
1: 名無しさん@凹凸ch 投稿日:2016/02/01(月) 06:04:34.35 ID:CAP
外見では判断が難しい自閉症やアスペルガー症候群などの
発達障害について、厚生労働省は今春から各都道府県と政令指定都市で、 地域で開業する小児科医らを広く対象にした研修を始める。
障害に対する認識を底上げし、幼少期での早期発見と支援につなげるのが狙い。
どの地域でも専門医への橋渡しなど一定水準の対応ができるようにしたい考えだ。
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO96758650R30C16A1CR8000/VIPQ2_EXTDAT:
発達障害について、厚生労働省は今春から各都道府県と政令指定都市で、 地域で開業する小児科医らを広く対象にした研修を始める。
障害に対する認識を底上げし、幼少期での早期発見と支援につなげるのが狙い。
どの地域でも専門医への橋渡しなど一定水準の対応ができるようにしたい考えだ。
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO96758650R30C16A1CR8000/VIPQ2_EXTDAT:
2: 名無しさん@凹凸ch 投稿日:2016/02/01(月) 06:05:40.24 ID:tdLUFE4DK.n
妊娠の段階で処分しろよ
647: 名無しさん@凹凸ch 投稿日:2016/02/01(月) 14:16:06.93 ID:D+0olEVm0.n
>>2
そしたらお前存在してないぞ
そしたらお前存在してないぞ
485: 名無しさん@凹凸ch 投稿日:2016/02/01(月) 13:21:13.48 ID:u2WIS+Xzp.n
>>2
発達障害は知的障害を併発するとは限らない
多様性を失うから現実的な選択ではないし、危険
発達障害は知的障害を併発するとは限らない
多様性を失うから現実的な選択ではないし、危険
202: 名無しさん@凹凸ch 投稿日:2016/02/01(月) 11:10:41.51 ID:JZPsN3/KK.n
アスペなんて、ネットをぐぐればゴロゴロいるだろw
早期発見してどうするわけ?
早期発見してどうするわけ?
205: 名無しさん@凹凸ch 投稿日:2016/02/01(月) 11:15:05.70 ID:XYol3BqA0.n
>>202
早期発見して幼少期からきちんと専門家の指導のもとで
さまざまな対処法を身に着けておくと、だいぶ違ってくる
ADHDなら服薬による改善も見られる
運よくギフトがあれば、それも発見しやすいしな
早期発見して幼少期からきちんと専門家の指導のもとで
さまざまな対処法を身に着けておくと、だいぶ違ってくる
ADHDなら服薬による改善も見られる
運よくギフトがあれば、それも発見しやすいしな
209: 名無しさん@凹凸ch 投稿日:2016/02/01(月) 11:17:47.97 ID:oJXBHsPm0.n
>>202
自閉症児に3歳までに早期療育で対応すると対人関係コミュニケーション能力が増すから
その子が将来生き易くなる
自閉症児に3歳までに早期療育で対応すると対人関係コミュニケーション能力が増すから
その子が将来生き易くなる
181: 名無しさん@凹凸ch 投稿日:2016/02/01(月) 10:37:53.37 ID:Jsglq9870.n
幼児期に検診で見落とされたら終わりってことか?
小児科医や精神科医の負担が益々増すな
小児科医や精神科医の負担が益々増すな
189: 名無しさん@凹凸ch 投稿日:2016/02/01(月) 10:57:36.84 ID:XYol3BqA0.n
>>181
小学校に上がってから学校側から保護者に話がいって
検査受けて診断が出ることもけっこうある
軽度はどうしても発見が遅れがち
アメリカでは逆に誤診で発達障害認定→服薬の多発が問題になってる
小学校に上がってから学校側から保護者に話がいって
検査受けて診断が出ることもけっこうある
軽度はどうしても発見が遅れがち
アメリカでは逆に誤診で発達障害認定→服薬の多発が問題になってる
11: 名無しさん@凹凸ch 投稿日:2016/02/01(月) 06:22:16.36 ID:b//8qBDM0.n
自閉症やアスぺは母親が頑として認めないケースが多くて
発見と治療が遅れるんだよな
周囲にそういう子供が何人かいる
医者に診せろと言うと母親が激昂するのでどうにもならない
発見と治療が遅れるんだよな
周囲にそういう子供が何人かいる
医者に診せろと言うと母親が激昂するのでどうにもならない
82: 名無しさん@凹凸ch 投稿日:2016/02/01(月) 07:46:48.33 ID:+V3ZE9LC0.n
>>11
そう。
親が認めないと対策打てない。
そう。
親が認めないと対策打てない。
179: 名無しさん@凹凸ch 投稿日:2016/02/01(月) 10:36:05.30 ID:vufxYiJMM.n
>>11
将来二次障害起こして自分に不幸がふりかかるだけなのにな
年老いて子供がニートとかはたいていこのパターン
早くから療育しているとそれなりに立派に成長するのにな
将来二次障害起こして自分に不幸がふりかかるだけなのにな
年老いて子供がニートとかはたいていこのパターン
早くから療育しているとそれなりに立派に成長するのにな
233: 名無しさん@凹凸ch 投稿日:2016/02/01(月) 11:51:02.62 ID:hvArMF9g0.n
>>179
一番困るのは普通学級でいじめられ、不登校になり荒れ
手に負えなくなってから受診や支援校に連れてくる親
子供の頃から長い目で教育、しつけをすれば障害枠働けで自立できるが
荒れてから医者に連れて来ても遅い
手に負えなくなってから受診や支援校に連れてくる親
子供の頃から長い目で教育、しつけをすれば障害枠働けで自立できるが
荒れてから医者に連れて来ても遅い
796: 名無しさん@凹凸ch 投稿日:2016/02/01(月) 16:05:47.75 ID:cmGSo7+F0.n
>>11
障害の可能性をわかっていて
生徒本人にできないことを山ほどやらせて
散々心ない事を言った挙句に
病院行けとか言う先生もいるからなあ
病院に行っていても、先生だけには
言いたくない親もいるさ
障害の可能性をわかっていて
生徒本人にできないことを山ほどやらせて
散々心ない事を言った挙句に
病院行けとか言う先生もいるからなあ
病院に行っていても、先生だけには
言いたくない親もいるさ
799: 名無しさん@凹凸ch 投稿日:2016/02/01(月) 16:06:50.57 ID:FqHaLcHYM.n
>>796
激しく同意
激しく同意
14: 名無しさん@凹凸ch 投稿日:2016/02/01(月) 06:28:56.92 ID:i9fu3jU60.n
自閉症とアスペルガー症候群って同じじゃないの
17: 名無しさん@凹凸ch 投稿日:2016/02/01(月) 06:33:32.04 ID:IiptpBBW0.n
>>14
前者のほうが広い括り
前者のほうが広い括り
192: 名無しさん@凹凸ch 投稿日:2016/02/01(月) 11:02:48.63 ID:h33c+M4vx.n
>>14
現在は自閉症スペクトラムってカテゴリー内に自閉症とアスペルガーとかサヴァンが含まれる
これ、数年で覆ったりするから凄く迷惑
自閉症でも「高機能自閉症」と「普通の自閉症」が有る
前者は知能は平均~高いレベルでもコミュ障(言ってる事が繰り返されたり、話が飛んだり、空気読めなかったり)
後者は知的障害が併発していると言っていいレベル。要するに総合IQ足りない上にコミュ障
現在は自閉症スペクトラムってカテゴリー内に自閉症とアスペルガーとかサヴァンが含まれる
これ、数年で覆ったりするから凄く迷惑
自閉症でも「高機能自閉症」と「普通の自閉症」が有る
前者は知能は平均~高いレベルでもコミュ障(言ってる事が繰り返されたり、話が飛んだり、空気読めなかったり)
後者は知的障害が併発していると言っていいレベル。要するに総合IQ足りない上にコミュ障
25: 名無しさん@凹凸ch 投稿日:2016/02/01(月) 06:42:13.09 ID:3Y+llZ5Oa.n
うちの子は小2のときからガウスの和の公式とか鶴亀算よゆうだが小3になってもカタカナを間違える典型的凸凹アスペ
33: 名無しさん@凹凸ch 投稿日:2016/02/01(月) 06:55:01.18 ID:DsTeNh7MK.n
自閉症やアスペは病気ではなく「障害」。
感覚としては「色盲」みたいなもんだと思えばいい。
一見なんの変哲もないが、ふとした時に違いがでる。感覚が欠如しているからね。
例えば
「その赤色のコップ取って。緑色のではなく」
と言われた場合、普通の人は少しの間もなく行動に移せるが、色盲の人は周りの状況や他の人の反応から推測しないといけなくて反応が遅れる。
でもその理由が普通の人には理解できない。
感覚としては「色盲」みたいなもんだと思えばいい。
一見なんの変哲もないが、ふとした時に違いがでる。感覚が欠如しているからね。
例えば
「その赤色のコップ取って。緑色のではなく」
と言われた場合、普通の人は少しの間もなく行動に移せるが、色盲の人は周りの状況や他の人の反応から推測しないといけなくて反応が遅れる。
でもその理由が普通の人には理解できない。
46: 名無しさん@凹凸ch 投稿日:2016/02/01(月) 07:11:23.24 ID:7y/POOjj0.n
自閉症やアスペって他と違うとは聞くが迷惑になった事例を聞いたことないし
逆に集中力あって能力高いとは聞くからね、ぶっちゃけ叩いている奴らって絶対に嫉妬だよな
それ以外に考えられない、ほーんと糞
自閉症がコミュニケーションとるの苦手なのを良いことに無能共が悪態付いているだけだよ
及び腰になるほうが馬鹿げてる
逆に集中力あって能力高いとは聞くからね、ぶっちゃけ叩いている奴らって絶対に嫉妬だよな
それ以外に考えられない、ほーんと糞
自閉症がコミュニケーションとるの苦手なのを良いことに無能共が悪態付いているだけだよ
及び腰になるほうが馬鹿げてる
204: 名無しさん@凹凸ch 投稿日:2016/02/01(月) 11:12:55.29 ID:h33c+M4vx.n
>>46
集中と言うか執着なんだよね
役に立つモノに執着してくれれば良いけど、役に立たないモノ(性欲とかギャンブルとかゲームとか)に執着するのが多い
執着分野に無いものは脳みそが拒否するから通常よりかなり劣るようになる
簡単なモノは理解出来るが、応用になると途端にダメになる
あとコミュニティー障害や判断障害が非常に発生しやすいので運動分野でも身体能力は高いのにチームプレイ全般が不得意な場合が多い
集中と言うか執着なんだよね
役に立つモノに執着してくれれば良いけど、役に立たないモノ(性欲とかギャンブルとかゲームとか)に執着するのが多い
執着分野に無いものは脳みそが拒否するから通常よりかなり劣るようになる
簡単なモノは理解出来るが、応用になると途端にダメになる
あとコミュニティー障害や判断障害が非常に発生しやすいので運動分野でも身体能力は高いのにチームプレイ全般が不得意な場合が多い
48: 名無しさん@凹凸ch 投稿日:2016/02/01(月) 07:15:27.06 ID:e7xyM5Z/0.n
発達障害とは違うのかな 22名の幼稚園に発達障害と診断されてる子が4人もいるんだけど
86: 名無しさん@凹凸ch 投稿日:2016/02/01(月) 07:50:07.56 ID:IBsVP9MNd.n
>>48
割合的にはそんなもんだろ
昔からクラスで4-5人はそうだったよ
大人になっても気付かない奴は気付かない
けっこういるもんだよ
割合的にはそんなもんだろ
昔からクラスで4-5人はそうだったよ
大人になっても気付かない奴は気付かない
けっこういるもんだよ
54: 名無しさん@凹凸ch 投稿日:2016/02/01(月) 07:21:04.23 ID:mHu7DMma0.n
アスペってレッテル貼ったほうが
楽になれる現場ってのがある。
適材適所なわけだよ
楽になれる現場ってのがある。
適材適所なわけだよ
67: 名無しさん@凹凸ch 投稿日:2016/02/01(月) 07:33:33.01 ID:3jBKaHOz0.n
技術者として食っているから問題ないけど管理職や総合職は無理と自覚している
コミュ障なのに食っていける寛容な社会に感謝している
学校生活は地獄だったw生きているのが不思議
コミュ障なのに食っていける寛容な社会に感謝している
学校生活は地獄だったw生きているのが不思議
71: 名無しさん@凹凸ch 投稿日:2016/02/01(月) 07:36:39.46 ID:mHu7DMma0.n
すべての人間は
完全に健康でなくては成らない!
というやつも十分障碍者
完全に健康でなくては成らない!
というやつも十分障碍者
76: 名無しさん@凹凸ch 投稿日:2016/02/01(月) 07:40:46.34 ID:Fq3TZH8/0.n
おれ会社で行き詰まることが多く
発達障害を疑って検査を受けた
でも発達障害ではなくただ知能指数が極めて高いって言われた
嬉しいけど本当かなと・・・
発達障害の境目は曖昧で程度も個人で大きな差がある
上の方で認識するのが大切と書いている人がいるけど
大雑把なレッテルでその人の成長にマイナスになる場合もある
俺は認めたくない人はそのまま頑張っていいと思う
もし辛さが限界になったら検査を受ければいい
発達障害を疑って検査を受けた
でも発達障害ではなくただ知能指数が極めて高いって言われた
嬉しいけど本当かなと・・・
発達障害の境目は曖昧で程度も個人で大きな差がある
上の方で認識するのが大切と書いている人がいるけど
大雑把なレッテルでその人の成長にマイナスになる場合もある
俺は認めたくない人はそのまま頑張っていいと思う
もし辛さが限界になったら検査を受ければいい
99: 名無しさん@凹凸ch 投稿日:2016/02/01(月) 08:10:34.20 ID:hv7B+X2S0.n
>>76
たとえば近眼の子が居たとして、努力で字を読めよめと強いるより
あったメガネをあつらえるほうが正しいと思わないか
たとえば近眼の子が居たとして、努力で字を読めよめと強いるより
あったメガネをあつらえるほうが正しいと思わないか
122: 名無しさん@凹凸ch 投稿日:2016/02/01(月) 08:40:45.56 ID:Z1gghm9O0.n
>>76
ああ、俺もアスペ疑いで検査受けたら、
ただの高知能でしたと言われた。
IQが20離れると話が通じないとはいうけど、
それだった模様。
ああ、俺もアスペ疑いで検査受けたら、
ただの高知能でしたと言われた。
IQが20離れると話が通じないとはいうけど、
それだった模様。
80: 名無しさん@凹凸ch 投稿日:2016/02/01(月) 07:44:51.93 ID:uJgpRrCG0.n
受け入れ態勢が出来てないのに発見に力入れてどうするんだろう・・・
87: 名無しさん@凹凸ch 投稿日:2016/02/01(月) 07:51:01.26 ID:Fq3TZH8/0.n
勉強出来ない奴も周りから色々言われて苦労すると思う
でもじゃあ知能指数を基準に「低能スペクトラム」とか診断受けて
周りに言ったほうがいいのか、と
それって可能性を潰すよな
でもじゃあ知能指数を基準に「低能スペクトラム」とか診断受けて
周りに言ったほうがいいのか、と
それって可能性を潰すよな
92: 名無しさん@凹凸ch 投稿日:2016/02/01(月) 07:54:39.84 ID:vLFZFmuw0.n
>>87
勉強ができない子は親の接し方が悪い
物事を丁寧に教えずに混乱させる癖がついたり
覚える必要性を伝えていなかったり
勉強ができない子は親の接し方が悪い
物事を丁寧に教えずに混乱させる癖がついたり
覚える必要性を伝えていなかったり
103: 名無しさん@凹凸ch 投稿日:2016/02/01(月) 08:16:18.30 ID:7y/POOjj0.n
一方では異才発掘プロジェクト(ROCKET) やっているのに、この省庁は相変わらずこれだからな
どこに見つけてもらうかだよ
大学に拾われれば才能を生かせるチャンスを貰え社会になじめるトレーニングも受けられる
一方で怪しげな医師や相談所に拾われれば障害扱いされ薬漬けにされて台無しにされる
どこに見つけてもらうかだよ
大学に拾われれば才能を生かせるチャンスを貰え社会になじめるトレーニングも受けられる
一方で怪しげな医師や相談所に拾われれば障害扱いされ薬漬けにされて台無しにされる
167: 名無しさん@凹凸ch 投稿日:2016/02/01(月) 10:23:55.16 ID:nSskAduTK.n
アスペって言葉は実質ネットスラング化してるよね
正確な意味を知らずにただ話のわからない自分にとって都合が悪い人間を
「アスペ」と呼ぶ馬鹿のなんと多いことか
正確な意味を知らずにただ話のわからない自分にとって都合が悪い人間を
「アスペ」と呼ぶ馬鹿のなんと多いことか
201: 名無しさん@凹凸ch 投稿日:2016/02/01(月) 11:10:29.76 ID:n51GRpjE0.n
>>167
空気や行間が読めないことをアスペと言う人が多くなったね
この高度知能障害!という罵倒もないもんだがw
エゴサーチ、確信犯、爆笑も、本当は語意が違うと知ってはいるが
今さら検索、意図的な企て、大笑いと置き換えて正しく使うほうが抵抗あるらしく
そのまま使っているようだ
空気や行間が読めないことをアスペと言う人が多くなったね
この高度知能障害!という罵倒もないもんだがw
エゴサーチ、確信犯、爆笑も、本当は語意が違うと知ってはいるが
今さら検索、意図的な企て、大笑いと置き換えて正しく使うほうが抵抗あるらしく
そのまま使っているようだ
174: 名無しさん@凹凸ch 投稿日:2016/02/01(月) 10:30:18.13 ID:NRBI80te0.n
知的障害に加えてアスやADHDを預かって療育させる学童のような仕事をしてるけどアスやADHDの子はなかなか親が認めないんだよな
うちの子はこんなところに通うような子じゃありませんって
特に女の子は暴れてもなんとかなるからなかなか手放さない
重度の自閉症や知的障害はいくら教えこんだってわけわかんないから伸びしろには限界があるけど
アスやADHDなんかはみんなといっしょに遊べるようになるだけで世界が変るんだけどな
うちの子はこんなところに通うような子じゃありませんって
特に女の子は暴れてもなんとかなるからなかなか手放さない
重度の自閉症や知的障害はいくら教えこんだってわけわかんないから伸びしろには限界があるけど
アスやADHDなんかはみんなといっしょに遊べるようになるだけで世界が変るんだけどな
180: 名無しさん@凹凸ch 投稿日:2016/02/01(月) 10:37:23.49 ID:cLJiEcUd0.n
家の子、自閉症認定されて、加配が足りないために1年間幼稚園に行けず。
1年間限定で療育期間みたいなところに預けてるけど、正直、普通に幼稚園に
入っていた方が、対人関係で揉まれて成長できるんじゃないかと思う。
つか、ぶっちゃけ、社会から隔離されたように感じている。
似たような子供ばかり集まっているところでどうやって対人関係の教育ができるんだと思う。
1年間限定で療育期間みたいなところに預けてるけど、正直、普通に幼稚園に
入っていた方が、対人関係で揉まれて成長できるんじゃないかと思う。
つか、ぶっちゃけ、社会から隔離されたように感じている。
似たような子供ばかり集まっているところでどうやって対人関係の教育ができるんだと思う。
253: 名無しさん@凹凸ch 投稿日:2016/02/01(月) 12:06:20.34 ID:YurdHxC00.n
>>180
自閉の子1人いたら担任がその子にばかり付いてなきゃならなくて他の子に目が行き届かなくなるし
まともな集団教育できなくなるじゃん
無理いうなよ…
自閉の子1人いたら担任がその子にばかり付いてなきゃならなくて他の子に目が行き届かなくなるし
まともな集団教育できなくなるじゃん
無理いうなよ…
493: 名無しさん@凹凸ch 投稿日:2016/02/01(月) 13:23:45.33 ID:ggImi7tCM.n
>>180
まあ、しょげずに。
普通の幼稚園に行ったから、その子も親もしあわせ、とは限らない
でも行き場が無いのは辛いね。
本格的に自閉症の子だと、小さい時よりむしろ成長していく課程で自閉の特徴的行動が目立つようになってきて、無理に普通学校にいれても本人もクラスメートも教師も親も、皆が辛い思いをしやすくなる。
もちろん加配がつけば良いけど、それすら他の子どもや父兄から不満の声もあがったりする。
子どものためを思って、支援学校も視野に入れてみたらどうだろう。
うちは上記理由で普通学校→支援学校に転校させた。
今の方が友達を意識して手伝ったり助け合ったり、社会性も育ってる。お陰で今は自分から進んで家族の手伝いもしてくれるようになった。
普通学校の頃は誰もが腫れ物に触れるように一線を引かれて社会性も何もなかったよ。
でも、個性によって合う合わないは違う。行ける場所は見学に行き、子どもも自分も安心できる環境を選んであげて。将来のことも視野に入れつつ。
まあ、しょげずに。
普通の幼稚園に行ったから、その子も親もしあわせ、とは限らない
でも行き場が無いのは辛いね。
本格的に自閉症の子だと、小さい時よりむしろ成長していく課程で自閉の特徴的行動が目立つようになってきて、無理に普通学校にいれても本人もクラスメートも教師も親も、皆が辛い思いをしやすくなる。
もちろん加配がつけば良いけど、それすら他の子どもや父兄から不満の声もあがったりする。
子どものためを思って、支援学校も視野に入れてみたらどうだろう。
うちは上記理由で普通学校→支援学校に転校させた。
今の方が友達を意識して手伝ったり助け合ったり、社会性も育ってる。お陰で今は自分から進んで家族の手伝いもしてくれるようになった。
普通学校の頃は誰もが腫れ物に触れるように一線を引かれて社会性も何もなかったよ。
でも、個性によって合う合わないは違う。行ける場所は見学に行き、子どもも自分も安心できる環境を選んであげて。将来のことも視野に入れつつ。
186: 名無しさん@凹凸ch 投稿日:2016/02/01(月) 10:48:03.89 ID:T1X1VI3N0.n
自閉は分かるかも知れんが正直、アスペの境界線なんて分からないのでは?
子供って拘るところは拘りまくるし、自分の好きな事はアホほど詳しく語れる
からな。
大人顔負けの対応するかと思ったら、思い通りにならなければ理屈抜きで大声で泣きまくることもあるしな。
子供って拘るところは拘りまくるし、自分の好きな事はアホほど詳しく語れる
からな。
大人顔負けの対応するかと思ったら、思い通りにならなければ理屈抜きで大声で泣きまくることもあるしな。
188: 名無しさん@凹凸ch 投稿日:2016/02/01(月) 10:54:03.11 ID:I2RKS/4o0.n
>>186
そのまま大人になるのがアスペなんだよ
3才くらいまではなかなか専門医でも判断できない
大きくなるにつれ、拘りが強すぎるなどで判断できるようになってくる
早期に発見できるのはそれだけ重度ってことだな
それほどでもないと、親が少し疑ってても経過観察とされることもよくある
そのまま大人になるのがアスペなんだよ
3才くらいまではなかなか専門医でも判断できない
大きくなるにつれ、拘りが強すぎるなどで判断できるようになってくる
早期に発見できるのはそれだけ重度ってことだな
それほどでもないと、親が少し疑ってても経過観察とされることもよくある
195: 名無しさん@凹凸ch 投稿日:2016/02/01(月) 11:06:52.95 ID:T1X1VI3N0.n
>>188
ウチは7歳、5歳の男の子だけど未だ分からんよ。
基本大丈夫だという気持ちの反面
「もしかして」と不安になることもあるよ。
たぶん気にしない親なら何ら気になら
ないだろうけどね。で、日頃から見てる親でもそうなのに地域で開業する小児科医
が研修受けた程度で判断できるんだろうかなと。
ウチは7歳、5歳の男の子だけど未だ分からんよ。
基本大丈夫だという気持ちの反面
「もしかして」と不安になることもあるよ。
たぶん気にしない親なら何ら気になら
ないだろうけどね。で、日頃から見てる親でもそうなのに地域で開業する小児科医
が研修受けた程度で判断できるんだろうかなと。
203: 名無しさん@凹凸ch 投稿日:2016/02/01(月) 11:12:52.43 ID:I2RKS/4o0.n
>>195
日頃から注意深く見てて発達障害に関してもよく勉強してる親より的確な判断を要望するのは無理ではないかね
この研修って前時代的な考えしてる年配の小児科医向けなんじゃないかと思うんだよね
「こんなのはただの個性なんですよ」で済ませてしまう医者向け
日頃から注意深く見てて発達障害に関してもよく勉強してる親より的確な判断を要望するのは無理ではないかね
この研修って前時代的な考えしてる年配の小児科医向けなんじゃないかと思うんだよね
「こんなのはただの個性なんですよ」で済ませてしまう医者向け
110: 名無しさん@凹凸ch 投稿日:2016/02/01(月) 08:23:12.53 ID:S5/HMahc0.n
支援学校に通うような生徒はサポートもそれなりにあるが
問題は境界型をどうするかだよな
お前らの中にもたくさんいると思う
問題は境界型をどうするかだよな
お前らの中にもたくさんいると思う
はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児
posted with amazlet at 16.02.02
沖田 ×華 君 影草
ぶんか社
売り上げランキング: 2,336
ぶんか社
売り上げランキング: 2,336
http://www.logsoku.com/r/2ch.sc/newsplus/1454274274/
コメント一覧
それに、世の中の天才なんて何らかの障害持ち多いし。
お前も安楽死した方がいいよ
生きてて意味ないっしょ
30代無職童貞アスペ君
小さいころから、自分はこれができないんだからこれでフォローする、という育て方をされていればできないことが多くても色々と頑張れるだろうし。
ADHDが天才だの何だの言われているが、ごくごくごく一部の人間だけであって多数は常人よりも劣っているだけだから、普通の育て方をすると何もできないだけの人間ができあがる。
もっと面白いブログ書いて、どうぞ。
面白ければ見に行くから。
おまえは見に来なくていいよ
改善する気がないならコメントを書かないで欲しいものだね。
せめて面白ければ宣伝しても嫌われないで済むと思うんだが。
ブログで金儲けしてるわけじゃないからね
小学校でも、全く馴染めなかったし。
保育園や幼稚園、小学校で
休み時間にみんなと遊べず
一人だけ孤立してる人がいたら
だいたいその子がASDだと思っていい
俺はバカだったけど明るい性格だったから保育園幼稚園は大丈夫だった
小学校高学年から友達がいなくなって以降ぼっち
>発見と治療が遅れるんだよな
>周囲にそういう子供が何人かいる
>医者に診せろと言うと母親が激昂するのでどうにもならない
うちの母親もこれだった。周りから散々言われてたのに認めなかったよ。
そのせいで私も弟も二次障害出たもんだからまともに就職できないわ。
いっそのこと流れていたら幸せだったのにと何年も思ったよ。
努力するアスペは癖はあってもDQNやいじめをやる提携に比べたら
余程まともな社会生活してる。
DQNやギャル、ヤンキーだからね
東北大学大学院理学研究科の大学院生や教授と
たまたま交流する機会があって
そのときに驚いたのが
その人たちに、どうみても自閉症スペクトラムだよな、って感じの人がまぁ多いこと多いこと。
自分の首をしめてどうする・・・
うちの上司の子供もアスペらしくて最近社会認知が進んだせいか増えて来てるよう。
物事の順番や優先順位を教わったり、母親自身も子に不安を与えない育児方法を学べるし
発達障害の子が受けやすい虐待やネグレクトを防ぐ事ができるならどんどんやるべきだと思う
薬ではなく理解者
周りも本人も迷惑する
みんな不幸になる
実際自閉症スペクトラム障害の人の人生ってかなり悲惨だし周りの人間にも迷惑かかるしさ
ただ自閉症研究が進んでいるから妊娠中の子供が自閉症になるかの遺伝子の発見よりも自閉症の症状を改善させる薬の発見のほうが早そうなんだよな
こんなに苦しまなかっただろうな
物心ついたときに自分が予想もしなかった属性が付くのはショックだと思うよ。
早く見つかれば、早くから「普通」を知識だったりルーティンとして身に付ける教育。
得意分野を発見してそれを伸ばす方向に持っていく教育。
定型者と接触してギャップに気付いて(これは定型者側もだけど)その差を埋めることを考えられるようにする教育の三本立てで行けば。。。何とか。。。
そのためにも科学の粋を結集してせめて小学校に上がるまでに辺りを付けられるような診断手法の開発を望みます。
「【発達障害】」の最新記事