
愛着障害のやつときずなは無理だろ、障害の核に他人と共有する愛着経験欠いてるんだから

69: 名無しさん@凹凸ch 2013/01/08(火) 01:42:13.66 ID:AODRS/M8.net
だけど愛着障害は一人では治せないのじゃないのか
どうしても他人とのつながりが必要だし

148: 名無しさん@凹凸ch 2013/04/27(土) 07:26:53.77 ID:LtcxGRYZ.net
自分を救い出せるタイプがいるかも、なにか魅力をそなえてて
信頼できる他人と出会う能力があれば、きずなをつくれるかも

愛着障害 子ども時代を引きずる人々 (光文社新書)
岡田 尊司
光文社 (2011-09-16)
売り上げランキング: 1,640

http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/utu/1353589718/

スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/