ill_090302_3
出典:http://bloomingdesign.net/wordpress/archives/270
1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/08/28(金) 21:41:38.55 ID:2dIoDJvud.n
ピグマリオン効果とか

効果じゃなくてもフィルター・モデルとか
とにかく面白いのを教えてくらはい

スポンサーリンク


ピグマリオン効果 

教育心理学における心理的行動の1つで、教師の期待によって学習者の成績が向上することである。別名、教師期待効果(きょうしきたいこうか)、ローゼンタール効果(ローゼンタールこうか)などとも呼ばれている。ちなみに、教師が期待しないことによって学習者の成績が下がることはゴーレム効果と呼ばれる。(wiki)



ゴーレム効果 

人に対し悪い印象を持ち接することにより、その印象が良い印象を打ち消して悪い影響のほうが勝ってしまい、悪い人と実際になってしまうことを指す。
例えば教師が生徒と接する際に、この生徒は成績の良くない生徒だと思いながら、この生徒に対して成績の上がる見込みがない期待度の低い状態で接すると、その期待 通りに生徒の成績が下がることがある。このゴーレムとはユダヤの伝説にある意思のない泥人形のことであり、呪文で動き出すのだが、額の護符の文字を1字取り去ると 土に戻るという話から引用されている。 (※)
3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/08/28(金) 21:42:22.45 ID:6yV/WEN70.n
カリギュラ効果

カリギュラ効果 

禁止されると、かえって余計にその行為をやってみたくなる心理のことである。一例としては、「お前達は見るな」と情報の閲覧を禁止されると、むしろかえって見たくなるなどの心理が挙げられる。 この効果は、広告宣伝やテレビ番組でも利用されている。例えば、テレビ番組で、「ピー」などの効果音を付けて発言を聞こえなくしたり、モザイク処理をかけて映像の一部を見えなくすることにより、いっそう視聴者の興味をかき立てるなどである。(wiki)
4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/08/28(金) 21:42:34.54 ID:6s6VzOVl0.n
サブリミナル効果

サブリミナル効果
 
意識と潜在意識の境界領域より下に刺激を与えることで表れるとされている効果のこと。 サブリミナルとは「潜在意識の」という意味の言葉である。 (wiki)
5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/08/28(金) 21:42:41.91 ID:6yV/WEN70.n
シャルパンティエ効果

シャルパンティエ効果 

同じ重さのものでも、イメージによって軽い・重いという判断が変わってしまう心理現象を「シャルパンティエ効果」といいます。 商品の大きさ、小ささを表現するときにタバコと並べたり、広さを表現するときに東京ドーム何個分という言い方をすることで、相手にイメージしやすくする効果もあります。(※)
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/08/28(金) 21:42:50.11 ID:6SPeWwKe0.n
単純接触効果

単純接触効果
 
繰り返し接すると好意度や印象が高まるという効果。1968年、アメリカの心理学者ロバート・ザイアンスが論文にまとめ知られるようになった。 何度も見たり、聞いたりすると、次第によい感情が起こるようになってくる。たとえば、よく会う人や、何度も聞いている音楽は、好きになっていく。これは、見たり聞いたりすることで作られる潜在記憶が、印象評価に誤って帰属されるという、知覚的流暢性誤帰属説で説明されている。また、潜在学習や概念形成といったはたらきもかかわっているとされる。 (wiki)
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/08/28(金) 21:42:58.31 ID:6yV/WEN70.n
ストループ効果

ストループ効果(ストループこうか)

文字意味と文字色のように同時に目にする二つの情報が干渉しあう現象。 例えば、色名を答える質問を行った場合、赤インクで書かれた「あか」の色名を答える場合より、青インクで書かれた「あか」の色名(『あお』)を答える方が時間がかかる事をいう。 また、文字の意味を答える質問を行った場合、赤インクで書かれた「あか」の意味を答える場合より、青インクで書かれた「あか」の意味(『あか』)を答える場合の方が時間がかかる事を逆ストループ現象と呼ぶ。 (wiki)
11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/08/28(金) 21:43:32.31 ID:6yV/WEN70.n
カクテルパーティー効果

カクテルパーティー効果 

音声の選択的聴取のことで、選択的注意 の代表例である。 カクテルパーティーのように、たくさんの人がそれぞれに雑談しているなかでも、自分が興味のある人の会話、自分の名前などは、自然と聞き取ることができる。このように、人間は音を処理して必要な情報だけを再構築していると考えられる。この機能は音源の位置、音源毎に異なる声の基本周波数の差があることによって達成されると考えられる。つまり、このような音源位置の差や基本周波数の差をなくした状態で、複数の人の音声を呈示すると、聞き取りは非常に難しくなる。 (wiki)
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/08/28(金) 21:43:33.56 ID:ApQ45YxPa.n
ハロー効果

人の肩書きや評判が人自身を表しているように思う

ハロー効果 

ある対象を評価をする時に顕著な特徴に引きずられて他の特徴についての評価が歪められる現象のこと。認知バイアスの一種である。 一般にポジティブな方向への歪みを指すことが多いが、ネガティブな方向へのハロー効果も存在する。ハローとは、「後光が差す」と言う時の後光、聖像の光背や光輪のことで、後光効果、光背効果とも呼ばれる。 (wiki)
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/08/28(金) 21:44:06.40 ID:m/uz5v500.n
吊り橋効果

吊り橋理論(つりばしりろん) 

生理・認知説は人は生理的に興奮している事で、自分が恋愛しているという事を認識するというもの。実験のみで厳密に立証されているわけではないがおおむね正しいとされている。実験は、18歳から35歳までの独身男性を集め、渓谷に架かる揺れる吊り橋と揺れない橋の2か所で行われた。男性にはそれぞれ橋を渡ってもらい、橋の中央で同じ若い女性が突然アンケートを求め話しかけた。その際「結果などに関心があるなら後日電話を下さい」と電話番号を教えるという事を行った。結果、吊り橋の方の男性からはほとんど電話があったのに対し揺れない橋の方からはわずか一割くらいであったというものである。揺れる橋での緊張感を共有したことが恋愛感情に発展する場合があるという事になる。 (wiki)
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/08/28(金) 21:44:07.59 ID:Bt9cU72r0.n
コンコルド効果

コンコルド効果 

心理現象の一つである。コンコルドの誤り、コンコルドの誤謬、コンコルド錯誤ともいう。 「埋没費用(sunk cost effect)」の別名であり、超音速旅客機コンコルドの商業的失敗を由来とし、ある対象への金銭的・精神的・時間的投資をしつづけることが損失につながるとわかっているにもかかわらず、それまでの投資を惜しみ、投資をやめられない状態を指す。 (wiki)
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/08/28(金) 21:44:17.23 ID:+OSyXLbX0.n
バーナム効果

バーナム効果 

誰にでも該当するような曖昧で一般的な性格をあらわす記述を、自分だけに当てはまる性格なものだと捉えてしまう心理学の現象。 被験者に何らかの心理検査を実施し、その検査結果を無視して事前に被験者とは無関係に用意した「あなたはロマンチストな面を持っています」「あなたは快活に振舞っていても心の中で不安を抱えている事があります」といった診断を被験者に与えた場合、被験者の多くが自分の診断は適切なものだと感じてしまうが、この現象を「バーナム効果」と呼んでいる。 (wiki)
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/08/28(金) 21:44:27.41 ID:5UBiTeDK0.n
効果がゲシュタルトしてきた

25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/08/28(金) 21:45:30.11 ID:z3wKlGY+0.n
ダニングクルーガー効果

自己評価が過剰に高くなる

ダニング=クルーガー効果 

未熟あるいは能力の低い個人が、自らの容姿や発言・行動などを実際よりも高く評価してしまう認知バイアス。自己の「愚かしさ」を認識することのメタ認知(公正かつ冷静な振り返り)ができないことによって生じる。 (wiki)
29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/08/28(金) 21:46:05.92 ID:QTyf1KW3K.n
認知的不協和

認知的不協和(にんちてきふきょうわ) 

人が自身の中で矛盾する認知を同時に抱えた状態、またそのときに覚える不快感を表す社会心理学用語。人はこれを解消するために、自身の態度や行動を変更すると考えられている。
不協和の存在は、その不協和を低減させるか除去するために、なんらかの圧力を起こす。 つまり、複数(通常は二つ)の要素の間に不協和が存在する場合、一方の要素を変化させることによって不協和な状態を低減または除去することができる。

有名な例として、イソップ物語のキツネとすっぱい葡萄の逸話が知られる。

<例>

・原因不明の感情を説明する
あるコミュニティで何らかの災害が発生していると、不合理な恐ろしい噂が災害が起こっていない隣接するコミュニティに広がる。これは脅威に直面していない人が、それらの不安を正当化する必要があるためである 。

・キャンセルできない選択肢の後悔を最小化する
競馬場の賭けは投票後に変更できないため、馬券購入後はより自分が選んだ馬に自信を深める(決定後の不協和)。(wiki)
31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/08/28(金) 21:46:31.54 ID:e4zDauQmr.n
効果限定にするからだろ

主観的アフォーダンス

アフォーダンス(affordance)

環境が動物に対して与える「意味」のことである。アメリカの知覚心理学者ジェームズ・J・ギブソンによる造語であり、生態光学、生態心理学の基底的概念である。「与える、提供する」という意味の英語 afford から造られた。

・デザインにおけるアフォーダンス(主観的アフォーダンス)
1988年、ドナルド・ノーマンはデザインの認知心理学的研究の中で、モノに備わった、ヒトが知覚できる「行為の可能性」という意味でアフォーダンスを用いた。この文脈によるアフォーダンスという語義が、ユーザーインタフェースやデザインの領域において使われるようになった。 アフォーダンスは、物をどう取り扱ったらよいかについての強い手がかりを示してくれる。例えば、ドアノブがなく平らな金属片が付いたドアは、その金属片を押せばよいことを示している。逆に、引き手のついたタンスは、引けばよいことを示している。これらは、体験に基づいて説明なしで取り扱うことができる。

・本来のアフォーダンス(客観的アフォーダンス
ギブソンの提唱した本来の意味でのアフォーダンスとは「動物と物の間に存在する行為についての関係性そのもの」である。例えば引き手のついたタンスについて語るのであれば、「"私"はそのタンスについて引いて開けるという行為が可能である」、この可能性が存在するという関係を「このタンスと私には引いて開けるというアフォーダンスが存在する」あるいは「このタンスが引いて開けるという行為をアフォードする」と表現するのである。要点は行為の可能性そのものであるため、そのタンスが引いて開けられるのだと示すインターフェイスを持つか否か、ひいては"私"自身がそのタンスを引いて開けることが可能だと認識しているか否かは全く関係ない。タンスに取り付けられているのが「引き手に見えない、あるいは引き手として使用できそうもない引き手」であっても、"私"に引いて開ける事が可能ならば、その両者の間にアフォーダンスは存在するのである。 (wiki)
41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/08/28(金) 21:48:08.65 ID:2dIoDJvud.n
>>31
限定にはしてないぞ
35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします投稿日:2015/08/28(金) 21:46:57.54 ID:6yV/WEN70.n
カリギュラ効果
押すなよ?絶対押すなよ?

シャルパンティエ効果
1kgの鉄と綿

ストループ効果
赤文字の青が

カクテルパーティー効果
自分についての話題だけ聞こえる

バーナム効果
占いの原理

38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/08/28(金) 21:47:29.62 ID:2dIoDJvud.n
>>35
ありがとう

43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/08/28(金) 21:48:47.14 ID:1tgaVIyp0.n
確証バイアス

確証バイアス

認知心理学や社会心理学における用語で、仮説や信念を検証する際にそれを支持する情報ばかりを集め、反証する情報を無視または集めようとしない傾向のこと。認知バイアスの一種。また、その結果として稀な事象の起こる確率を過大評価しがちであることも知られている。 (wiki)
45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします投稿日:2015/08/28(金) 21:49:02.53 ID:6yV/WEN70.n
じゃあジョハリの窓とか

ジョハリの窓 

自分をどのように公開ないし隠蔽するかという、コミュニケーションにおける自己の公開とコミュニケーションの円滑な進め方を考えるために提案されたモデル。
自己には「公開された自己」(open self) と「隠された自己」(hidden self) があると共に、「自分は気がついていないものの、他人からは見られている自己」(blind self) や「誰からもまだ知られていない自己」(unknown self) もあると考えられる。


52

これらを障子の格子のように図解し、格子をその四角の枠に固定されていないものとして、格子のみ移動しながら考えると、誰からもまだ知られていない自己が小さくなれば、それはフィードバックされているという事であるし、公開された自己が大きくなれば、それは自己開示が進んでいるととる事が出来るだろう。 コミュニケーション心理学や健康心理学などでは、よく話題になるモデルである。 (wiki) 
46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/08/28(金) 21:49:17.94 ID:Bt9cU72r0.n
ファントムバイブレーションシンドローム

あれ?今着信あったんじゃね?と思って確認してみたら実はなかったという現象
 

幻想振動症候群(げんそうしんどうしょうこうぐん)

実際には携帯電話が振動していないのに、振動したように錯覚する現象。「ファントム・ヴァイブレイション・シンドローム」(phantom vibration syndrome)ともいう。 (wiki)
53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/08/28(金) 21:50:32.94 ID:uN3uWklm0.n
>>46
なんか防御魔法みたい

49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/08/28(金) 21:49:49.03 ID:gjwi9+Qo0.n
ラポールな関係

ラポール (rapport) 

臨床心理学の用語で、セラピストとクライエントとの間の心的状態を表す。 もとは、オーストリアの精神科医フランツ・アントン・メスメルが「動物磁気」に感応したクライエントとの間に生じた関係を表現するために用いた語である。その後、セラピストとクライエントの間に、相互を信頼し合い、安心して自由に振る舞ったり感情の交流を行える関係が成立している状態を表す語として用いられるようになった。カウンセリングや心理療法をどのような立場から行う場合であっても、ラポールは共通した基本的な前提条件として重視されている。 (wiki)
62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/08/28(金) 21:53:13.96 ID:2ebJZNNsr.n
ヤマアラシのジレンマ
 

「ヤマアラシのジレンマ」

「自己の自立」と「相手との一体感」という2つの欲求によるジレンマ。寒空にいる2匹のヤマアラシがお互いに身を寄せ合って暖め合いたいが、針が刺さるので近づけないという、ドイツの哲学者、ショーペンハウアーの寓話に由来する。 なお、実際のヤマアラシは針のない頭部を寄せ合って体温を保ったり、睡眠をとったりしている。 (wiki)
51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/08/28(金) 21:50:07.35 ID:RSrI6q+N0.n
口唇期 肛門期 男根期

ジクムント・フロイトが主張する5つの性的発達段階 


口唇期(こうしんき)…最初の段階。口は最初に経験する快楽の源で、生存のためにある。赤ん坊は本能的に吸う。口から満足を得ることで、赤ん坊には信頼と楽観的パーソナリティが発達する。時期については諸説あるがおおむね出生時から2歳までとされる。

肛門期(こうもんき)…2番目の段階。この時期の小児性欲の中心は肛門である。子供は排便を意識し、コントロールの方法を教えられ、適切なときと場所でトイレに行くという「トイレットトレーニング(排泄訓練)」が可能になる。時期については諸説あるが、おおむね2歳から4歳頃までとされる。この時期の子供には自己中心的、情動的な傾向が強い。そのため自分の欲求を即座に満たそうとする場合がままある。何も教育しなければ、どこでもうんちをしてしまう子供であるが、排泄という肉体的反応を適切に行なえるようになることで、性格や自己規律に対して何らかの影響があるとされる。

男根期(だんこんき)…3番目の段階。この時期の小児性欲の中心は性器である。子供は自分の器官の性器としての役割を知り、男女の性的違いに気づいていく(精通がある、自慰をするなど)。この気付きには個々人によって、また男児と女児で発達に違いが出てくる。時期については諸説あるが、おおむね3歳から6歳頃までとされる。 (wiki)
57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします投稿日:2015/08/28(金) 21:52:08.95 ID:6yV/WEN70.n
ジョハリの窓
自分/相手 が 知ってる/知らない をまとめた表

ハリネズミのコンプレックス
相手を傷つけてしまいそうだから仲良くできない

ダブルバインド
板挟み状態

ダブルバインド 

ある人が、メッセージとメタメッセージが矛盾するコミュニケーション状況におかれること。
  1. 2人以上の人間の間で 繰り返し経験され
  2. 最初に否定的な命令=メッセージが出され
  3. 次にそれとは矛盾する第二の否定的な命令=メタメッセージが、異なる水準で出される 
  4. そして第三の命令はその矛盾する事態から逃げ出してはならないというものであり
  5. ついにこのような矛盾した形世界が成立しているとして全体をみるようになる 

という状態をいう。

誤解を承知でわかりやすく喩えると、親が子供に「おいで」と(言語的に)言っておきながら、いざ子供が近寄ってくると逆にどんと突き飛ばしてしまう(非言語的であり、最初の命令とは階層が異なるため、矛盾をそれと気がつきにくい)。呼ばれてそれを無視すると怒られ、近寄っていっても拒絶される。子は次第にその矛盾から逃げられなくなり疑心暗鬼となり、家庭外に出てもそのような世界であると認識し別の他人に対しても同じように接してしまうようになる。 そして以下のような症状が現れる、とした。
  • 言葉に表されていない意味にばかり偏執する(妄想型)
  • 言葉の文字通りの意味にしか反応しなくなる(破瓜型) 
  • コミュニケーションそのものから逃避する(緊張型)

(wiki)
59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/08/28(金) 21:52:36.67 ID:3OtFjTF3p.n
ツァイガルニク効果

途中でやめると物凄くモヤモヤして頭から離れなくなること

ツァイガルニク効果 

人は達成できなかった事柄や中断している事柄のほうを、達成できた事柄よりもよく覚えているという現象。 ドイツのゲシュタルト心理学者クルト・レヴィンの「人は欲求によって目標指向的に行動するとき 緊張感 が生じ持続するが、目標が達成されると緊張感は解消する」という考えに基づき、心理学者ブルーマ・ツァイガルニクが「目標が達成されない行為に関する未完了課題についての記憶は、完了課題についての記憶に比べて想起されやすい」との事実を実験的に示した。 (wiki)
63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/08/28(金) 21:53:17.16 ID:FoXDK550p.n
心理学専攻俺「基本意味ないし、人をそういう風に見るのは失礼極まりない」

69: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/08/28(金) 21:54:35.40 ID:VI7uoThG0.n
>>63
まともやな
下手に心理学かじると性格歪みそうな傾向みかけない?

68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/08/28(金) 21:53:44.25 ID:3OtFjTF3p.n
クロノスタシス

チラッと見た時計が一瞬止まってたように見えること

クロノスタシス 

サッカードと呼ばれる速い眼球運動の直後に目にした最初の映像が、長く続いて見えるという錯覚である。よく知られる例として「時計が止まって見える錯覚」がある。アナログ時計に目を向けると、秒針の動きが示す最初の1秒間がその次の1秒間より長く見えるというものである。 眼球がサッカード運動をするとき、時間の認識は僅かに後に伸びる。そして観察者の脳は、実際よりもわずかに長い間時計を見ていたと認識し、秒針が1秒間以上固まっていたという錯覚を生む。実は、見ている方向がある点から次の点へ移動するたびにこの現象が起きているのだが、われわれがそれに気付くことはほとんどない。説明の一つは、見る方向が移動する際の時間の隙間を脳が埋めているというものである。 (wiki)
84: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/08/28(金) 22:01:33.79 ID:Eq0pMmqg0.n
>>68
絶望先生読んだことあるだろ

77: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/08/28(金) 21:56:51.26 ID:tWJUWGnn0.n
全会一致の幻想

少数派は死ぬ

全会一致の幻想(ぜんかいいっちのげんそう)

集団思考において、グループの結束を乱したくないという感情からくる自己検閲および「異論が無い事とは賛成を意味する」という間違った認識により全会一致の状況が作られていくこと。 (wiki)
79: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/08/28(金) 21:57:30.16 ID:sIBXiOO30.n
マタイ効果

マサイ族みたいになりたいという願望が世界中にみられるという心理

マタイ効果 

富める者はますます富み、奪われる者はますます奪われるという現象()。
マートンは、条件に恵まれた研究者は優れた業績を挙げることでさらに条件に恵まれる、という「利益—優位性の累積」のメカニズムを指摘した。マートンは、新約聖書のなかの文言「おおよそ、持っている人は与えられて、いよいよ豊かになるが、持っていない人は、持っているものまでも取り上げられるであろう」から借用してこのメカニズムを「マタイ効果」と命名した。 (wiki)

80: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします投稿日:2015/08/28(金) 21:57:32.75 ID:6yV/WEN70.n
ジャネーの法則

年を取ると時間が速く感じる

ジャネーの法則

主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く評価されるという現象を心理学的に説明した。 簡単に言えば生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する(年齢に反比例する)。 例えば、50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1ほどであるが、5歳の人間にとっては5分の1に相当する。よって、50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間にとっての1年間に当たり、5歳の人間の1日が50歳の人間の10日に当たることになる。 (wiki)
83: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします投稿日:2015/08/28(金) 22:00:33.98 ID:6yV/WEN70.n
ウェスターマーク効果

幼馴染みとは恋愛成就しない

ウェスターマーク効果 

幼少期から同一の生活環境で育った相手に対しては、長じてから性的興味を持つ事は少なくなる、とする仮説的な心理現象である。 (wiki)
87: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/08/28(金) 22:04:10.80 ID:2POA87Qw0.n
うーん…効果って題はあんまりない気がする
だから思いつかないんだけど……
個人的にはスタンフォード監獄実験ってのが印象的かな

スタンフォード監獄実験 

アメリカ合衆国のスタンフォード大学で行われた、心理学の実験である。
1971年8月14日から1971年8月20日まで、アメリカ・スタンフォード大学心理学部で、心理学者フィリップ・ジンバルドーの指導の下に、刑務所を舞台にして、普通の人が特殊な肩書きや地位を与えられると、その役割に合わせて行動してしまう事を証明しようとした実験が行われた。模型の刑務所(実験監獄)はスタンフォード大学地下実験室を改造したもので、実験期間は2週間の予定だった。 新聞広告などで集めた普通の大学生などの70人から選ばれた被験者21人の内、11人を看守役に、10人を受刑者役にグループ分けし、それぞれの役割を実際の刑務所に近い設備を作って演じさせた。その結果、時間が経つに連れ、看守役の被験者はより看守らしく、受刑者役の被験者はより受刑者らしい行動をとるようになるという事が証明された。 (wiki)
88: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/08/28(金) 22:05:08.71 ID:5JotIAms0.n
返報性
何かしてもらったら返さないといけない気になる

一貫性
何かしたらずっとそのキャラを保たなきゃいけない気になる

返報性の原理(へんぽうせいのげんり)

人は他人から何らかの施しを受けた場合に、お返しをしなければならないという感情を抱くが、こうした心理をいう。この「返報性の原理」を利用し、小さな貸しで大きな見返りを得る商業上の手法が広く利用されている。 至近な例では、試食がある。試食は本来は、無料で食品を提供し、その味を客が確かめ、購買に値すると判断した場合に買ってもらうプロモーション戦略のひとつであるが、客は店員から直接食品を手渡されることによって、その味いかんにかかわらず商品を買わなければいけないという気持ちになることが多い。 但し、客が求めていない状況で積極的に試食や購入を促す場合は、「返報性の原理」よりは「一貫性の原理」が強く働くことになる。


一貫性の原理(いっかんせいのげんり)

人は自身の行動、発言、態度、信念などに対して一貫したものとしたいという心理が働く。この心理を「一貫性の原理」と呼ぶ。この心理の根底には、一貫性を保つことは社会生活において他者から高い評価を受けるという考え、複雑な要因の絡み合った社会生活での将来的な行動決定においてより簡易に行動を決定することができるなどの要因があるといわれる。 「フット・イン・ザ・ドア・テクニック」と呼ばれる手法は「一貫性の原理」を利用している例である。これは、顧客に対して小さな(一般的には顧客にとって損失のない)要求を行い、それが受け入れられてから大きな要求を行うという手法である。試食というプロモーション戦略には「返報性の原理」が働く場合もあるが、客が求めていない状況で積極的に試食や購入を促すケースでは、試食を受け入れた顧客が、自身の行動の一貫性を保ちたいがために購入の要求も受け入れてしまうという、「一貫性の原理」が強く働いていると言える。 (wiki)
91: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/08/28(金) 22:08:40.86 ID:lbRHsnCUM.n
心理学より行動経済学のほうが面白い
心理学より神経経済学のほうが真理に近い
96: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/08/28(金) 22:37:30.56 ID:kv6xbK3C0.n
パブロフの犬はエロ画像見たときの俺らってマジ?

http://viper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1440765698/

【管理人日誌】


「なるほど!」とわかる マンガはじめての心理学
西東社 (2014-02-07)
売り上げランキング: 29,043
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/