1: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/07/01(水) 01:38:45.09
場面緘黙症の人とは
<DSM-5>
- 他の状況では話すことができるにもかかわらず,特定の話すことが期待される社会的状況(例、学校)では、一貫して話すことができない。
- この障害が,学業上,職業上の成績または対人的コミュニケーションを妨害している。
- この障害の持続期間は少なくとも1カ月(学校での最初の1カ月に限定されない)。
- 話すことができないことは,その社会状況で要求される話し言葉の楽しさや知識がないことによるものではない。
- この障害はコミュニケーション障害(例、childhood-onset fluency disorder)ではうまく説明されず、 自閉症スペクトラム障害、統合失調症、または他の精神病性障害の経過中にのみ起こるものではない。
<ICD-10>
選択性緘黙症とは、話す際に著しい、感情的に断固とした選択性があるのが特徴であり、子どもがある若干の状況で言語能力を示すが、別の(定義可能な)状況では話すことができないものである。
この障害は、通常、社交不安障害、引きこもり、過敏性または治療に対する抵抗を含む、際立った個性機能と関係している。 ただし以下は除外する:
- 広汎性発達障害
- 統合失調症
- 言葉と言語の特異性発達障害
- 幼児期の分離不安の一部としての一時的な緘黙
スポンサーリンク
2: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/07/01(水) 01:39:38.13
かんもくの会(日本へ最新の緘黙症治療法をもたらす会)
http://asmjapan.org/
かんもくネット
http://kanmoku.org/index.html
場面緘黙症専用
http://www.kanmoku.com/
場面緘黙症Journal
http://smjournal.com/
<緘黙関連の本>
http://asmjapan.org/
かんもくネット
http://kanmoku.org/index.html
場面緘黙症専用
http://www.kanmoku.com/
場面緘黙症Journal
http://smjournal.com/
<緘黙関連の本>
300: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/10/16(金) 17:26:00.59
あと>>2
のかんもくネットの「よくある誤解」もちゃんと読んでね。
緘黙のことを語るなら最低限勉強してください。
緘黙のことを語るなら最低限勉強してください。
引用元はこちら
- 大人しいだけ。ほっておいても、そのうちしゃべるようになる。(早い時期からの支援が大切です)
- おかあさんの心配しすぎでは?(園や学校から、こう言われることがよくあります)
- 喋らないだけで、園や学校では問題ないですよ。(大人しく園や学校は困らないので、本人が困っていても見落とされ、放置されがちです)
- 家庭の愛情不足なのでは?(虐待やネグレクト環境で場面緘黙になる子は、ほんの一部です)
- 家庭で甘やかしすぎ、過保護なのでは?(古い研究にもとづいた誤解です)
- 躾がなってない。(返事しないのは人を無視していると誤解されることがあります)
- わがままなだけ。(場所・人・活動などの状況によって態度が変化する点や、こだわりがあり融通が利かない点を、わがままと誤解されがちです)
- わざと黙っている。(反抗的だと誤解されることがあります)
- 緘黙は内気なはず、あんな気が強い子は場面緘黙ではない。(場面緘黙の子どもの性格は様々です)
- 表情豊かなのだから、緘黙ではない。(非言語的コミュニケーションを豊かに出来る子もいます)
- 自分から友達の輪の中に入るよう努力すべき。(本人の努力だけは改善は難しく、適切な支援が必要です)
- 1人でぽつんといても平気そうだから、無視していい。(表情には不安が現れないことがよくあります)
- 話すように言うべき。(発話ばかりに注目しないことが大切です。話すようプレッシャーを与えると症状が悪化します)
- うなづきや首振り、筆談を許していたら、甘やかしになる。(非言語的なコミュニケーションを十分行うことが、発話へのステップを進めます)
- 特別扱いしてはいけない。(特別扱いではなく、十分な配慮と支援が必要です)
- 少し喋れるんだから、場面緘黙ではない。(少し話せる場合、かえって周りの理解が得にくいことが多いです。少し話せる子にも、場面緘黙としての対応が必要です)
3: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/07/01(水) 01:41:41.38
<治療法は>
等があるが欧米の方法であり、また効果が十分に立証されていない
http://smjournal. s a k u r a.ne.jp/kanmoku_kiso_treatment.htmlより抜粋
緘黙症は「発達障害」じゃなくて「情緒障害」
http://icedd.nise.go.jp/index.php?page_id=73
http://www.nise.go.jp/portal/elearn/jyoucyo-kanmoku.html
- 薬物療法―SSRI等の抗うつ剤が治療に採用
- 行動療法―行動分析に基づく治療法
- 認知行動療法―患者の考え方を変える目的で使用
等があるが欧米の方法であり、また効果が十分に立証されていない
http://smjournal. s a k u r a.ne.jp/kanmoku_kiso_treatment.htmlより抜粋
緘黙症は「発達障害」じゃなくて「情緒障害」
http://icedd.nise.go.jp/index.php?page_id=73
http://www.nise.go.jp/portal/elearn/jyoucyo-kanmoku.html
9: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/07/01(水) 20:22:25.47
人に話しかけられるのはやっぱり駄目だな
好意的な感じで話しかけられたても逆に緊張して
ちんぷんかんな受け答えになる
好意的な感じで話しかけられたても逆に緊張して
ちんぷんかんな受け答えになる
12: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/07/03(金) 20:09:26.23
かんもくで転職活動中なのですが
かんもくにむいてる職種はありますか?
かんもくにむいてる職種はありますか?
13: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/07/03(金) 20:58:15.48
ピエロ(大道芸人)なんていいんじゃないかな?
声を聴いたことがないし...
声を聴いたことがないし...
14: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/07/03(金) 21:44:56.81
大勢の人(観客)に観られる前提でしょ、そんな中で演技できるかな
19: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/07/04(土) 17:59:34.64
これのせいか知らんけど学生時代の学校行事がほぼすべて楽しくなかった
いつも不安しかなかった
いつも不安しかなかった
22: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/07/05(日) 11:40:07.65
「なんで喋らないの?」が苦痛だった子ども時代
保護者、先生、友達、誰から見ても「ただのおとなしい子」でしかない
何故話せないのか自分でもわからなかった
場面緘黙症なんてマイナーすぎて知られてないし、対処もしてもらえるはずもなかった
保護者、先生、友達、誰から見ても「ただのおとなしい子」でしかない
何故話せないのか自分でもわからなかった
場面緘黙症なんてマイナーすぎて知られてないし、対処もしてもらえるはずもなかった
24: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/07/05(日) 21:32:24.25
小3学期末のクラスのお楽しみ会の全員参加の出し物(芝居だったりコントだったり)で組む相手がおらず演目を出さないまま当日出席
結局舞台に立たないまま誰にも(先生にも)気づかれないまま終了した
怒られると思っていたのでホットしたけど、毎学期誘いがないと人と組めないので難儀した(別の学期では一人で手品をやったことがある)
結局舞台に立たないまま誰にも(先生にも)気づかれないまま終了した
怒られると思っていたのでホットしたけど、毎学期誘いがないと人と組めないので難儀した(別の学期では一人で手品をやったことがある)
25: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/07/06(月) 19:29:59.63
小5の時、クラスで一人ずつ前に出て何か芸をしなければならないときがあった。
俺もその時何か手品をやった記憶があるが、顔から火が出る思いだったよ。
それも、もう1回やってみてなんて言われて2回もやらされた。
あの時の女教師はいまだにむかついている。くそ。
俺もその時何か手品をやった記憶があるが、顔から火が出る思いだったよ。
それも、もう1回やってみてなんて言われて2回もやらされた。
あの時の女教師はいまだにむかついている。くそ。
33: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/@\(^o^)/ 投稿日:2015/07/09(木) 18:10:59.80
緘黙はゆとりとかほざいてる無知に腹立ったわ。おっさんだけど緘黙だし、そんなこといってるから理解が進まないんだろうな。
それに緘黙って自発的に動けないし、「この病気を多くの人に知ってもらいたい」って動けないのもある。
それに緘黙って自発的に動けないし、「この病気を多くの人に知ってもらいたい」って動けないのもある。
34: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/07/09(木) 18:23:25.98
自分の事、気持ちをちゃんと文に出来る人凄いなあと思う
35: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/07/09(木) 19:19:16.27
文章にはできても口に出すのが苦手
37: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/07/09(木) 23:18:09.67
小さい頃、親とは会話できたのに姉がいる時だけ会話できなかった
「なんでお姉ちゃん達いると話さないの?」って
家族に対しても緘黙症状ってあるのかな?
血の繋がった家族なのにおかしいよね
「なんでお姉ちゃん達いると話さないの?」って
家族に対しても緘黙症状ってあるのかな?
血の繋がった家族なのにおかしいよね
39: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/07/10(金) 05:21:38.69
今、環境変わったのをきっかけに緘黙治そうとしてるけど話しかけられても頭真っ白になって言葉が出てこない
せめて無視してると思われないように目は合わせるようにしてる
なんで話せないんだろうね?別に趣味趣向はバレてるし話しかけてきてくれるのは優しい人達ばっかりなのに
せめて無視してると思われないように目は合わせるようにしてる
なんで話せないんだろうね?別に趣味趣向はバレてるし話しかけてきてくれるのは優しい人達ばっかりなのに
40: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/07/10(金) 23:46:12.28
話そうとするとどもったりしない?
話しやすい人にはどもらないけど、話しにくい人にはどもるよ。
話しやすい人にはどもらないけど、話しにくい人にはどもるよ。
41: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/07/11(土) 03:48:36.18
元緘黙の方が書いた漫画を見つけたんだけど
これをカウンセラーに見てもらえば緘黙について理解してもらえるのかな
アマゾンのレビューでも評判いいし買ってみようかな
これをカウンセラーに見てもらえば緘黙について理解してもらえるのかな
アマゾンのレビューでも評判いいし買ってみようかな
42: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/07/11(土) 09:32:46.53
>>41
具体的に?
具体的に?
43: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/07/11(土) 09:45:01.44
>>42
私はかんもくガールっていう漫画
ググればすぐに出てくると思う
私はかんもくガールっていう漫画
ググればすぐに出てくると思う
44: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/07/11(土) 20:02:59.61
かんもくだと電話するの苦手じゃね?
45: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/07/12(日) 03:00:21.92
いや、俺は会社では少し抵抗あるけど、
家ではむしろジョークなんかも交えてよくしゃべるよ。
初めて電話がかかってきた人と2時間以上話したことがあるよ。
趣味の話とか、いろいろ。
家ではむしろジョークなんかも交えてよくしゃべるよ。
初めて電話がかかってきた人と2時間以上話したことがあるよ。
趣味の話とか、いろいろ。
55: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/07/13(月) 20:46:46.03
>>45
=>>52
初めて電話がかかってきた人ってどんな関係?
人と話さないから、業務連絡以外かかってきたことないんだけど
初めて電話がかかってきた人ってどんな関係?
人と話さないから、業務連絡以外かかってきたことないんだけど
56: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/07/13(月) 21:39:56.52
>>55
家で話してるのは自分の会社とは全く無関係。
いろんな会社から商品を買ってくれっていう電話。
不動産関係が多いけど、他にもいろんな会社からかかってくるよ。
彼らは営業なので話を合わせるのはうまいので話しやすい。
会えば食事なんかもおごってくれるからよく会ってるよ。
ただその商品は絶対に買わないように注意はしてる。
たまに若い女の子とも話せるときがある。
最近はむしろ会うのが楽しみになってきた感じだよ。
でも、会社では完全に浮いている。
こんな緘黙もいるんだよ。
家で話してるのは自分の会社とは全く無関係。
いろんな会社から商品を買ってくれっていう電話。
不動産関係が多いけど、他にもいろんな会社からかかってくるよ。
彼らは営業なので話を合わせるのはうまいので話しやすい。
会えば食事なんかもおごってくれるからよく会ってるよ。
ただその商品は絶対に買わないように注意はしてる。
たまに若い女の子とも話せるときがある。
最近はむしろ会うのが楽しみになってきた感じだよ。
でも、会社では完全に浮いている。
こんな緘黙もいるんだよ。
46: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/07/12(日) 04:09:35.64
電話無理だわ…
47: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/07/12(日) 08:18:30.00
電話の内容による
何かの予約の電話とかなら余裕
雑談となると全然ダメ
まぁそもそも電話で雑談するような相手なんかいないんだけどね
何かの予約の電話とかなら余裕
雑談となると全然ダメ
まぁそもそも電話で雑談するような相手なんかいないんだけどね
50: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/07/13(月) 16:01:30.20
私も電話苦手。電話が鳴る音もダメ。
特に家族が聞いてるところで電話したくない。
何でか分からないけど。
特に家族が聞いてるところで電話したくない。
何でか分からないけど。
55: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/07/13(月) 20:46:46.03
>>50
全く同じです、プレッシャー掛けてくるんだよ自分の場合。
家族が聞き耳立ててるから不快だし、いろいろ言ってきたし。
全く同じです、プレッシャー掛けてくるんだよ自分の場合。
家族が聞き耳立ててるから不快だし、いろいろ言ってきたし。
51: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/07/13(月) 18:59:36.58
あと家族がいる前で好きな番組とかDVD観れないというか観たくないんだけどわかる人いる?
いちいち口出ししてきたりしてムカつくしどんな顔して観てたらいいのかわからなくなる
いちいち口出ししてきたりしてムカつくしどんな顔して観てたらいいのかわからなくなる
52: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/07/13(月) 19:41:22.48
>>51
わかるけど緘黙ではないね。
何とか恐怖症とか神経症とか、何らかの発達障害の一種だとか...
ついさっきも電話で初めて話すオッサンと話した。
会う約束もした。
やっぱり女性の方がいいなぁ。
俺は病院でマゾって言われたよw
わかるけど緘黙ではないね。
何とか恐怖症とか神経症とか、何らかの発達障害の一種だとか...
ついさっきも電話で初めて話すオッサンと話した。
会う約束もした。
やっぱり女性の方がいいなぁ。
俺は病院でマゾって言われたよw
64: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/07/14(火) 14:40:27.13
>>54
は電話は関係ないです、
「神経症系統ではあると思うけど、発達障害は関係ないんじゃ?
毒子あるあるじゃないかな? 」
「神経症系統ではあると思うけど、発達障害は関係ないんじゃ?
毒子あるあるじゃないかな? 」
53: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/07/13(月) 19:54:36.05
>>51
とてもわかる
とてもわかる
54: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/07/13(月) 20:37:45.99
>>51
すごく分かる、ドキュメンタリー系が好きなんだけど
必ずけなして来る、こんなもの見てるの?とか平然と言ってくる
TVに限らず趣味趣向全てけなし否定してくるから
ドキュメント番組を見るのが、人前でAVを見る並みの恥ずかしい行為になった
過剰ともいえる反応だと思うけど、たえず批判されてれば当然だと思う。
すごく分かる、ドキュメンタリー系が好きなんだけど
必ずけなして来る、こんなもの見てるの?とか平然と言ってくる
TVに限らず趣味趣向全てけなし否定してくるから
ドキュメント番組を見るのが、人前でAVを見る並みの恥ずかしい行為になった
過剰ともいえる反応だと思うけど、たえず批判されてれば当然だと思う。
64: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/07/14(火) 14:40:27.13
>>54
は電話は関係ないです、
「神経症系統ではあると思うけど、発達障害は関係ないんじゃ?
毒子あるあるじゃないかな? 」
「神経症系統ではあると思うけど、発達障害は関係ないんじゃ?
毒子あるあるじゃないかな? 」
60: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/07/14(火) 01:33:39.04
>>51
凄い分かる
家の場合は母の趣味に合わない番組は観づらい雰囲気。
父は割と好きな番組観るんだけど、その時の母の冷たい態度は傍で見てても恐ろしい。
子供の頃はそれでまともにテレビ見れなくて、学校で人が話してる内容に付いて行けなかった。
家の場合は母の趣味に合わない番組は観づらい雰囲気。
父は割と好きな番組観るんだけど、その時の母の冷たい態度は傍で見てても恐ろしい。
子供の頃はそれでまともにテレビ見れなくて、学校で人が話してる内容に付いて行けなかった。
70: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/07/15(水) 16:05:54.61
オフ会って需要ないのかな
自分以外の緘黙の人に会いたいけど誰一人話さないとかもあり得るか…
自分以外の緘黙の人に会いたいけど誰一人話さないとかもあり得るか…
71: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/07/15(水) 17:56:42.38
>>70
LINEグループとかなら需要あるかもね
直接会ってしゃべるのはきついと思う
LINEグループとかなら需要あるかもね
直接会ってしゃべるのはきついと思う
72: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/07/15(水) 21:51:23.22
>>71
やっぱり直接はきついか…
前スレでラインのグループ云々の話があったと思うけどあれ今でもやってるのかな
やっぱり直接はきついか…
前スレでラインのグループ云々の話があったと思うけどあれ今でもやってるのかな
73: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/07/16(木) 06:34:48.95
3人くらいの少人数ならなんとかなりそう
74: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/07/17(金) 06:46:33.04
俺も3,4人ぐらいならいける。
5,6人となるとおそらく全員と均等に話すことが難しくなると思う。
2人なら全然問題ない。相手が普通の人なら。
俺は緘黙だけど女性と付き合ったことはあるよ。
最長1年程度だが。
5,6人となるとおそらく全員と均等に話すことが難しくなると思う。
2人なら全然問題ない。相手が普通の人なら。
俺は緘黙だけど女性と付き合ったことはあるよ。
最長1年程度だが。
75: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/@\(^o^)/ 投稿日:2015/07/17(金) 19:12:17.34
とても(ここ重要)優しい人となら教科書を棒読みする程度には話せるけど嫌ってくる相手がいると全く喋れなくなる。
二人がそこにいると嫌ってくる人間優先で全く喋れなくなる。
仕事していると、というかたくさんの人がいると必ず嫌ってくる奴がいるから仕事が続かない。
優しい人には申し訳ない。
二人がそこにいると嫌ってくる人間優先で全く喋れなくなる。
仕事していると、というかたくさんの人がいると必ず嫌ってくる奴がいるから仕事が続かない。
優しい人には申し訳ない。
77: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/07/17(金) 19:33:26.66
>>75
私も言うことが決まってれば一応普通に話せる。
何か、間とかそういうのが苦手。相手とテンション合わせるのが妙に恥ずかしい。
私も言うことが決まってれば一応普通に話せる。
何か、間とかそういうのが苦手。相手とテンション合わせるのが妙に恥ずかしい。
76: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/07/17(金) 19:21:18.09
会話続かなくて気まずいのも嫌だけど、
緘黙って言って会ってみたら凄い明るい人だったりしたらそれはそれで微妙だわ。
緘黙って言って会ってみたら凄い明るい人だったりしたらそれはそれで微妙だわ。
86: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/07/19(日) 18:04:48.03
低音がこもるような声質なせいもあるけど
意識的に大きな声を出そうとすると怒鳴るような感じになってしまうんだよな
バラエティー番組で雛壇にいる芸人が発言機会を得て必死に声を張るみたいな感じになってしまう
意識的に大きな声を出そうとすると怒鳴るような感じになってしまうんだよな
バラエティー番組で雛壇にいる芸人が発言機会を得て必死に声を張るみたいな感じになってしまう
87: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/07/19(日) 23:04:53.05
黙りこくってた幼少期、当時はつらかったけど思い返してみれば周りの子供たちは優しかった。
絵を描こうとか、折り紙しようとか、言葉のいらない方法で接してくれた。
それを思い出してわーわー泣いた。
優しい人たちに感謝!
絵を描こうとか、折り紙しようとか、言葉のいらない方法で接してくれた。
それを思い出してわーわー泣いた。
優しい人たちに感謝!
90: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/07/20(月) 16:48:52.34
>>87
>>88
両方ある
底意地の悪い奴らは誰にでも悪いことしてたわ。
だから気にしないことにする。
両方ある
底意地の悪い奴らは誰にでも悪いことしてたわ。
だから気にしないことにする。
88: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/07/20(月) 00:16:04.84
俺は黙りこくってた幼少期、当時はとても辛かったし思い返してみても周りの子供たちも怖かった。
殴る蹴るとか、脅迫や罵声とか、言葉だけでなくよく手を出されて無著chな態度で接してきた。
それを思い出してもわーわー泣く気にもなれないほど嫌な思い出となっている。
変なことした人たちに復讐したいよ!
殴る蹴るとか、脅迫や罵声とか、言葉だけでなくよく手を出されて無著chな態度で接してきた。
それを思い出してもわーわー泣く気にもなれないほど嫌な思い出となっている。
変なことした人たちに復讐したいよ!
91: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/07/22(水) 11:32:24.21
幼稚園、小学校はほぼ喋らなくてお口無いの?と言われたことがある
小学校低学年のとき習字道具忘れたことがあって
借りなさいって言われたけど喋れなくて黙ってたんだよね
そうしたら担当だった教頭に「根性なしは嫌いだ!」と言われてしまったよ
今は仕事に行っても一言も喋らないことが多くて
周りに無視してんのかなとか思われてそうで怖い。会釈はしてる
親戚の集まりに行っても全く喋れない
微妙なラインかな?
小学校低学年のとき習字道具忘れたことがあって
借りなさいって言われたけど喋れなくて黙ってたんだよね
そうしたら担当だった教頭に「根性なしは嫌いだ!」と言われてしまったよ
今は仕事に行っても一言も喋らないことが多くて
周りに無視してんのかなとか思われてそうで怖い。会釈はしてる
親戚の集まりに行っても全く喋れない
微妙なラインかな?
92: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/07/22(水) 21:22:15.64
俺は小2までは学校でよくしゃべる方だったが3年になったとき
クラス替えで知らないやつばかりが同じクラスになった。
そこからしゃべれなくなった。クラス替えがきっかけ。
クラス替えで知らないやつばかりが同じクラスになった。
そこからしゃべれなくなった。クラス替えがきっかけ。
93: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/07/26(日) 14:13:36.60
幼稚園の時、皆が遊んでる中どうやって入れば良いか分からなくてすごく悩んでた。
声のかけ方が「私も入れて?」なのか「混ぜて?」なのか、どっちが良いのか分からなくて、どっちも変な気がしてきて、
それで2年間悩み続けて結局声かけれなかった。今思えば変な幼稚園児。
最初の頃は紙に変な絵描いたりして若干笑いを取っていたけど、ウケなくなってきてそれから成す術無しだった。
今思えば笑いを取ることに快感を覚えていた自分がいたことに吃驚。
声のかけ方が「私も入れて?」なのか「混ぜて?」なのか、どっちが良いのか分からなくて、どっちも変な気がしてきて、
それで2年間悩み続けて結局声かけれなかった。今思えば変な幼稚園児。
最初の頃は紙に変な絵描いたりして若干笑いを取っていたけど、ウケなくなってきてそれから成す術無しだった。
今思えば笑いを取ることに快感を覚えていた自分がいたことに吃驚。
95: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/07/27(月) 11:17:24.44
>>93
すごいわかる
すごいわかる
94: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/07/26(日) 14:57:06.51
○○する人この指止まれーって言ってる子の指をどさくさ紛れで握ったりしてたな
幼いながらに何こいつ的な雰囲気になるんだよね…
幼いながらに何こいつ的な雰囲気になるんだよね…
101: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/07/30(木) 20:30:16.85
場面緘黙症の人が無理に会話するとどうなるの?
変な会話になるの?
変な会話になるの?
104: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/07/31(金) 19:37:54.45
>>101
会話の仕方が下手で相手の目を見られない。
何故か、ニヤニヤしてしまっていつも作り笑いになる
会話の仕方が下手で相手の目を見られない。
何故か、ニヤニヤしてしまっていつも作り笑いになる
102: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/07/30(木) 21:29:49.61
確かにICレコーダ^に録音した自分の話し方は変だよ。
回りくどい。
回りくどい。
103: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/07/31(金) 16:55:21.48
ちょっとどもりぎみになる
106: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/08/02(日) 13:21:14.06
録音した自分の声とか自分の写真とか見るの何十年生きてても未だに苦手だな
107: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/08/02(日) 20:50:28.46
>>106
私も自分の写真嫌い。生気が無くて亡霊みたい。
私も自分の写真嫌い。生気が無くて亡霊みたい。
108: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/08/03(月) 10:06:10.51
分かる
表情がないんだよね…
表情がないんだよね…
113: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/08/05(水) 19:27:52.99
口角上げたつもりでも笑顔になってないんだが
うなずいたつもりなんだが、相手からは無反応といわれるんだが
うなずいたつもりなんだが、相手からは無反応といわれるんだが
115: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/08/05(水) 23:13:35.27
自分的に大袈裟にやってやっと他人に喜怒哀楽があるって分かるレベルらしい
普段どんだけ無表情なんだよ…
普段どんだけ無表情なんだよ…
110: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/08/04(火) 10:33:32.33
発達検査した人いる?
結果どうだった?
結果どうだった?
112: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/08/05(水) 15:53:04.42
>>110
検査した事あるよ。アスぺだった。
検査した事あるよ。アスぺだった。
114: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/08/05(水) 22:53:49.75
>>112
やっぱり緘黙症でもアスペの傾向あった?
やっぱり緘黙症でもアスペの傾向あった?
118: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/08/07(金) 15:07:55.81
>>114
あったよ。
あったよ。
111: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/08/04(火) 19:20:18.85
wiscなら受けたことあるけど特に異常なしだった
120: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/08/10(月) 07:37:18.46
私はアスペじゃなくてSADって言われた
緘黙もSADも似たようなもんだよなー
緘黙もSADも似たようなもんだよなー
122: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/08/11(火) 21:14:14.79
私もSADっぽいし、過去にやたらと手を洗う洗浄恐怖の症状はあったよ。
しばらくクロミプラミンを飲んでほぼ完治したよ。
しばらくクロミプラミンを飲んでほぼ完治したよ。
123: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/08/12(水) 20:12:28.26
http://atmentalhealth.jp/sindan/
自閉傾向ってでたわ
自閉傾向ってでたわ
124: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/08/12(水) 20:49:05.47
私も
少し自閉傾向があるようです
48点
アスペルガー症候群と診断される閾値(いきち)よりは低いですが、成人の平均点とされる点数よりも高く、
自閉傾向が認められる状態になります。
このまま放置すると悪化してしまう恐れがありますので、早めに精神科、
心療内科で相談してみることをお勧めします。
少し自閉傾向があるようです
48点
アスペルガー症候群と診断される閾値(いきち)よりは低いですが、成人の平均点とされる点数よりも高く、
自閉傾向が認められる状態になります。
このまま放置すると悪化してしまう恐れがありますので、早めに精神科、
心療内科で相談してみることをお勧めします。
138: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/08/26(水) 16:09:21.54
場面緘黙症は治ったんだけど固定観念が強いのは治らない
どこ行ってもイメージをつけられるとその通りに生きてしまう
どこ行ってもイメージをつけられるとその通りに生きてしまう
141: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/08/28(金) 13:55:11.45
わたしの場合典型的なタイプとは真逆で家族と親戚と話せなくて、家族と親戚じゃなくても家族と親戚がいる場では知らない人でも言葉を発するのは無理。
最近は少し克服してきて兄弟と母親とは少し喋るかな。父親に関しては昔虐待まではいかないけど怒られてばっかりだったし体罰が酷かったからまだ怒られたら殴られたりするんじゃないかって怖くて、もう何年も日常会話がない。父親がいる部屋に入ることもできない。
最近自分が場面緘黙って知って少し気がラクになったけど20年間こんなんで治るのかな?
長文すまそ
最近は少し克服してきて兄弟と母親とは少し喋るかな。父親に関しては昔虐待まではいかないけど怒られてばっかりだったし体罰が酷かったからまだ怒られたら殴られたりするんじゃないかって怖くて、もう何年も日常会話がない。父親がいる部屋に入ることもできない。
最近自分が場面緘黙って知って少し気がラクになったけど20年間こんなんで治るのかな?
長文すまそ
142: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/08/29(土) 23:09:51.96
>>141
若いうちに親から離れるしかないようだよ
若いうちに親から離れるしかないようだよ
148: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/09/01(火) 07:04:37.21
これほんと人生詰むからこれから子供育てる奴は気をつけろよ コミュ力は大体2~3歳までに決まるから他の子とのコミュニケーション沢山とらせろ、コミュ症は幼稚園入る頃にはもうコミュ症になってる ソースは幼稚園からずっとぼっちの俺
151: いやあ名無しってほんとにいいもんですね@\(^o^)/ 投稿日:2015/09/02(水) 02:14:05.09
こういう症状があるんですって説明出来ないから色々と閉鎖的になってしまった
普段から掌にYes/Noって書いておこうかな
普段から掌にYes/Noって書いておこうかな
http://www.logsoku.com/r/2ch.sc/siberia/1435682325/
コメント一覧
コメント一覧 (38)
「お口ないの?」ってこれそのまんま
先生とかクラスメートに言われた言葉だわ
場面緘黙(当時は病名知らない)なんて世界で自分1人だけだと思ったから、他にも場面緘黙の人がいたことが一番の衝撃だった。
今まで生きてきて自分以外の場面緘黙の人に会ったことないし、発症率は何千人〜何万人に1人とかのレベルだと思った。
保育園、小学校、中学校のとき知的障害ある人でも、ちゃんと話すことはできたのに、
一言も喋れなかった自分はなんで喋れないんだろうってずっと悩んでたよ。
高校に入って環境変えたら場面緘黙症は治ったけど、その後ASDが発覚しました
一人でいて電話は楽勝だけど家の外で電話はもうダメ
小さいころ家で友達やらと遊んでいて
皆帰った後で親が自分の悪気ない振る舞いに口を出してガミガミ言ってきたのが
原因のひとつかもと思っている
皆が笑いをとるなか自分はテンパってとんでもないこと口走って
全員から悲鳴があがったり…
あと人気のある女の先生がいて学期末に
「このクラスで私としゃべったことない人は…」とか言い出して
自分を指名してみんなが注目する中10分トーク
今でも夢に見る悲惨な思い出…
強者側にしか立ったことしかないやつ
小学校の同級生にめちゃくちゃ無口な女の子がいて、何かしらこういう症状だったのかなあ
無口と言っても俺みたいに単純に話すのが下手なのとは違う雰囲気があった
中学の途中で不登校になっちゃったのが悲しい
枚数聞かれても答えられないから空気止めて
皆に「早く言えよ」ってイライラさせて。
自分もそれが嫌だから毎回次に当たりそうなグループ考えて休んで...
今でも思い返したら嫌になる
年金とれるか聞いたら 残念でしたぁ!とか煽られるし。
最近この原因がなにかわかったけどあいつの手柄にされたくないから黙っとく。もうしらない。
今雑談打ち合わせプレゼン大好き
こういう例もある
参考になるか、励みになるか分からんが一応事実として
※7だけど、なんかこんな自分でもいていいんや→
相手もおんなじようなもんやんけ→
それほどガチガチに構えなくてもいいんやアホらし→
そう思うとなんか相手の考えてることも分かるやん→
意思疎通成立→雑談成立
…みたいな感じだったわ
なのに祖父は 自 営 業。
家の外にもださず、ずっと玩具だけ与えられて放置だったってさ。
立つのも喋るのも3歳からだったらしい。
治って病気だったって説明しても
いまいち理解得れないしもう理解してもらうの諦めてしまった。
いろいろがんばったけどうまくいかない事が多くて
自分は普通に喋れる人とスタート地点が違うんだ
場面緘黙さえなければ…っていつも思ってた。
ほんとにこれなったら人生詰む…
外面だけは良い父親からのパワハラ・モラハラ・DVに対して
常におどおどして何も喋れなくなっていた。学校卒業後、
逃げるように家を出て以降はスルースキルもついて
それなりに何とかなっているけど、法事などで帰省
せざるを得ない場合ぶり返す。極力顔を合わせたくないね。
吃音症の記事ももっとあげていただけたら幸いです。
あながち間違いでもなかったのか
A「…………」
B「…………」
C「…………」
D「…………」
E「…………」
失敗を恐れる子供を量産するだけだから要らない。
ただでさえ緊張が高まってくると、周囲の声がトンネルの中で
反響したような状態になって情緒不安定になるのに。
がっこうつらなかったなー
当事者の中でもかなり遅い方で、中学卒業のとき。
酷い人は高校になってからでも治らない人も入るらしいね。
成人になっても場面緘黙症が治らなかった事例は、ほとんどないらしいけど。
場面緘黙症だったみなさん、何歳の時に治りましたか?
黙っていなくてはいけない場面でも、マシンガンのようにしゃべり続けてた。
今でも落ち着いてないぞ。
場面緘黙症(または元場面緘黙症)の人の
約44%がASD,ADHDまたはLDの診断を正式に受けています。
http://portal.nifty.com/kiji/160126195572_1.htm
これ場面緘黙のオフ会でやってみてよ。
自分はもう緘黙ではないからあまり意味がないけど、とてもやってみたい。
緘黙は成長すれば自然に治るというのは誤解
この誤解のせいで緘黙だとわかっても何の対策もされず放置されることがある
緘黙のまま成長すると社会に適応できず最悪引きこもりになることだってある
実際引きこもりの人の中には成人の緘黙もいる
「はっきり言いなさい」「きちんと返事をしなさい」「聞こえない」
しつけが厳しかったので色々言われた。自分は緘黙症じゃなかったけど。
しっかり後遺症残ってるんだろうなぁ。やっぱり生きづらいもん。
話すことでのデメリット、話さないことでのメリット、話すことの不必要さ、話さないことの必要さを幼少期に経験しているはずだ。
だとしても、当事者以外が分かるわけがないだろう。自分が苦労なくしゃべれるのだから。
克服した人間が発信、あるいは今苦しんでいる人間が口頭以外の手段で発信するしかない。
ただし、何故、話さないのだろう、話せないのだろうという発想すら出ない人間は教師等になるべきではない。問題解決への柔軟性、想像力が欠如し過ぎだ。
それは、ヤツら君らが適切な努力をしなかったか、失敗したか。
結果としてデキていないのなら、本人に原因がある。
直る者は多いとされているなら、直せなかった者もいる。
その原因は…等と考え他の障害のせいにしてきたんだろ?君は?
だからダメだったんだろ?違うのかね?ん?どうだね?そんな君にプゲラッチョ!
※32の内容は要するに、親や教師がアスペだというコト。
ヤツらがキチガイアスペ。だから真に受ける必要は無い。
しかし残念ながら、ヤツらは強権もモっている。ワンワン!キャンキャン!あまり怖くないか。
それならば、ガルルルルゥ!怖いか?何とか言ってみろよ!場面緘黙症かよ?プゲラッチョ!
などという言葉を真に受け律儀にするのか?アスペか?キチガイか?プゲラッチョ!
君は少し緘黙せよ。現実の生活の様に。
それとも何か?ネットミソりかね。
セイゲン=コ=ノヴァ。彼は中世ヨーロッパの有名な騎士。嘘だ。
『お口ないの?』
君がそう言われたら、何と、どう返すか。
(ぐぬぬ…)態度で示すコトも立派な返事と言えるだろう。無様だが。プゲラッチョ!
「モンダミンして来ました!」等とは言えないのか?君には?
『…は?ど・ど、ど、どういう意味だ?』
などと、ヤツらが場面緘黙症の吃音になるコトさえ珍しくない。
要するに、君らは馬鹿でプライドが高過ぎる!だから障害に負けている!
克服する気概の欠片も無い!例え君にその気があったとしても!
結果として、他人から見て、無ければ、無い!分かったか!?プゲラッチョ!ラッチョーチョ!
なんか周囲の人に現実味がなくて、会話する必要性がわからなかった
TVの中の人に話しかけられても返事しなくていいじゃん。そんな感覚
小学校中学年くらいまでこんなだった
機能不全家庭出身です。両親ともに発達っぽい
お前は違う