1: 名無しさん@凹凸ch 2015/11/22(日)04:45:37 ID:gNL
(1)白か黒かの考え
:失敗したら人生そのものに意味がない、というような極端な考え方。
(例)受験に失敗し、人生に絶望して自殺してしまうなど
(2)一般化のしすぎ
:1度や2度の出来事だけで、「いつも~だ」「決して~ない」などと
一般化して考えてしまう。
(例)女性に告白してふられた→「今後私には決して彼女はできないだろう」と考えてしまう。
(3)心のフィルター
:自分に否定的なことだけを考えて悩んでしまう。
(例)自分に賛成する人が99人、反対する人が1人いたとしても、反対する1人の意見にだけ目を向けてしまい、必要以上に思い悩む。
(4)マイナス化思考
:「心のフィルター」の発展系。
否定的なことだけに目を向けてしまうばかりか、自分にとって良いことも割り引いて考えたり、否定的なことに変えてしまう。
(例)今月の営業成績がトップだった→「こんなのはまぐれだ。どうせ来月はもっと順位が下がる。」などと考えてしまう。
(5)結論の飛躍
:自分の勝手な思い込みや推測で、悲観的に考えてしまう。
「結論の飛躍」には2パターンあります。
a. 相手の心を深読みする
b. 未来の出来事を予測する
(例)職場の男性に「最近、化粧変えた?」と言われた→「自分には似合わない化粧という意味なのかな」などと深読みしてしまう。
(6)過大評価と過小評価
相手の力量や自分の失敗を過大に考えてしまう。
反対に、自分のやり遂げた成果などは過小評価してしまう。
(例)自分の過去の失敗は、みんな知っている。みんなが私のことを馬鹿な奴だと思っているに違いない。だから、もう私の人生はおしまいだ。(失敗の過大評価)
(7)感情の理由づけ
:自分の感情によって、事実が生み出されると考えてしまう。
(例)なんだか悪い予感がする。だからきっと悪いことが起きるに違いない。
(8)すべき思考
:「~する以外にない」「~するべきだ」と考えてしまうこと。
自分に対して“すべき思考”をすると非常なプレッシャーとなり、他人に対して使うと、怒りなどの感情が生まれる。
(例)私はこれだけ頑張ったんだから、上司はもっと評価するべきだ→たいていこのような気持ちは、満たされることは少ないので相手に対して「怒り」や「絶望」の気持ちが生まれる。
(9)レッテル貼り
:「一般化のしすぎ」の極端な形。自分や他人にネガティブなレッテルを貼ってしまうこと。
(例)「自分はダメ人間だ」「私は人付き合いが苦手だ」など
(10)全て自分の責任
:責任のないことで自分を責めること。
(例)彼とのデートの日。途中から大雨が降ってきました。→「私が雨女だから雨が降ってきたんだ。本当に彼に申し訳ない。」などと考えてしまう。
スポンサーリンク
2: 名無しさん@凹凸ch 2015/11/22(日)04:46:41 ID:gNL
これらが当てはまってると心の病気になりやすいんだって
6: 名無しさん@凹凸ch 2015/11/22(日)05:04:36 ID:xxI
すべて当てはまっててワロタw
4: 名無しさん@凹凸ch 2015/11/22(日)04:51:37 ID:mqr
何でも悪い方に解釈してたら周りから人がいなくなったお……
8: 名無しさん@凹凸ch 2015/11/22(日)05:14:36 ID:vzd
政治スレだと幾つかのパターンがはっきり表れてたりするね
陥り易いクセみたいなもんなんだろうな
陥り易いクセみたいなもんなんだろうな
10: 名無しさん@凹凸ch 2015/11/22(日)05:24:09 ID:3DR
「考え過ぎ・決め付け・後ろ向き」の3つで大別できるやろ。全部まとめるなら「かたよった考え方」1つでよくね
9: 名無しさん@凹凸ch 2015/11/22(日)05:20:43 ID:018
個人単位というより集団全体がそうなってしまうような気がする
2chはあからさまに(1)だし
2chはあからさまに(1)だし
5: 名無しさん@凹凸ch 2015/11/22(日)05:02:49 ID:vzd
物事を見つめるって難しいもんだよな
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1448135137/
【管理人日誌】
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (14)
お先真っ暗!
その将来が50年後なら確かにお先真っ暗だな
そんなわけで日記つけることにしてる。
今日のお前のここの考えはこのパターンやな。
でもイケメン様やったらこう考えるんちゃうやろか。
今日はもうええから明日同じ感じになったらこうしよや。
ってのを付けてる。
少しずつ普段から意識できるようになってきてるのかはわからんけど、
ちょっと周りの人の口調が変わってきたで。
『どうやら自分と他人は、人生の重要事項が異なるのではないか?』と言う事に気づけるかが
第一歩ではないかと思います。
相手の反応がどうであったかを、注視しておくのが吉だと思います。
単なる被害妄想じゃなく、ある程度は人生の失敗体験に裏付けられてるわけだし。
その通り。
それでどうすればいいの?
でも、「思う」こと、「考える」ことはやめられないんだよね。
そう思えないから辛いんだよと。
分かります。
でもまずは意識してみるだけでも効果はあると思います。
自分がそうだったから。
「ま、いっか」口に出してみてください。
それから、お医者さんに行って薬を飲んでしっかり休んで、ちょっと大丈夫になったら「認知行動療法」を学んでみてください。
(1)白か黒かの考え
灰色の例を探す
(2)一般化のしすぎ
例外を探す
(3)心のフィルター
自分のいいところを探し自分を好きになる
自分の悪いところには「ま、いっか」といったん目をつぶる
(4)マイナス化思考
同上
(5)結論の飛躍
a他人は最後は何もしてくれないので自分の気持ちが大事ということに気づく
b天気予報だって当たらないじゃんと思う
(6)過大評価と過小評価
たとえそれが正しい評価だとしてもそれが自分だし、「ま、いっか」と思う
(7)感情の理由づけ
そうではなかった例を探す
(8)すべき思考
~すべきを~できたら(してくれたら)いいなくらいに留める
(9)レッテル貼り
例外を探す。仮にそうだとしても自分は自分。「ま、いっか」と思う
(10)全て自分の責任
万一、自分の責任だとしても「ま、いっか。次は気をつけよう」くらいに思う
そうそう、日記はいいんだよね。
自分は1日に3~5行の日記をつけてた。5行以上は書かないのがルール。
するとお題は絞らなければ書けない、箇条書きで簡潔でなければ書けない。
後で見直せるから客観的視点を持てる。
同じ事ばかりに着目してるのも分かる。