
685: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2015/12/24(木) 22:25:33.35 ID:oTsNogFN0EV
幼少期親に怒られて家から出てけとかご飯抜きって言われたら兄弟は泣いて許しを請うてたけど
ワイはしゃーない切り替えていくって感じで新生活を始めようとしてた
ワイはしゃーない切り替えていくって感じで新生活を始めようとしてた
727: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2015/12/24(木) 22:29:07.16 ID:oTsNogFN0EV
>>707
プロレスが苦手だよな
プロレスが苦手だよな
707: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2015/12/24(木) 22:27:22.25 ID:xfaI6qXZ0EV
>>685
ワオも親にコロコロコミックを庭に捨てられてそのまま放置したわ
親は拾ってくると思っていたらしい
ワオも親にコロコロコミックを庭に捨てられてそのまま放置したわ
親は拾ってくると思っていたらしい
825: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2015/12/24(木) 22:37:14.39 ID:ARHPZc3ZHEV
>>685
それくっそわかる
なんか冷めてるよな自分でも頭おかしいなと思うくらいに
それくっそわかる
なんか冷めてるよな自分でも頭おかしいなと思うくらいに
749: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2015/12/24(木) 22:30:30.34 ID:o1FGRWniEVE
>>685
「でて行け!」で出て行ったとき
初めての夜の世界が楽しすぎてそのまま歩いて隣の県に行ったときは泣いて交番探したな
親父が警官に死ぬほど怒られてた
「でて行け!」で出て行ったとき
初めての夜の世界が楽しすぎてそのまま歩いて隣の県に行ったときは泣いて交番探したな
親父が警官に死ぬほど怒られてた
422: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2015/12/24(木) 23:30:56.55 ID:oTsNogFN0EV
常人が緊張する場面で緊張しなかったりする
あと野球で負けてみんなが泣いてるとこでヘラヘラして別のゲームの話をして叱られる
あと野球で負けてみんなが泣いてるとこでヘラヘラして別のゲームの話をして叱られる
444: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2015/12/24(木) 23:33:21.91 ID:d7+HKyIEaEV
リアルにリアリティを感じないにプラスして虚言癖加わると仕事でえらいことなるで
ソースは
ソースは
ー以下、コメント欄よりー
5: ななしさん 2016-03-19 19:36:49
完全に俺。
演技するのも面倒なんで何も言わない。
そして別に何も言わない事になんら罪悪感もないし後悔もない。淡々としてる
演技するのも面倒なんで何も言わない。
そして別に何も言わない事になんら罪悪感もないし後悔もない。淡々としてる
3: ななしさん 2016-03-19 19:35:28
情に熱いところと醒めたところが混在してる
7: ななしさん 2016-03-19 20:02:56
学習によってこういうときこうすればこう言えば定型に擬態できる(定型のためにそうするというより単に余計な波風を立てないため)と頭ではわかっているが演技力、特に表情がついていかない
ワイはアスペ優性でADHDもある
ワイはアスペ優性でADHDもある
11: ななしさん 2016-03-19 20:37:04
高校の卒業式で隣の女子がワンワン泣いてる時に思わずその顔見て笑っちまったら、「なんで○○泣かんの?」ってか細い声で若干怒られたのはいい思い出。
後で謝罪に紅白まんじゅう渡したら笑顔になりやがった。
後で謝罪に紅白まんじゅう渡したら笑顔になりやがった。
9: ななしさん 2016-03-19 20:14:43
「そういう空気だからだよね。回りの評価を気にしてそういう演技をしてるんだよね、あんたの感情からじゃないよね」という反感から醒める。なんか個人が社会的なものを利用して自分を隠したり良くみせようとしたりすることに異常な嫌悪感を持ってしまう。
12: ななしさん 2016-03-19 20:44:55
>>9
全くその通り。あなたの考えを詰めた本で「行為と演技」という本がある。
それに他人の目をきにした演技とそれによる秩序がなかったら世の中は安定しない。日本史の戦国時代の以前と徳川が文治政治を行ってからでは世状の安定度が段違い(そんなことに単純に還元できないけれど)
だからここから先は心理学という個人の領域となると思う。それを自分は発達障害、機能不全家族とそこから生じる愛着障害の問題と自分に関しては思っている。
自分が発達障害と自覚し、他人が周りの状況とそれの対応する演技をする理由を否定ではなく肯定的に分析するようにした。そうするとそれはそれでメリットも感情的な充足も得られるとわかった。
それでも根本的なズレと人生経験から生じた反感はしこりを残す。文面では気難しい人間と思われるだろうけど、回りからはちょっとズレているけど礼儀ただしく温厚で信用できる好青年と思われているんだぜ、たぶん。世の中を変えることは難しいけれど自分を変えることは割りと容易い。
全くその通り。あなたの考えを詰めた本で「行為と演技」という本がある。
それに他人の目をきにした演技とそれによる秩序がなかったら世の中は安定しない。日本史の戦国時代の以前と徳川が文治政治を行ってからでは世状の安定度が段違い(そんなことに単純に還元できないけれど)
だからここから先は心理学という個人の領域となると思う。それを自分は発達障害、機能不全家族とそこから生じる愛着障害の問題と自分に関しては思っている。
自分が発達障害と自覚し、他人が周りの状況とそれの対応する演技をする理由を否定ではなく肯定的に分析するようにした。そうするとそれはそれでメリットも感情的な充足も得られるとわかった。
それでも根本的なズレと人生経験から生じた反感はしこりを残す。文面では気難しい人間と思われるだろうけど、回りからはちょっとズレているけど礼儀ただしく温厚で信用できる好青年と思われているんだぜ、たぶん。世の中を変えることは難しいけれど自分を変えることは割りと容易い。
行為と演技―日常生活における自己呈示 (ゴッフマンの社会学 1)
posted with amazlet at 18.09.20
E.ゴッフマン
誠信書房
売り上げランキング: 152,931
誠信書房
売り上げランキング: 152,931
15: ななしさん 2016-03-19 21:12:10
いじめられたりしたもんなら何も言わずにぶっ殺すタイプだよな
10: ななしさん 2016-03-19 20:21:19
でも定型も多かれ少なかれ演技してたりするじゃないか
よくあるのが姑を内心は嫌っているのに表向きはそうでないよう必死で振る舞う嫁とか、憎い奴にそうではないよう接し続けて最後に驚愕の復讐を成し遂げるとかさ
嫌いな奴にはあからさまに嫌悪感をむき出しにしたり、常に素でいるのもトラブルの原因になったり、馬鹿にしか見えなかったりする
自分は別に演技すること自体は悪いと思えないな
よくあるのが姑を内心は嫌っているのに表向きはそうでないよう必死で振る舞う嫁とか、憎い奴にそうではないよう接し続けて最後に驚愕の復讐を成し遂げるとかさ
嫌いな奴にはあからさまに嫌悪感をむき出しにしたり、常に素でいるのもトラブルの原因になったり、馬鹿にしか見えなかったりする
自分は別に演技すること自体は悪いと思えないな
16: ななしさん 2016-03-19 21:19:35
定型と発達にかかわらず演技がなかったら確かに殺し合いや暴力沙汰が頻繁に起きてるわな
アスペらしく基本は正直だし嘘をつくのは嫌いだけど、感情を演技することはルールのようなもので嘘に入らないと思ってる
アスペらしく基本は正直だし嘘をつくのは嫌いだけど、感情を演技することはルールのようなもので嘘に入らないと思ってる
18: ななしさん 2016-03-19 22:13:14
クラスマッチで負けてみんな泣いてるのに平然としてたら冷たい!と泣きながら怒られた私が通ります。
だって別に優勝したからって金もらえるとかじゃないしさぁ…
卒業式で号泣してる子を見て爆笑して叱られました。
だって別に優勝したからって金もらえるとかじゃないしさぁ…
卒業式で号泣してる子を見て爆笑して叱られました。
19: ななしさん 2016-03-20 02:16:05
発達だが葬儀に泣かなかったから冷たいと言われた俺が通りますよ。
投げ槍な親族に忙しくて泣いてる暇をくれなかったじゃないでぃすかー!
何より心の無い涙なんか送りたくない、欲しくもない
飾りじゃないのよ涙は?
投げ槍な親族に忙しくて泣いてる暇をくれなかったじゃないでぃすかー!
何より心の無い涙なんか送りたくない、欲しくもない
飾りじゃないのよ涙は?
21: ななしさん 2016-03-20 08:39:51
卒業式と涙のエピソードはすごくわかるし自分もそうなんだけど、醒めることが頻繁にある人ってストーリーを楽しむことは難しいのかな
小説やゲームもストーリーとかは視野の狭まった妄想と言えるし、歴史だって誰かの都合のいいように纏められてるものだし、ドキュメンタリーも同じだよね
小説やゲームもストーリーとかは視野の狭まった妄想と言えるし、歴史だって誰かの都合のいいように纏められてるものだし、ドキュメンタリーも同じだよね
23: ななしさん 2016-03-20 14:07:31
>>21
完全フィクション作品は現実と断絶したもの、虚構性を楽しむよう作り込まれてるものだから好きだよ
卒業式とかは実際リアルとフィクションのまぜこぜなのにリアルとして捉えて振る舞うことを要求されるから醒める
同調圧力ってのも醒めポイントだから、フィクションでも多数の受け手と同じ反応を強要されてるように感じると醒める
完全フィクション作品は現実と断絶したもの、虚構性を楽しむよう作り込まれてるものだから好きだよ
卒業式とかは実際リアルとフィクションのまぜこぜなのにリアルとして捉えて振る舞うことを要求されるから醒める
同調圧力ってのも醒めポイントだから、フィクションでも多数の受け手と同じ反応を強要されてるように感じると醒める
24: ななしさん 2016-03-20 14:12:46
あと歴史とドキュメンタリーも基本フィクションというか作られたドラマだと思ってる
仮に嘘がないとしても作り手の意図による情報の間引きと演出が確実にある
だから虚構性を楽しむ目的で見れば(出来が良ければ)感動できるし、現実として見れば一つの情報ソースでしかない
仮に嘘がないとしても作り手の意図による情報の間引きと演出が確実にある
だから虚構性を楽しむ目的で見れば(出来が良ければ)感動できるし、現実として見れば一つの情報ソースでしかない
26: ななしさん 2016-03-21 21:55:37
ドラマ、バラエティー、演劇やミュージカルが死ぬほど苦手で
見てるとぞわぞわして気持ち悪くなってくるんだけど
それらが茶番だと感じているせいかもしれない。
「あんたみたいな子もういらない!」て河原に置き去りにされた時も
泣いて戻ってくるのをヒヤヒヤしながら待っていた親を尻目に
普通に交番に行って連れ帰ってもらった。
見てるとぞわぞわして気持ち悪くなってくるんだけど
それらが茶番だと感じているせいかもしれない。
「あんたみたいな子もういらない!」て河原に置き去りにされた時も
泣いて戻ってくるのをヒヤヒヤしながら待っていた親を尻目に
普通に交番に行って連れ帰ってもらった。
27: ななしさん 2016-05-30 09:05:45
先生が怒って教室から出て行って、みんなで謝りに行くっていう、通過儀礼(?)もなんかダメ
一事が万事そんな調子で、葬儀とか卒業式とかではもっと顕著なんだけも
でも、劇団に入っていて、演劇やミュージカルは大好きなんだよね
我ながらわけわからん
一事が万事そんな調子で、葬儀とか卒業式とかではもっと顕著なんだけも
でも、劇団に入っていて、演劇やミュージカルは大好きなんだよね
我ながらわけわからん
31: ななしさん 2016-12-09 09:13:34
ADHDが関係してるなら…
気が散る性質が関係してそう。
怒られて家から締め出しくらっても、パッと違う事を考えてやってしまうんだよ。
それがまた更に親の怒りを買うんだwww
俺も冬の寒いなか家から締め出された事あって…
「あーあ…」とションボリするものの、次の瞬間、「これは試練だ…つまり修行だー!」と思考が切り替わって、筋トレしたり運動しはじめたもんな。
…そりゃ親からしたら反省してないわな。
気が散る性質が関係してそう。
怒られて家から締め出しくらっても、パッと違う事を考えてやってしまうんだよ。
それがまた更に親の怒りを買うんだwww
俺も冬の寒いなか家から締め出された事あって…
「あーあ…」とションボリするものの、次の瞬間、「これは試練だ…つまり修行だー!」と思考が切り替わって、筋トレしたり運動しはじめたもんな。
…そりゃ親からしたら反省してないわな。
20: ななしさん 2016-03-20 02:46:19
これはだれもが感じる事で全然おかしくはないはず。
フィクションでも「これは誰かにとって都合の良い妄想なんだな」と思ったらその瞬間に醒める。そうなると自分が拒絶されているように感じる。
その辺に自覚的な作者は、登場人物にあえて物語そのものに対して醒めてるメインキャラクターを入れて、そういう人間のニーズを受け止めている事が多いような気がする。
しげるはねずみ男の役割についてそういう事を言ってた。
物語の中心軸になり易い「愛」や「正義感」とは無縁の存在がいつも物語に深く絡んでいる。スターウォーズのロボット二人組にも近いものを感じる。
そうする事でやっと、醒めた読者も「茶番を茶番として」楽しめるのだと思う。
フィクションでも「これは誰かにとって都合の良い妄想なんだな」と思ったらその瞬間に醒める。そうなると自分が拒絶されているように感じる。
その辺に自覚的な作者は、登場人物にあえて物語そのものに対して醒めてるメインキャラクターを入れて、そういう人間のニーズを受け止めている事が多いような気がする。
しげるはねずみ男の役割についてそういう事を言ってた。
物語の中心軸になり易い「愛」や「正義感」とは無縁の存在がいつも物語に深く絡んでいる。スターウォーズのロボット二人組にも近いものを感じる。
そうする事でやっと、醒めた読者も「茶番を茶番として」楽しめるのだと思う。
行為と演技―日常生活における自己呈示 (ゴッフマンの社会学 1)
posted with amazlet at 18.09.20
E.ゴッフマン
誠信書房
売り上げランキング: 152,931
誠信書房
売り上げランキング: 152,931
http://www.logsoku.com/r/2ch.sc/livejupiter/1450958566/
コメント一覧
コメント一覧 (92)
たとえば知人が死んだものの葬式で悲しんだりできないときも、演技力によって神妙なお悔やみを述べて、ときには貰い泣きしてその場その場で流されやすい定型に擬態できれば
悪印象で故人の家族の気分を害したり悪目立ちしなくて済む
女優並みの演技力が欲しいわ
ADHD関係ない気がする。
そういう人は一定数いそう。
狩猟民族的なんよな、思考が。
発達が定型を嫌ったり見下したりする根本的な原因はこれだと思う
戦国時代はそのハブである天皇、将軍の権威がなくなり各地の権力者、実力者が各々勝手に行動していた混乱の時代。その行動原理は信長のような拡張ではなく、ほとんどの大名は自領の安定のようだったらしいけど。
江戸時代は儒教の奨励や寺請け制度などの思想的、宗教的な制度(それがどの程度機能したかは知らない)がなされた。この思想と実際の賞罰がうまく作用して安定した世情を作ったらしい。
鎌倉、室町より前の時代は越長期時代だからよく知らない。
茶ば~ん 茶ば~ん 非凡戦士 茶ば~ん
場の空気に酔っただけで冷静になると、
前者は病むほど苛烈な扱い受けてたので嬉しい開放感、
後者は何かと良くしてもらっていたので悲しい空虚感
感情移入する時と場合の操作に不具合が生じてる
取りに行こうかなと思ったけど、同じように聞き逃してしまった子が取りに行って、なかなか渡されないやりとり(わざと生徒の前に紙をちらつかせて、取ろうとすると上に上げる)を見て、「返してくれないならいいや、別に要らないし」と思って取りに行かなかった
別に「取りに来い」とか言ってなかったし
そしたら逆ギレ
しかもこっちから頭下げてお願いしろとか
意味分からん、返す気ないんじゃないのかよ
別にそこまでして要らないし
一気にやる気なくしたわ
本当に感じない奴と察せられないように表情に出してない奴だっている。
あと、葬式で泣くのは茶番じゃないぞ。
当たり前だけど泣かずにはいられない人だっているんだから。
それに神妙な顔になってしまうのも茶番とかって意識は全くない。
社会性が低いだけなのに周囲への見下しがきつくってこっちがぞわぞわする
あと全然関係ないけど声優の櫻井孝宏もこれらしい。ファンいたら喜んでいいよ
嫌われても、相手を片付けてもいいからホンネで語れっていう主張だったっけ
違うと思う
なんかみんな感性じゃなくて定型的な自己表現してて気持ちが悪いっていってたと思う
なんの本だっけかな
個をよく見せるための演技ばっかだと良くない。
組織はダメになるだろうな
明るい場面なら前を見る
会話は相手を慰める褒めるで乗り切る
葬式で泣かないなら指切り落としますっていうなら泣くわけだし、自分の中で天秤にかけてやらない事を選択している時点でどうかと思う
能動的に笑わないといけない番組は嫌いだ。
流されるのが集団だよ
トップ層すら流されてそこにいる…
そんで嘗て自分が嫌な思いをした時は涙が止まらなかった。
何が欠落しているかにもかかわらず、思いやりの欠片もない、自己中心的だと看做されてるんだろうなと思った。
なんか悲しんでるのが嘘臭くて無理
そういう一貫性のなさが俺らとの違いで、なぜかそういう奴の方がすかれる
要は感情的になった方がいいってことなのだろう
なんで能動的って思ったん?
その人は受動的に笑うんだろう
なんか感動的なアニメで自分から感情を作って泣くのと似てる
高校の頃クラナドで泣いてたときはそうだったわ
ハッピーエンドの映画観るとすぐに涙ぐむくらい涙もろいそうだ
現実と違って捨象化?された世界だから入り込めるってことかな?
一貫性があるっていうか
「自分や人を傷つけず損もなくて、周りが笑ってたらとりあえず笑っとけ」
っていう教訓が染み付いてるなあ
大人になってからは発信する側の気持ちを想像して
笑ってあげたほうが良い状況なら愛想笑いをするし、泣くべきなら泣く
通りの行動を他人がせなあかんのか
(謝罪に行く)さっぱり分からん
怒らせた原因が例えあるとしても
授業投げたり、やらない決断をしたのは
あんたでしょって話しで
そもそも、こうすればこう言うだろう
こうするだろうみたいな期待する事自体
ドラマの見過ぎと言える馬鹿さで
本当に気持ち悪い
現実と吉本新喜劇は違う事に
何歳になれば気付くんだろうって思う
絶滅収容所のユダヤ人に慈悲をしめした党員も自閉傾向が強かったんだろう
逆にアイヒマンは定型発達の権化みたいなところがある
定型と自閉は人類史の中で各々別の役割が与えられてる
だから定型も自閉もどっちも必要悪なんだしどうでもいいわ
ただ、キレて教室飛び出して、生徒がヨシヨシしてくれるのを待ってる教師は定型自閉関係なくただの馬鹿だわ
勘違いと思い込みで魔女と決めつけるのも発達らしさだと思う
いろんな人と付き合った方が良いと思う
興味がないだけ
冷静さゆえに孤独な俺カッケーて話だよね
何かしらの気づきを経て、本心じゃなくてもそう振舞うことの必要性を学ぶものだが
周りのルールはくだらないと決めつけすぎてて、なぜそうする必要があるのかを考えられてない気がしますねぇ
定型は友達が欲しいから結局合わせるってだけだ
俺らは変に真面目で頑固だから媚び売ってるみたいで失礼じゃね?とか思っちゃうやん
逆に自分のセンスと合った時の感情に周りの人は全く共感しなかったりする
自分が大声で笑ってるギャグを誰一人笑ってなかったりとか
でもまあ
今こういう社会が変だよねって方向になってる気がするんだよね
多様性を目指すってそういうことだと思う
ただし能力ない奴や単に捻くれてる人間だと「俺以外の世の中は頭が悪い」症候群に陥るケースもあるけど
てゆーか猿の葬式ってダラダラダラダラクソ長いダケダカラ、カワイイをイライラさせるダケなんだわ。シ人に時間を取られるな。所詮人間だわ。シんだヒトカスはシんだネズミと違って何も残さない。何の足しにもならない。さっさと終わらせて寝るか遊ぶか働け。終わらせる以前にそも葬式すんな。
カワイイの法もカワイイの一般常識も持たん下等な人間ごときが、犬や猫の様にイッチョマエな結婚や葬式やるだなんて超お腹痛いのよ(笑)
非効率だわ。二度と冠婚葬祭すんな。カワイイとコストの無駄でしかない。そーゆー無駄な態度と姿勢と行動がな、キサマラの仕事と税と人材をゴリゴリゴリゴリ減らして子孫圧迫してるのだ。金や秩序にもならん腐った文化は潰してしまえ。
気をつけたまえヒトカス(笑)щ( ゚Д゚)
猿の社会は無駄なモンが多い。脚を引っ張られんよーにしたまえ(笑)
泣いてる人を嘲笑うのは別問題だと思う
親に相談したら
ほとんど会った事もないんだから
そんな事気にしなくていいと言われたな
おとなしく神妙にしてればいいってさ
どっかで「人の心を壊すアスペルガー」というのを読んだんだが、まさに言い得て妙だと思った。これは本人に是正の意思がなければ(自覚と善処)あちこち摩擦が起こり世の中が荒れる一方な気がするなぁ。
元ネタはエマソンの超越主義やな。ウッドストックよりもっと古いぞ。
でもそうせざるを得ない現実があるわけで
ガンダムとかもこんな感じか
誰にいってんのwwwwwツイッター民か
正直バカらしくてやってけねえ
奴ら攻撃的だからめんどくさいんだよね
社会に合わせてるソルジャーだって示したいんだろうか
「だから周りから浮くんだよ、気持ち悪い」
「思った事なんでも口に出すのは正直でもなんでも無くてお前のわがままだろ」
みたいな感想を言いたくなるけど流石に言わない
ガチの当事者でもそれなりにまともな奴はいかん
知恵袋や質問小町以上に酷くてもおかしくないわな
一部で良い書き込みや情報がある事は否定しないけど
深淵を覗くものはじゃないけど程々にしとくのが良いのか
こんな俺ばっかりの卒業式なんて殺伐としていて、社会の儀式が成り立たないな。役割があるとすれば警備役か?自分の属する集団が何かに気を取られているときに、周囲に気を向ける必要があるんだろ。
発達障害というのは画一的ではなく色々だからな、そういうのもいるだろう
ただ空気に流されて大挙してそっちになだれ込むのは画一的な定型といわれる連中だ
そいつらも普段は顔色窺いながらビクビク生きてる同じ穴のムジナやで
>>74
リア充寄りの人種へのルサンチマンみたいなものは他よりドロドロしてるかもな
ホントそれ。
場の空気を読んで場に合った感情表現しないとあとで大概不利益な自体に巻き込まれる。
シェイクスピアはこの世界は広い演劇の舞台みたいなものと言ったけど、無理にでも悲劇や喜劇の役者を演じないとダメなのよね。
ナレーターや狂言回しのような一歩引いた役者はいらんと。
そんな奴にもなりたくないしめんどくさい
そうしない場合、逆の立場になったときに見苦しい。
そこを開き直れたら新たな境地に至れるのかもしれないが…それはいいかな。
場にふさわしい振る舞いに脳のスピードがついていかない時があるが。
新聞とかがいつも殺人事件とか大仰な案件ばかり乗せて殺伐とした気持ちのみを惹起させるのを木鐸の使命と誤認しているよね。本来人と人との関係性における有用な良い話を広めて全体の向上に寄与するのが本来性と勝手に思っているのだが、こうやって頑張っている人にこそフォーカスを当てて周知して欲しいんだよな。みんなの目標としてこれほど見事なものはないのではないかと思う。いやぁ、尊敬しますわ。
それでもなんとか社会を成り立たせようって言うコミュニケーションが定型的コミュニケーションだと思うしかないな
だから自分たちが考えているような複雑なことは一旦捨ててシステムの一部を演じきるのが大人なんだよ…まあ何だかんだみんな素が見えてるが
鏡で自分見ても誰こいつ?てなる
自分は配慮しないという
ありがとう。