1: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/12/24(木) 03:39:33.20 ID:KwQgvOEK0EV
「聴覚認知が弱い」とは?
僕が特に苦手とする場面は、電話応対や伝言を頼まれた時、他人が話していた事を第三者に伝える時です。
実体験に基づく具体的な例を用いると、こういう時です。
(シチュエーション)部活の練習中、顧問に呼び止められる
A(自分とします)「B先生、どうなさいましたか?」
B「C(先輩とします)の姿が見えないんだが、お前知らないか?」
A「Cさんなら、居残りで遅くなると聞きました」
B「それは困ったな。
Cに今度の大会に向けてメニューを変えようと言ってた事について早急に話したいんだが、俺はこれから職員室に戻るから、悪いがCが来たら俺が呼んでたと伝えてくれないか?」
A「わかりました」
ここまででAは、B先生を見送ってしまいました。
しかしこの時点で、Aの頭に残っているのは以下のような内容です。
・B先生に用事を頼まれた
・B先生はCさんに用がある
・それは急ぎの用事である
・大会とか何とか言ってた
・B先生は職員室にいる
つまり、どうしてB先生はCに用があるのか?という、Cさんにとって最も肝心な部分が、Aははっきりと説明できない状況にあるのです。
http://ameblo.jp/windowing023/entry-11538152119.html
僕が特に苦手とする場面は、電話応対や伝言を頼まれた時、他人が話していた事を第三者に伝える時です。
実体験に基づく具体的な例を用いると、こういう時です。
(シチュエーション)部活の練習中、顧問に呼び止められる
A(自分とします)「B先生、どうなさいましたか?」
B「C(先輩とします)の姿が見えないんだが、お前知らないか?」
A「Cさんなら、居残りで遅くなると聞きました」
B「それは困ったな。
Cに今度の大会に向けてメニューを変えようと言ってた事について早急に話したいんだが、俺はこれから職員室に戻るから、悪いがCが来たら俺が呼んでたと伝えてくれないか?」
A「わかりました」
ここまででAは、B先生を見送ってしまいました。
しかしこの時点で、Aの頭に残っているのは以下のような内容です。
・B先生に用事を頼まれた
・B先生はCさんに用がある
・それは急ぎの用事である
・大会とか何とか言ってた
・B先生は職員室にいる
つまり、どうしてB先生はCに用があるのか?という、Cさんにとって最も肝心な部分が、Aははっきりと説明できない状況にあるのです。
http://ameblo.jp/windowing023/entry-11538152119.html
スポンサーリンク
4: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/12/24(木) 03:40:52.19 ID:wbg80dmw0EV
呼べしか頭に残らん
8: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/12/24(木) 03:41:32.38 ID:OlABmN8Y0EV
Cが来たら職員室行けで終わりでしょ
10: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/12/24(木) 03:41:49.83 ID:V7KoIscS0EV
ADHDだから多分先輩が来る前に忘れてるわ
12: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/12/24(木) 03:42:24.67 ID:kY++1kuzHEV
あーなんか先生が大会のメニューで話があるって言ってましたよー
13: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/12/24(木) 03:42:25.48 ID:0kyQJqP7DEV
Bは先生が呼んでたと伝えろとしか指示してないから詳細覚える必要なし
14: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/12/24(木) 03:42:27.32 ID:BHXd2QZHaEV
聞こうと思っても意識飛ぶよな
15: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/12/24(木) 03:42:35.40 ID:lolSsV5+0EV
むしろ全く意味がわかんなくてヤバい
16: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/12/24(木) 03:42:40.52 ID:bfK402kS0EV
最も肝心な部分って先生が呼んでる事だろ
なんで話の内容まで覚えててやんなきゃいけないんだよ(アスペ)
なんで話の内容まで覚えててやんなきゃいけないんだよ(アスペ)
17: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/12/24(木) 03:43:31.15 ID:UBITBIYOaEV
共感できないから大丈夫だった
18: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/12/24(木) 03:44:04.80 ID:xpEDmQUS0EV
なにいってんだこいつ
20: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/12/24(木) 03:44:53.82 ID:BHXd2QZHaEV
内容わかってないやつに説明すると
発達障害者は聴覚認知と情報処理がヘタクソだから肝心の言いつけを忘れて
どうでもいい部分しか覚えてないってこと
発達障害者は聴覚認知と情報処理がヘタクソだから肝心の言いつけを忘れて
どうでもいい部分しか覚えてないってこと
70: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/12/24(木) 04:09:57.81 ID:GK7zC4V60EV
>>20
いや、一番肝心な部分はB先生がCに用事があるから見つけたら呼べってことだろ
メニュー云々が一番どうでもいい部分だわ
いや、一番肝心な部分はB先生がCに用事があるから見つけたら呼べってことだろ
メニュー云々が一番どうでもいい部分だわ
23: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/12/24(木) 03:45:18.12 ID:OG1Z3IuUaEV
TOEICだとこういう会話の後に設問が用意されてるよな
問1 Bとは誰ですか?
問2 この会話はどういう場面で行われそうですか
問3 Aはこの後何をすると思われますか?
こんなノリで
問1 Bとは誰ですか?
問2 この会話はどういう場面で行われそうですか
問3 Aはこの後何をすると思われますか?
こんなノリで
24: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/12/24(木) 03:45:18.60 ID:G7nqOezA0EV
よくわからんが先生が話あるって言ってたぞでいいんじゃないの
26: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/12/24(木) 03:45:57.34 ID:X8l2WNvU0EV
C~、顧問が職員室来いってよ~いってら~
でよくないか
でよくないか
27: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/12/24(木) 03:46:17.06 ID:yfdyZBEv0EV
Aが忘れた記憶はメニューって部分だけじゃね
こいつ他全部覚えてるぞ
こいつ他全部覚えてるぞ
30: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/12/24(木) 03:47:27.87 ID:GsFAVPST0EV
え?必要な情報は全部揃ってるじゃん
さっさと職員室行けってケツ蹴っ飛ばして終了じゃん何がだめなの?
さっさと職員室行けってケツ蹴っ飛ばして終了じゃん何がだめなの?
31: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/12/24(木) 03:47:53.13 ID:w5KsmRBSrEV
そもそもCには「顧問が呼んでたから職員室に行け」以上のことを伝える必要がないじゃん
39: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/12/24(木) 03:51:42.89 ID:/GH/bL2E0EV
>>31
ほんとこれ
何で「呼んでたと伝えてくれ」としか頼まれてないのに全暗記して全てを伝えようとしてんの?
ほんとこれ
何で「呼んでたと伝えてくれ」としか頼まれてないのに全暗記して全てを伝えようとしてんの?
35: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/12/24(木) 03:50:01.70 ID:fHNk7N5OaEV
僕「顧問が話あるってよ」
36: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/12/24(木) 03:50:25.07 ID:fBri+m7A0EV
先輩、先生が職員室に来いって言ってましたよ
試合前だから部活のメニューがどうたらこうたらって言ってました
これでいいだろ
試合前だから部活のメニューがどうたらこうたらって言ってました
これでいいだろ
37: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/12/24(木) 03:50:54.57 ID:GsFAVPST0EV
A「先生が職員室来いってさ」
C「わかった。何の用だろ?」
A「大会とか何とか言ってた」
C「練習メニューのことかな」
おわり
C「わかった。何の用だろ?」
A「大会とか何とか言ってた」
C「練習メニューのことかな」
おわり
38: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/12/24(木) 03:51:28.00 ID:z2LpuM8D0EV
最後の文章に共感できるかどうかって話だろ
そもそも最初言ってる意味がわからなかった俺って
そもそも最初言ってる意味がわからなかった俺って
でもどうしてAはわからないところを何度も聞いたりして、わからない事を覚えようとする努力をしないのか?という疑問があると思います。
その答えは簡単で、Aはその時点で、わかっていない事すら把握していないからです。 その時点では「B先生がCを呼ぶ事に理由がある」とわかっているので、大丈夫だと思ってしまうんです。
そのため、これをCに伝える時、 「俺に何の用があるの?」 と、ちょっとでも細かく聞かれた時、初めて自分がそれを把握していないと気づくんです。
また、 「なんで俺が職員室まで行かなきゃならんの?つーかなんでB先生がここにおらんの?」 と、自分にとって想定外の質問が飛んできた時など、もうパニックになってしまうんです。
こういうところが、「報連相ができない」と言われる所以なのだろうと思います。
http://ameblo.jp/windowing023/entry-11538152119.html
40: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/12/24(木) 03:51:57.86 ID:4wHf+2R3aEV
十分処理できてる件
42: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/12/24(木) 03:52:55.42 ID:GsFAVPST0EV
無理して全部覚えようとする方が障害持ちっぽいけどな
43: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/12/24(木) 03:53:01.52 ID:JtYE1Kyz0EV
記事も読んだけどAに説明する責任なんてないだろ
本来ならBC間で済ませる事なのに、Aが頼み事聞いてるだけありがたいと思えよ
本来ならBC間で済ませる事なのに、Aが頼み事聞いてるだけありがたいと思えよ
48: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/12/24(木) 03:55:22.15 ID:OgiI/kr5pEV
A「わかりました」
わかってない
わかってない
56: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/12/24(木) 03:59:19.56 ID:ky8ZFEcmaEV
自分、先生、先輩って書かずにABCって書く辺りがなんか気持ち悪い
58: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/12/24(木) 03:59:34.06 ID:mjqGa59FpEV
何と無く意味はわかった
まあ発達障害なのかもしれんが
これはまあ通常のやつは「共感」はできないだろうなあ理解はできるけど
おそらく言語の部分が抜けてる奴はこれに陥る
思考がまとまってない非社会的な立場におかされてるやつ
まあ発達障害なのかもしれんが
これはまあ通常のやつは「共感」はできないだろうなあ理解はできるけど
おそらく言語の部分が抜けてる奴はこれに陥る
思考がまとまってない非社会的な立場におかされてるやつ
65: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/12/24(木) 04:04:07.70 ID:uY17DVpiaEV
>>1
「部活の練習中、先生に呼び止められるて
「Cの姿が見えないんだが、お前知らないか?」って言われて
「Cさんなら、居残りで遅くなると聞きました」
って答えたら
「Cに今度の大会に向けてメニューを変えようと言ってた事について早急に話したいんだが、俺はこれから職員室に戻るから、悪いがCが来たら俺が呼んでたと伝えてくれないか?」って言われたから
「わかりました」って答えて
見送ったよ」
こう答えるのが正解ってことだな!くそーくやしー!
「Cの姿が見えないんだが、お前知らないか?」って言われて
「Cさんなら、居残りで遅くなると聞きました」
って答えたら
「Cに今度の大会に向けてメニューを変えようと言ってた事について早急に話したいんだが、俺はこれから職員室に戻るから、悪いがCが来たら俺が呼んでたと伝えてくれないか?」って言われたから
「わかりました」って答えて
見送ったよ」
こう答えるのが正解ってことだな!くそーくやしー!
69: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/12/24(木) 04:09:10.25 ID:KurcZfpyrEV
ぶっちゃけると俺の場合こういうAは誰々Bは誰々Cは誰々はい話スタート!ってのが一番理解するのに手間取るんだが・・・
内容云々以前に誰が誰でを整理するのが
内容云々以前に誰が誰でを整理するのが
76: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/12/24(木) 04:16:05.44 ID:OFGUHc1W0EV
無駄にABCとふってるところが最高に発達障害
自分教師先輩でいいだろ
自分教師先輩でいいだろ
77: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/12/24(木) 04:16:57.51 ID:c2dgqnpT0EV
>>76
これは読んでて思った
アルファベットが意味をなしてない
これは読んでて思った
アルファベットが意味をなしてない
84: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/12/24(木) 04:31:35.24 ID:EMoFBVDF0EV
これならどうだ
発達障害っぽくないか
B「Cの姿が見えないんだが、お前知らないか?」
A「Cさんなら、居残りで遅くなると聞きました」
B「それは困ったな。 俺はこれから職員室に戻らないといけないから、伝言を頼んでもいいか。
今度の大会に向けてメニューを○○から××に変えよう、と俺が言っていたとCに伝えて欲しい。できれば早急に頼む」
A「わかりました」
A「あ、Cさん。さっき先生に伝言を頼まれたんですけど」
C「おう、なに」
A「えーと、大会のメニューが確か・・・」
C「?」
A「ごめんなさい、忘れました」
C「はぁ!?」
A「ごめんなさい」
C「チッ、まあいいや。Bはどこいんの?自分で聞きに行くわ」
A「職員室だそうです」
C「サンキュー・・・はーあ」
発達障害っぽくないか
B「Cの姿が見えないんだが、お前知らないか?」
A「Cさんなら、居残りで遅くなると聞きました」
B「それは困ったな。 俺はこれから職員室に戻らないといけないから、伝言を頼んでもいいか。
今度の大会に向けてメニューを○○から××に変えよう、と俺が言っていたとCに伝えて欲しい。できれば早急に頼む」
A「わかりました」
A「あ、Cさん。さっき先生に伝言を頼まれたんですけど」
C「おう、なに」
A「えーと、大会のメニューが確か・・・」
C「?」
A「ごめんなさい、忘れました」
C「はぁ!?」
A「ごめんなさい」
C「チッ、まあいいや。Bはどこいんの?自分で聞きに行くわ」
A「職員室だそうです」
C「サンキュー・・・はーあ」
85: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/12/24(木) 04:33:08.73 ID:N0r3JIKUpEV
>>84
そう頼まれたならAは内容を覚えるだろ
そう頼まれたならAは内容を覚えるだろ
87: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/12/24(木) 04:42:22.88 ID:EMoFBVDF0EV
>>85
説明できない理由が
Bの話に集中できていないから覚えていない場合は、ADHDで、
相手にうまく説明できない場合は、アスペルガーとか
説明できない理由が
Bの話に集中できていないから覚えていない場合は、ADHDで、
相手にうまく説明できない場合は、アスペルガーとか
91: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/12/24(木) 04:57:06.46 ID:alRC6Zr20EV
(シチュエーション)部活の練習中、顧問に呼び止められる
A(自分とします)「B先生、どうなさいましたか?」
B「C(先輩とします)の姿が見えないんだが、お前知らないか?」
A「Cさんなら、居残りで遅くなると聞きました」
B「それは困ったな。
Cに今度の大会に向けてメニューを変えようと言ってた事について早急に話したいんだが、俺はこれから職員室に戻るから、悪いがCが来たら俺が呼んでたと伝えてくれないか?」
D「ちくわ大明神」
A「わかりました」
ここまででAは、B先生を見送ってしまいました。
しかしこの時点で、Aの頭に残っているのは以下のような内容です。
・ちくわ大明神
つまり、B先生が何を話していたのか、Aははっきりと説明できない状況にあるのです。
A(自分とします)「B先生、どうなさいましたか?」
B「C(先輩とします)の姿が見えないんだが、お前知らないか?」
A「Cさんなら、居残りで遅くなると聞きました」
B「それは困ったな。
Cに今度の大会に向けてメニューを変えようと言ってた事について早急に話したいんだが、俺はこれから職員室に戻るから、悪いがCが来たら俺が呼んでたと伝えてくれないか?」
D「ちくわ大明神」
A「わかりました」
ここまででAは、B先生を見送ってしまいました。
しかしこの時点で、Aの頭に残っているのは以下のような内容です。
・ちくわ大明神
つまり、B先生が何を話していたのか、Aははっきりと説明できない状況にあるのです。
93: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/12/24(木) 05:06:35.17 ID:EMoFBVDF0EV
ワロタ
61: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/12/24(木) 04:02:38.00 ID:mjqGa59FpEV
このスレの二派閥対立が期せずしてこのスレの核心を表してるのでは?
この>>1 がいいたいことを汲み取ってその本質を理解してるやつ
それから別に伝える必要ねえじゃんとか本質を汲み取らないやつ
どちらもある種正しいけどこの二つの真ん中がまさにこのスレで言うところの発達障害なのではなかろうか
この>>1 がいいたいことを汲み取ってその本質を理解してるやつ
それから別に伝える必要ねえじゃんとか本質を汲み取らないやつ
どちらもある種正しいけどこの二つの真ん中がまさにこのスレで言うところの発達障害なのではなかろうか
45: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/12/24(木) 03:54:11.96 ID:4iDVg6xS0EV
ポイントは会話内容を把握できてるかではなくてコミュニケーション上必要な事項は全部頭に入ってるのに重要な情報が欠落してると思い込んでパニくってるところにあるんだろ
http://www.logsoku.com/r/2ch.sc/news4vip/1450895973/
【管理人日誌】
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (50)
> と、自分にとって想定外の質問が飛んできた時など、もうパニックになってしまうんです。
Bは、あらかじめ「メニューの変更」を先生から聞いていたにもかかわらず
変更の件だろうか?と推測もできずに、なんで?とAに聞く…
これはBが障害アリです
「オッケー、後で行くわ」とか気軽に言ってまたどこか消えてしまうかもしれない。だから探す理由はちゃんと押さえて、紙に書くなりしてでも残すべき。
学校じゃなく職場の場合、物語の雑多な「枝分かれ」が起こりやすく、思ってもない面倒な方向へ事態が転んでいくこともある。
だから「先生に会いに行け」以外の情報をシャットアウトするのは仕事の出来ないやつ。
いや、そういう馬鹿は定型にもどっさり居るけどね。
「言うべき最小のことだけ伝えてりゃ俺の任務は終わり」とか、
「それで相手が分からなきゃそいつが悪い」とか、
「先生が探せばいいだろう」とか、
そういう考え方が理解できない。
話の骨子は先生がCを探す動機にあり、
伝言を頼まれた人の責任問題なんて関係ないだろうと思うんだよね。
正義感とかじゃないけど、実際的に必要とされることを踏まえて、「動機」を「目的」へスムーズに繋ぐことが不可欠で当然のことじゃないか。
そこには「先生」も「C」も「自分」もなく、情報の流れだけがあると考えるんだけど、変かな?
ここへ「責任の所在」なんていう無関係な要素をもちこむのが「フツー」なのかな?
C「え?なんで?」
A「詳しい事はわからない、とにかく急ぎの用事だってさ」
C「そっか分かった、行ってくるわ」
何故Cさんを信用しないのか
その例の場合、優先順位の別の分岐の可能性をシャットアウトしたのはCくん自身でもあるんだけどね。だが、そういう場合当事者の中の「切っても問題ないヤツ」からスケープゴートが探し出されてしまう。
そして、多くの発達障害のように仕事できないヤツは元々の嫌われ者・無能のイメージで色眼鏡がかかり、理不尽に責任押し付けられるリスクも大きいんだよね。
それでも、リスクが回避できるにこしたことはないんだけどね。
あと、他人への伝言などの頼みごとをする時「なぜ」を問うとゴルゴみたく敵としてロックオンしてくる輩も一定数いるし。たいていコソコソ何かを画策している。
やっぱりリスクや責任の回避を考えるのが自然なのかなあ。
タスクを遂行するのに「誰が」とか、人は関係ないと思うんだけど。
先生の元に行かず問題になったとしたら、
Aさんに対してお前が用事の内容を言わなかったから!と責任転嫁してきそうな悪寒
そうそう。
タスクが間違った道を辿って「詰んで」るよね。
そっちには行かないように対策をとる必要があるから、
出来るだけ情報は持っておく方がいい。
(*^_^*) 君の考え方は好ましいが、どうしても定型ワールドでは誰が誰に、というのも重要になっちゃうと思う。なぜなら自然と格付けし合ってるから。
「気を使うべき相手には説明は丁寧に」「使うべきでない相手には説明も乱暴に」という風に彼らは生きてるし、他人もそうすべきだと思っている。無意識に。
あと偏見かもしれんが、そういう「格付け」の傾向に加えて、そもそも伝言などを頼まれるのは部下、あるいは格下が多いという背景もこのトラブルにはあると思う。
一緒に荒らしにいこうぜ!発達旦那をバカにする奥さん達に一泡蒸かせようぜ
サンクス。なるほどなあ。
やっぱりタスクが無駄に遠回りしたり溝にはまったりしても、人間関係に重点を置くのが一般的何だろうな。
また、このサブジェクトに沿うなら、
俺みたいな考えを持つやつが「発達障害」なんだろうな。
だが、多くの大人はそんな子供を「相手はプロ棋士なのに反論するな。負けず嫌いなだけの落ちこぼれが。」と自分を反映した決めつけで黙らせたり泣かせたりする(その大人自身は将棋の定石すらまともに知らないのに自信マンマンに)。
この思い込みは頑強で、たとえばプロ棋士から「子供の邪魔するな」と咎められでもしようものなら、今度は「プロ棋士だからって調子に乗ってる。奴は必ず没落する」と今度はプロ棋士の方にレッテルを張り出すほど。
そういう大人が本当に実在する(しかも多数)のが怖いよな…
大事にするものが違うんだろうね。
お互いに相手の観点を「本末転倒」だと思ってるんだろう。
政治家や役人は「タスク重視」と「体面重視」を両方持っていて足を引っ張りあってる最悪のケースだと思うわ。
体面主義が意識すらされてないからすぐにはそうなりそうもない。
成果主義を口走る人すら実際はガチガチの体面主義者だったりするなんて珍しくない。
そして体面主義の割に個人という概念をそもそも尊重してないから、例に出したプロ棋士批判のようなことも平気でできる。そこには「プロが当然思うべき事を代弁してやっただけ」という決めつけと驕りがあったのだが、それが驕りだとすら意識できないくらい根が深い。
突然ズボっと抜ける
すげえわかる
理解を補強したくて質問(意見?)してるのにだいたい押さえつけられるイメージだ
まあ、その質問が見当違い過ぎてとりあえずやらせたほうが早いってこともあるんだろうけど。。
そういうのって「仲間同士」だからできることだよね
最低限の信頼関係があるというか
発達はどこにいようと異分子扱いされて「仲間」にはなれないので
そのような発想では動けない
目の前の人間がいつ敵に変わるか分からない
いつ責めてくるかわからない状況では、常に責任の所在を意識する必要がある
そう、ちくわ大明神が。
ADHDの典型的な症状として、他の事に気を取られやすい事と、ワーキングメモリが弱いことが挙げられるんよ。
だから普通の人だと>>91の状況に置かれた場合『先輩に先生の所へ行くように伝えよう。あと、ちくわ大明神とかいう変なのがいたな…』という情報が記憶される。あるいは、本筋に無関係なちくわ大明神は無視される。
しかしADHDの場合、しっかりちくわ大明神に気を取られ、さらにワーキングメモリの不足から前半の先輩への伝言が消去され、『ちくわ大明神』のみが頭に残る。
91の書き込みがADHDっぽいのかと勘違いしてしまった
ちくわ大明神
あれがこうでこれがあれで…あれ?ってなって、相手が???って顔してることがすごい多いわ
仮に生徒が忘れてもテメェの指示不足だ馬鹿野郎(笑)
コピペだ。ggrks
アスペルガーだが凄くわかる
ちゃんと聞こえてるのに全く理解できてないんだよな
俺も過去にそういうことがあったがCになんて伝えれば良いかわからないからそのまま放置してB先生がまた俺に何か言ってきたらCがいなかったって嘘ついてた
自分で書いたメモの存在と伝達を忘れる現実
・重要な伝達事項を記憶する(もしくはメモする)
・相手に会いに行くなりして、話す機会を作る
・伝達事項を伝える
こういうタスクのどれを落とすかはADHD本人にもわからない
俺は聞くと書くが同時にできないのに無自覚だったからガンガン聞きこぼしたり誤解したりした。失敗したあとから聞くとまったく聞いてない言葉が相手からポンポン出てきた。結局メモとらないほうがましだった。マシというだけだけど。
何かを書いていて本人に読ませてみたら内容が全く分からない
日付と内容を書いた紙を渡したりデスクの前に置いてもその紙を捨てたり無くしたりする
何があったのか簡単な報告書を出せと言ったらとんでもない長文の報告を書くけど
肝心な内容が全く書いていない
これは部活程度だからそう思うのであって、
もし会社で同じシチュエーションだったら、職員室に行く理由や教師がこの場にいない理由も覚えてないといけないよな
それが出来ないと仕事できない奴になる
こんな長い他人の事情なんか理解できないよね。
で?自分何をすればいいの?ってパニくるわ。
C(先輩とします)
コレを文章に織り交ぜる時点で、コレ書いた人がアレなのはわかった。
(とします) とか要らないし、話の前に記述しておけよ。
何やこの言い方。話し言葉でこんな表現するか?
頭に入って来ん。
ワシなら「俺んとこ来いっつっといて」くらいで済ますけどな。
だとしたら俺、定型の人を生涯でまだ一人も知らないのかもしれない。
cがパニックになるとかあるけどそれはそれでcがやばい
教員であるB先生がここにいなくて職員室にいることの何がおかしいんだ?
それにたとえ部活のメニューについて事前に話してなかったとしても顧問が自分を呼ぶという状況もよくあることでしょ
なんだろーくらいは思ってもさ
例えが悪いよ
この例えはおいとくとして、内容がすっぽり抜けるってのは実家で電話とって伝言受けたときよくあったわ
○○さんから電話があったけど内容忘れたって親に伝えてた
最悪の場合名前も覚えてなかった
社会にでれないわ…
で、Cに「先生は?」って聞かれてわからなくなるパターン。
部署移動させられてもなお失敗が減らない
だったら指導者たるB先生がAさんに頼まなかったのが悪いってことじゃないのw
あと、話の内容の肝は大会云々かもしれないけど、この伝達で絶対に忘れてはいけない個所は「CさんがB先生のところ(職員室)に行くことを伝えること」だから。
行かないことには話にならないし。
そもそも話の内容として大事なのであろう部分は詳細をAさんが聞いてはいけないようなプライベートの話かもしれない。
Aさんは十分な仕事をしている。