93: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/08/06(木) 19:54:28.47 ID:A9DsE4vq.ne
耳からの情報が全然処理できない…
どんな些細なことでも全部メモを取って一旦文章化してからじゃないと理解できない。
右と左とか、1と5とかを平気で聞き間違える。
あと、やはり雑談は無理。相手の言っていることを考え、理解し、会話に加わろうとした時には次の話題に移ってるの繰り返しw
一番不可解なのは、なぜか英語の場合にはこの問題が起こらない事。
帰国子女でも留学経験もないのだが、そちらは平気。
逆のそのせいでいらぬ誤解を与えて嫌われまくってる。
外国語を話す際には人格が変わるという話を聞いたことがあるのだが、関係あるのかな…
どんな些細なことでも全部メモを取って一旦文章化してからじゃないと理解できない。
右と左とか、1と5とかを平気で聞き間違える。
あと、やはり雑談は無理。相手の言っていることを考え、理解し、会話に加わろうとした時には次の話題に移ってるの繰り返しw
一番不可解なのは、なぜか英語の場合にはこの問題が起こらない事。
帰国子女でも留学経験もないのだが、そちらは平気。
逆のそのせいでいらぬ誤解を与えて嫌われまくってる。
外国語を話す際には人格が変わるという話を聞いたことがあるのだが、関係あるのかな…
スポンサーリンク
96: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/08/06(木) 23:27:14.88 ID:u3TMw72L.ne
>>93
私の友人であなたみたいな子がいるわ。
左右わかってないのに英語だけはクラスで1.2を争ってた。もちろん留学経験もない。
だが、国語大が大の苦手で推薦入試の作文を見てやってたら、
日本語わかってんの?というレベルだった。
アスペな私の数少ない友人だし、アスペっぽいかなとも感じていた。
充分可能性ありそうだ。
私の友人であなたみたいな子がいるわ。
左右わかってないのに英語だけはクラスで1.2を争ってた。もちろん留学経験もない。
だが、国語大が大の苦手で推薦入試の作文を見てやってたら、
日本語わかってんの?というレベルだった。
アスペな私の数少ない友人だし、アスペっぽいかなとも感じていた。
充分可能性ありそうだ。
97: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/08/06(木) 23:44:48.24 ID:UhOWLkz4.ne
英語は機械的だからな
語順が全て
論理的で哲学なんかは日本語より英語で勉強する方がずっと易しい
日本語は情緒的で即ち「空気を読む」というアスペが苦手とする能力を要求される
おそらくアスペは脳のスペックが低いんじゃなくて
逆に高すぎて例えば主語を省略されたら
俺お前彼彼女それ左右上下の全パターンをいちいち当てはめるって計算を
高速で処理しようとしてしまうんだろう
語順が全て
論理的で哲学なんかは日本語より英語で勉強する方がずっと易しい
日本語は情緒的で即ち「空気を読む」というアスペが苦手とする能力を要求される
おそらくアスペは脳のスペックが低いんじゃなくて
逆に高すぎて例えば主語を省略されたら
俺お前彼彼女それ左右上下の全パターンをいちいち当てはめるって計算を
高速で処理しようとしてしまうんだろう
103: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/08/07(金) 14:58:55.13 ID:yVyagn3U.ne
>>97
アスペに対するインプットは、pcみたいだと思う
指示を与えるには全て正しく正確に入力しないと動かない
暗黙の了解や分かってるだろうという省略では理解されない
アスペも同じ
しかしアウトプットはpcとは違う
pcからのアウトプットは正確だが、アスペからのアウトプットは不正確
つまりアスペはインプットにばかり時間がかかり、使えないんだよなあ
アスペに対するインプットは、pcみたいだと思う
指示を与えるには全て正しく正確に入力しないと動かない
暗黙の了解や分かってるだろうという省略では理解されない
アスペも同じ
しかしアウトプットはpcとは違う
pcからのアウトプットは正確だが、アスペからのアウトプットは不正確
つまりアスペはインプットにばかり時間がかかり、使えないんだよなあ
124: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/08/07(金) 22:55:27.86 ID:dNdY6Qc9.ne
>>97
省略どころか、明示されてる右左や1、2・・を覚えてないって話でしょ
定形の脳みそにはこういうプリミティブな情報を格納しておく場所があるように思える
省略どころか、明示されてる右左や1、2・・を覚えてないって話でしょ
定形の脳みそにはこういうプリミティブな情報を格納しておく場所があるように思える
98: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/08/06(木) 23:51:36.68 ID:u5IyAIuI.ne
言葉だと同音異義語が脳内でちゃんと変換されない感じがする
パソコンで文を書いて変換1回押しただけのような間違った変換に
パソコンで文を書いて変換1回押しただけのような間違った変換に
102: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/08/07(金) 14:53:36.03 ID:/nIQh3h4.ne
文章になっていれば理解に苦しむ事はあんまりないです。
小説はよく読みますし、相関関係が分からなくなるような症状もないです。
ただし口頭でのコミュニケーションは致命的にダメですね。
確かに英語の場合、必ず主語が必要というのは可能性としてあるかも知れません。
それと英語だと、前置き→主文→結末と全て説明するのもあるかなぁと…
あと、くだけた言葉遣いが全くできないです。同僚も先輩も、上司も部下も全員敬語でしか話せません。
話し方が教科書体というか、普通に喋っているつもりでも他人から見るとぎこちなく他人行儀に見えるそうです。
「いつまで経っても心を開いてくれない」という噂を聞いてしまったんですよね。
職場で浮いているお陰で、休憩時間一人で読書に耽ることができる利点はありますが…
正しい日本語・敬語に関する書籍は沢山ありますが、場面別のくだけた日本語の使い方に関するテキストがあれば欲しいです。
小説はよく読みますし、相関関係が分からなくなるような症状もないです。
ただし口頭でのコミュニケーションは致命的にダメですね。
確かに英語の場合、必ず主語が必要というのは可能性としてあるかも知れません。
それと英語だと、前置き→主文→結末と全て説明するのもあるかなぁと…
あと、くだけた言葉遣いが全くできないです。同僚も先輩も、上司も部下も全員敬語でしか話せません。
話し方が教科書体というか、普通に喋っているつもりでも他人から見るとぎこちなく他人行儀に見えるそうです。
「いつまで経っても心を開いてくれない」という噂を聞いてしまったんですよね。
職場で浮いているお陰で、休憩時間一人で読書に耽ることができる利点はありますが…
正しい日本語・敬語に関する書籍は沢山ありますが、場面別のくだけた日本語の使い方に関するテキストがあれば欲しいです。
104: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/08/07(金) 15:02:05.00 ID:yVyagn3U.ne
>>102
映画や、テレビ番組の内容を追う事は普通にできますか?
それと、自閉症は方言を使わないという研究結果があったね
アスペを誤魔化す為に今後は方言を使ってみようと思う
今までは方言を使えないというより、かっこ悪いと思って使わなかった
田舎っぽいしダサいし教養がない感じがするから
映画や、テレビ番組の内容を追う事は普通にできますか?
それと、自閉症は方言を使わないという研究結果があったね
アスペを誤魔化す為に今後は方言を使ってみようと思う
今までは方言を使えないというより、かっこ悪いと思って使わなかった
田舎っぽいしダサいし教養がない感じがするから
105: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/08/07(金) 15:09:59.53 ID:/nIQh3h4.ne
>>104
テレビはニュースやドキュメンタリー番組は普通に視聴していますし、理解に苦しむ事はないです。
ドラマは昔から興味がないのでよく分かりませんが、バラエティー番組(雛壇に芸能人が集まって騒ぐ形態)は見ているととても疲れます。
映画は歴史関係や社会問題を取り扱っているものは月に1回位の頻度で観に行きます。
ただしエンタメ系の映画(ハリウッドのアクションものなど)はやはり疲れてしまうので、もう10年位見てないですね。
育った場所が埼玉南部の新興住宅地だったので、方言は使えないです。
どうしましょう…
テレビはニュースやドキュメンタリー番組は普通に視聴していますし、理解に苦しむ事はないです。
ドラマは昔から興味がないのでよく分かりませんが、バラエティー番組(雛壇に芸能人が集まって騒ぐ形態)は見ているととても疲れます。
映画は歴史関係や社会問題を取り扱っているものは月に1回位の頻度で観に行きます。
ただしエンタメ系の映画(ハリウッドのアクションものなど)はやはり疲れてしまうので、もう10年位見てないですね。
育った場所が埼玉南部の新興住宅地だったので、方言は使えないです。
どうしましょう…
107: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/08/07(金) 16:28:13.64 ID:jgPKY+5F.ne
>>105
いわゆる「月9」ドラマはいかがですか?
過去の月9をレンタルして視聴してみて、内容を追うことができますか?
アスペの人達の殆どが、内容を追えないので「つまらないと感じて」見なくなるらしいので
あと、方言とアスペの関係についてですが、否定的な見解が多いです
いわゆる「月9」ドラマはいかがですか?
過去の月9をレンタルして視聴してみて、内容を追うことができますか?
アスペの人達の殆どが、内容を追えないので「つまらないと感じて」見なくなるらしいので
あと、方言とアスペの関係についてですが、否定的な見解が多いです
110: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/08/07(金) 17:29:24.13 ID:iHhzRlT/.ne
>>107
よこからだけどいわゆる恋愛物とかは理解しようが無い
よこからだけどいわゆる恋愛物とかは理解しようが無い
156: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/08/08(土) 15:24:18.93 ID:6QVWtVDS.ne
>>107
レス有難うございます。色々試してみようと思います。
主治医もこのような事例は初めてだそうで、全て手探りです。
私の場合、二次障害で発症したうつ病からアスペルガーが分かったパターンです。
昔から普通にしているつもりでも、「他の人と比べて発言や挙動がおかしい」と言われ続けてます。
とにかく何かがおかしいそうなのですが、その何かがなんなのか分からないまま20年以上経過しました。
ただ他人には同性異性を問わず関心がなく、行動する時は旅行でも買い物でも必ず一人というのは昔からです。
それを寂しいと思う事はないですし、年に何回か食事にでも行ければ十分ですね。
孤独死がよくニュースで取り上げられますし、それで結婚を考えたという声がありますが、何とも思わないです。
むしろ今住んでるアパートに常に誰かいたら気が休まらなくて早死にしそうだなー、とかそんな認識です。
レス有難うございます。色々試してみようと思います。
主治医もこのような事例は初めてだそうで、全て手探りです。
私の場合、二次障害で発症したうつ病からアスペルガーが分かったパターンです。
昔から普通にしているつもりでも、「他の人と比べて発言や挙動がおかしい」と言われ続けてます。
とにかく何かがおかしいそうなのですが、その何かがなんなのか分からないまま20年以上経過しました。
ただ他人には同性異性を問わず関心がなく、行動する時は旅行でも買い物でも必ず一人というのは昔からです。
それを寂しいと思う事はないですし、年に何回か食事にでも行ければ十分ですね。
孤独死がよくニュースで取り上げられますし、それで結婚を考えたという声がありますが、何とも思わないです。
むしろ今住んでるアパートに常に誰かいたら気が休まらなくて早死にしそうだなー、とかそんな認識です。
157: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/08/08(土) 15:31:16.40 ID:1jCje5f4.ne
>>156
高校生の時、友達に買い物に誘われると正直嫌だった
他人の好みなんて興味無いし、おしゃべりも面倒で
こんなんだから浮いていじめられるんだよね
女のアスペルガーの本に、無理にガールズトークしなくていいって書いてあって安心した
高校生の時、友達に買い物に誘われると正直嫌だった
他人の好みなんて興味無いし、おしゃべりも面倒で
こんなんだから浮いていじめられるんだよね
女のアスペルガーの本に、無理にガールズトークしなくていいって書いてあって安心した
158: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/08/08(土) 15:42:30.85 ID:6QVWtVDS.ne
>>157
うちは小さい会社なので、輪に加われないと逃げ場がないというか…
しかもオフィスで主導権を握っているのが噂話好きな女性×2と、そういう話にちゃっかり乗っかる先輩なので。
完全宇宙人扱いですw
うちは小さい会社なので、輪に加われないと逃げ場がないというか…
しかもオフィスで主導権を握っているのが噂話好きな女性×2と、そういう話にちゃっかり乗っかる先輩なので。
完全宇宙人扱いですw
173: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/08/08(土) 21:21:54.21 ID:qijsuL7i.ne
>>158
女の噂好きってほんと嫌だね
何かされたとかならともかく、何も関係ない人の噂、悪口
くだらなすぎる
女の噂好きってほんと嫌だね
何かされたとかならともかく、何も関係ない人の噂、悪口
くだらなすぎる
http://www.logsoku.com/r/2ch.sc/utu/1438492801/
【管理人日誌】
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (37)
コンビニで
店員「お弁当あたためますか?」
ワイ「え?」
店員「お弁当あたためますか?」
ワイ「あ、は、はい」
店員「お箸は何膳お付け致しますか?」
ワイ「え?」
店員「お箸は何膳お付け致しますか?」
ワイ「あ……に、に、にぜん…」
でも確かにこういう特徴を持つ人がいるって知らなかったらかなり不思議な人だと思うかも。中二病設定かな?って。
女の子に「この人漢字で会話してる~☆」ってからかわれて意気消沈するって話を
聞いたことがある・・・。
左脳型会話と右脳型会話の違い・・・?右脳に言語野があったかどうかは知らないけど。
リアルだな
ワイも会社員時代に上司にスナック連れてかれたが、全く会話できなかったなぁ
そういう付き合いが全くできなくて、上司からいじめられて退職を余儀なくされました
強者男性が弱者男性にたくましいオチ○チンを見せつけるショウの場だと思う。
ジョックがストロングペニスを見せつけ、女の子にヨイショされて、そりゃ楽しいだろう。
そんな空っぽな褒められ方をして嬉しいのか?と思うけど
世の中金払いのいい奴がモテるし勝ちたい、
威張りたい、んで何で上司も友達じゃなくて弱っちい下っ端を引き連れて
キャバクラに行くのかっていうと
どんだけ威張っても次の日会社でフォローしなくて良い無価値なサンドバッグが欲しいから
なんだよな。
逆に言うとチ○コに一生囚われ続けている薄っぺらい人格とも言えるけど。
地方の、ド田舎の、場末のスナックで、男らしさとか、仕事に対する責任感とかを
2時間ぐらい説教された時は、こいつ一体自分の事を何だと思ってるんだって
そいつに説教されてる自分は何だと自我が崩壊しそうになっちまったよ。
日本語話せなくなったのに英語は話せたの
脳で使ってる部分が違うんだろうね
漢字で会話してるってどういう意味?単語で会話してるってことか?
従属節、関係副詞、関係代名詞、などなどこの辺りのせいで追っかけられなくなる
ワーキングメモリが貧弱すぎるんだよね。文章ならまだマシだけど。
時代劇は超好きだけど、NHKの大河ドラマはなんか表現が普通のドラマっぽくて鬱陶しい。
ノリの悪い男性客特有のキモ~い感じを
直感的に例えるとそうなったんでしょ。
>そんな空っぽな褒められ方をして嬉しいのか?
オチンチンうんぬんは現実じゃなくて7の解釈だよねぇ?
別にポピュラーな特徴ではなさそうな予感
次回からはメイドカフェでお願いします。
>「この人漢字で会話してる~☆」
和語と漢語の違いです。
これらは可能性を限定する能力に乏しいアスペに有利に働く。表現の仕方が柔軟な日本語は言語を理解する際にも表現する際にも可能性が多すぎてアスペは選択肢を絞りきれないが、英語だとそういった問題が生じにくい
それともつじつまが合いそうな理由をこじつけただけ?
日本語は身近すぎて分析(例えば日本語だってある程度語順が決まってないか?とか)できない
話す言葉って話者の思考を規定するから、頭がデジタル思考の人は英語が向いてるのかもね。
言語学と比較文化について勉強してみ
同じ事書いてあるよ
理解しにくさ・しやすさのメカニズムをそれなりきちんと調べるまでは
あぶなっかしい仮説だと思っておくくらいが丁度いいのかなと思う
第二外国語として使う英語がそこそこ単純化されていて分かりやすい、とかはあるやも
他人のコメントをいちいち本気にして調べる気はないや
ごめん
18を疑うわけじゃないんだよ、自分には18に書いてあることが合ってそうか見当違いか全然判断できないなぁと思って書いただけ
貧困層では論理的で正しい英語を喋ってると
「カマっぽい」って絡まれたりいじめられたりするんだぜ
あれは【発達】だったか【LD】みたいな限定された障害に対してだったかな
自分は特に苦手でも得意でもなかったから読み飛ばしてしまった
APDがあるのでゆっくり話してもらえたらという条件付きで英語の方が遥かに楽。
なぜなら英語は主語・目的語の省略が原則ないため、「誰が」「誰に/何に」「何を」
という情報が明確だから。
馬鹿な日本人が話す日本語(もちろん重要な情報省略されまくり)の方がよっぽど
理解が困難。
英語圏で考えたらなくなるのかっつったら別に彼らもそのへんは曖昧にしてるんじゃないかと思う
日常語の曖昧さにかんする比較研究なんてすぐ見つかるかと思ったけどなかなか見つからん
関連しそうでちょっと面白い意見だったので貼ってみる
この人だけが正しい、ってんじゃなくて素朴文化論って何とでも言えちゃうよね的な意味で
http://www.web-nihongo.com/wn/haragonashi/19.html/?mode=print&template=2195
主治医に話したら
"自閉圏の人は英語の方が理解しやすいという説(報告?)もある"って言ってたよ。
去年の話。
そういうこともあるんじゃない?
スレ主がここ見てるとイイナー
だから興味のある分野の英語を→日本語→方言に翻訳して解釈する事はかなり役立つと思う。それを繰り返してる間に、物事の想定外の関連性や日本語でも意味不明だったり省略されていたものを発見できることもある。英語以外だと中国語も良いと思う。その二つしか外国語は知らないけど。
でも、口頭になると感情を乗せるために配置が結構変わるし、会話になると若干の違和感はあるかもね。あと、完了形とかの時を表すものも意外と例外があるというか人間の感情に沿ったものだから、学校の文法丸覚えでは、ニュアンスの細かいものを伝えるの非常に難しい。
あと、ここでAPDのこと知って、英語圏で仕事してた時の辛さを思い出した。ちなみに自分はスレ主と真逆で英語が耳に入ってこない。読み書きはむしろ得意、話すのはぼちぼち。聞くのが壊滅的。これが母国語で起こるって日常生活に支障出まくりだよなぁと。
なぜなら、英語は結論を最初に持って行く。
そして、英語は主語が絶対ある。
よって、英語は得意。
Fuck you!プゲラッチュー!
ギブミーアイスクリーム!