※過去の人気記事の再編集&再掲です
967: 名無しさん@発達中 2010/03/21(日) 19:21:23 ID:YEFiibDl
みんな、「自分日誌」をつけようね。
どんな間違いをしたかとか、何を怒られたとか、毎日克明に書き残しておくんだよ。
それで自分を分析する。
闇雲に努力してもだめ。
起こしやすいミスをチェックして、ひとつひとつ潰していく。
変化が現れるまでは何年もかかるけど、後から自分日誌を読み直して、成長した部分を
確認して、その喜びをそれからの戦いの糧にするんだよ。(この繰り返し)
俺は何十年もこの病気と戦ってきて、いま何とか普通に生活できている。
問題意識を持って行動していれば必ず変わるから、みんな諦めないで。
この病気ってのは、
「“修行僧”のような生き方をしいられる」
というのが、この何十年の自分を振り返っての感想。
どんな間違いをしたかとか、何を怒られたとか、毎日克明に書き残しておくんだよ。
それで自分を分析する。
闇雲に努力してもだめ。
起こしやすいミスをチェックして、ひとつひとつ潰していく。
変化が現れるまでは何年もかかるけど、後から自分日誌を読み直して、成長した部分を
確認して、その喜びをそれからの戦いの糧にするんだよ。(この繰り返し)
俺は何十年もこの病気と戦ってきて、いま何とか普通に生活できている。
問題意識を持って行動していれば必ず変わるから、みんな諦めないで。
この病気ってのは、
「“修行僧”のような生き方をしいられる」
というのが、この何十年の自分を振り返っての感想。
スポンサーリンク
![]() |
![]() |
969: 名無しさん@発達中 2010/03/21(日) 19:34:40 ID:P7emTA0e
>>967
毎日克明に記録を付けられる時点で既にADHDではないと思うのだが?
毎日克明に記録を付けられる時点で既にADHDではないと思うのだが?
970: 名無しさん@発達中 2010/03/21(日) 19:48:53 ID:8L/gGSD8
>>967
それ、やってみて途中で挫折した。
あとでノートを読み返したら、
そのなかに反省している自分の姿があって、
それなのに自分が全く成長していなくて
同じミスを繰り返していてさらに凹んだわ。
もうちょっと続けてみるしかないのかなあ
それ、やってみて途中で挫折した。
あとでノートを読み返したら、
そのなかに反省している自分の姿があって、
それなのに自分が全く成長していなくて
同じミスを繰り返していてさらに凹んだわ。
もうちょっと続けてみるしかないのかなあ
971: 967 2010/03/21(日) 23:03:23 ID:YEFiibDl
>>970
そうそう。
反省とか感情とか書いちゃうと後から読むのが苦痛になるので、
「何が起きたか?」
「どうすれば防げるか」
だけを淡々と書き残していくのがいい。
もちろん同じ間違いを何度もする。
「同じ間違いだ」って気づけることも有益。
自分の注意力や記憶力は多分一生変わらないと思うが、
ミスを防ぐ工夫はいくらでも上手になっていくよ。
ただ注意力が散漫なだけで、頭が悪いわけじゃないのだから。
(でも、小さい頃からバカにされ続けて「自分は劣った人間なんだ」って“思い込んでいる”人が多いのも事実)
そうそう。
反省とか感情とか書いちゃうと後から読むのが苦痛になるので、
「何が起きたか?」
「どうすれば防げるか」
だけを淡々と書き残していくのがいい。
もちろん同じ間違いを何度もする。
「同じ間違いだ」って気づけることも有益。
自分の注意力や記憶力は多分一生変わらないと思うが、
ミスを防ぐ工夫はいくらでも上手になっていくよ。
ただ注意力が散漫なだけで、頭が悪いわけじゃないのだから。
(でも、小さい頃からバカにされ続けて「自分は劣った人間なんだ」って“思い込んでいる”人が多いのも事実)
972: 名無しさん@発達中 2010/03/21(日) 23:06:21 ID:YOguI8UX
でも修行僧の如き生き様=ADHDの生き方っていうのにはすごく納得。
人生をその道程で足りないピースを獲得していくパズルだとするなら、
定型に比べて生まれながら持っているピースが少なくて穴あきチーズみたいになってるのがADHDなのだと思う。
しかも獲得したそばからポロポロこぼれ落ちていっちゃうからなんとかして保持しようと努力工夫しなきゃいけないっていう。
でもそのマイナスへの抗いから生まれる常識破りなアイデアが評価されたりとかもきっとあるし、
定型に比べて否応なしに自分に向き合って生きていく事を必要とされるから同年代の輩に比べてある種達観した思考が身についてたりするっていうのもADHDクオリティ。
だから結果的に「主人公タイプ」の性格になりやすいと思うから小説家なんかに向いている人が多いのでは?
人生をその道程で足りないピースを獲得していくパズルだとするなら、
定型に比べて生まれながら持っているピースが少なくて穴あきチーズみたいになってるのがADHDなのだと思う。
しかも獲得したそばからポロポロこぼれ落ちていっちゃうからなんとかして保持しようと努力工夫しなきゃいけないっていう。
でもそのマイナスへの抗いから生まれる常識破りなアイデアが評価されたりとかもきっとあるし、
定型に比べて否応なしに自分に向き合って生きていく事を必要とされるから同年代の輩に比べてある種達観した思考が身についてたりするっていうのもADHDクオリティ。
だから結果的に「主人公タイプ」の性格になりやすいと思うから小説家なんかに向いている人が多いのでは?
973: 名無しさん@発達中 2010/03/21(日) 23:23:47 ID:jIZgH3Px
修行僧の生き様=ADHDの生き方は納得できるのだが
ずっと修行僧のような生き方をしてると疲れちゃうんだよな。
他の人はどうか知らないけど修行僧のような生き方をしてると
仕事などで大きな失敗をした時に自分は人より頑張っているのに
どうしてこんな目にあわなくちゃいけないんだ…
とか思ってしまって心が折れちゃう時もあるんだよな。
現在、心が折れて10ヶ月くらい休止中ww
来月からまた仕事を始めるけどどうなることやら…
ずっと修行僧のような生き方をしてると疲れちゃうんだよな。
他の人はどうか知らないけど修行僧のような生き方をしてると
仕事などで大きな失敗をした時に自分は人より頑張っているのに
どうしてこんな目にあわなくちゃいけないんだ…
とか思ってしまって心が折れちゃう時もあるんだよな。
現在、心が折れて10ヶ月くらい休止中ww
来月からまた仕事を始めるけどどうなることやら…
974: 名無しさん@発達中 2010/03/21(日) 23:47:07 ID:YOguI8UX
自分も高校生活修行僧しすぎて現在大学生のモラトリアムに疲れが襲ってきて
欝真っ盛り。
自分の場合ACでもあると思うから、常に「こんな事じゃいけない!!なにかしないと」
っていう脅迫観念に襲われ続けて病んだ。
常にやらなきゃいけない、認めてもらいたいって
他人から見て輝いている自分を目差してきたから
本当に自分がやりたい事がわかんないんだよなぁ。
自分の場合部活と勉強で精進してきたんだけど、
今は何がんばれば認めてもらえるのかわかんね。
何もないとほんとクズっていう自分に嫌気がさす。
幸いといっていいいのかわからんけど19歳の今ADHDに気づいたんだが、
自分より年上の皆様、何かアドバイスなどありますでしょうか?
欝真っ盛り。
自分の場合ACでもあると思うから、常に「こんな事じゃいけない!!なにかしないと」
っていう脅迫観念に襲われ続けて病んだ。
常にやらなきゃいけない、認めてもらいたいって
他人から見て輝いている自分を目差してきたから
本当に自分がやりたい事がわかんないんだよなぁ。
自分の場合部活と勉強で精進してきたんだけど、
今は何がんばれば認めてもらえるのかわかんね。
何もないとほんとクズっていう自分に嫌気がさす。
幸いといっていいいのかわからんけど19歳の今ADHDに気づいたんだが、
自分より年上の皆様、何かアドバイスなどありますでしょうか?
980: 名無しさん@発達中 2010/03/22(月) 00:12:06 ID:RmeZlAT5
>>974
住んでるのは都心かな?地方かな?
都心だったら、社会起業家とかNPOとかそういうのやってるところに
ボランティア行って見るのはいいかも。
ああいうところの人は、特に学生ボランティアは比較的優しく扱ってくれる。
ミスに対して罵倒したりということも少ない。
そういうところで、自分なりの仕事のやり方を身に着けていくのはありだと思う。
地方でそういうことをやっているところがあるか知らないので、首都圏とか関西圏
のみになっちゃうかもしれんけど。
住んでるのは都心かな?地方かな?
都心だったら、社会起業家とかNPOとかそういうのやってるところに
ボランティア行って見るのはいいかも。
ああいうところの人は、特に学生ボランティアは比較的優しく扱ってくれる。
ミスに対して罵倒したりということも少ない。
そういうところで、自分なりの仕事のやり方を身に着けていくのはありだと思う。
地方でそういうことをやっているところがあるか知らないので、首都圏とか関西圏
のみになっちゃうかもしれんけど。
983: 名無しさん@発達中 2010/03/22(月) 01:35:26 ID:zyrfW0sP
>>980
>ああいうところの人は、特に学生ボランティアは比較的優しく扱ってくれる。
>ミスに対して罵倒したりということも少ない。
そりゃ当たり前だろ。
無給なんだから。
>ああいうところの人は、特に学生ボランティアは比較的優しく扱ってくれる。
>ミスに対して罵倒したりということも少ない。
そりゃ当たり前だろ。
無給なんだから。
984: 名無しさん@発達中 2010/03/22(月) 02:07:23 ID:RmeZlAT5
>>983
そう、当たり前。
給料もらってミスすると怒られるけど、
無給だから怒られない。
怒られないうちに、自分の性質の仕事上の特性とか、対処方法とか
掴んどいたらいいんじゃねーの?って話だよ。
いきなり社会に出て、怒られまくって二次欝になるよりもいいんじゃないかと
思ってさ。
大学生で「モラトリアム」の真っ最中なんだから、そのモラトリアム状態を
最大限生かしたらいい。
そう、当たり前。
給料もらってミスすると怒られるけど、
無給だから怒られない。
怒られないうちに、自分の性質の仕事上の特性とか、対処方法とか
掴んどいたらいいんじゃねーの?って話だよ。
いきなり社会に出て、怒られまくって二次欝になるよりもいいんじゃないかと
思ってさ。
大学生で「モラトリアム」の真っ最中なんだから、そのモラトリアム状態を
最大限生かしたらいい。
975: 名無しさん@発達中 2010/03/21(日) 23:52:14 ID:czuyAn1j
夢日記みたいに日に日に精神が崩壊していきそうw
982: 名無しさん@発達中 2010/03/22(月) 01:04:16 ID:eKyakGPj
何か努力とかいうものに振り回されてる気がする
981: 名無しさん@発達中 2010/03/22(月) 00:56:02 ID:4vijckj3
「努力」という言葉は、学生時代までは美徳に思っていたが、
社会に出てから、年月がたてばたつほど差別用語に思えてきた。
もともと人によってドーパミンやらセロトニン?などの脳内物質とやらの放出力が全然違う。
努力を美徳にする傾向が強ければ強い人ほど、風当たりが厳しいような気がする
もっともらしいような理屈述べて、出来ないのは努力が足りないからと、軽蔑オーラを出してくる。
だが、上記972のような努力工夫は、合意する。
うーん、うまく言えないが、自分日記をつけて向上につとめよう
社会に出てから、年月がたてばたつほど差別用語に思えてきた。
もともと人によってドーパミンやらセロトニン?などの脳内物質とやらの放出力が全然違う。
努力を美徳にする傾向が強ければ強い人ほど、風当たりが厳しいような気がする
もっともらしいような理屈述べて、出来ないのは努力が足りないからと、軽蔑オーラを出してくる。
だが、上記972のような努力工夫は、合意する。
うーん、うまく言えないが、自分日記をつけて向上につとめよう
発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術
posted with amazlet at 19.01.25
借金玉
KADOKAWA (2018-05-25)
売り上げランキング: 1,590
KADOKAWA (2018-05-25)
売り上げランキング: 1,590
http://anchorage.2ch.sc/test/read.cgi/utu/1260793975/
「ADHDの人生は楽ができない」って某医師も言ってたお
ある種の諦観でもあるけどそこを認める事ができれば前に進める事も多いのかも

でもその考えを突き詰めると「楽をしてはダメ」という不合理な禁止令になっちゃうよね
不公平感に囚われ続けるより合理的に苦悩を受容していく姿勢を持つ方がマシってことかもしれない

スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\おすすめ/

以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (55)
俺は
定型=ADHD+薬+努力(工夫)
である程度成り立つと思っている。
ADHDの値は人によって違うけど、両辺を等しくするには、薬か努力を増やさなきゃいけないと思う。
つまり薬が完璧にあっていれば、多大な努力はいらないってこと。
受け入れることは諦めることではないぞ。
たまには後ろ向いてダッシュしろ。追手の方向いてちゃ逃げられんからな。逃げ切れればこちらの勝ちで、あとは24時間フル体制で背後狙ってやればいいのよ。
高いコスト、キッツイ労力、才能こそが努力だと決めつけているから努力をしなくなる。 日本人ができるワケねーだろ(笑)
努力は目的に到達するまでの行いで、ユルいもクソも無いわ。
努力そのものに価値とか無いわ。
重要なのは、努力したことにより産まれた結果よ。
結果が前提で、努力こそが副産物なのよ。
それが日本人よ。努力厨ザマァwww
相手も大人なのであからさまには馬鹿にするようなことを言わなかった。
しかし自分の心の核心部分に不法侵入されたような恐ろしさを感じた。
それで、これまでつけていた自分日記を破って捨ててしまった。
捨ててしまったことを悔しく思うけど、もうあの日記は自分のものではなくなってしまった。
辛い。。。
たまに猛烈にはなにもしたくない日が来る
それも諦めて受け入れたらいいんだろうけど、洗濯物とか皿とか埃とか溜まってるの見ると自己嫌悪が襲って来る
せめて体力気力が人並みにあればなあ
皆はどこで気晴らししてる?
このループ
頻繁に繰り返すことは自己嫌悪も酷いけど、運動みたいに他のことに気をとられる時間が長くても特に支障のないことは、ループでも新鮮に思う
2年ぶりにウォーキング始めたりね
修行僧なら、苦しいながらも悟りに向かって一歩一歩近づいていけるんだろうけど、自分はいつまでも見習い僧を繰り返してる感じ
①TODO手帳と一体化するのか
②PCやスマホで管理するのか
あたりで迷って結局やらない
結果的には勤務時間に集中出来るようになって少しずつ良くなってるんだ
どうせ勉強できないならするな、ストレス溜めないで出社することの方が自分にとっても職場にとっても大切
だから宿題とか出た新人研修は辛かった、休み明け毎週泣きたくなってた
もっとちゃんと自分を分析して効果のある努力をこちらは期待してるんだけど、自分と向き合うことからも先延ばししてるのかな?
周囲にアピールする為の努力や自己満足の努力ばかり。目先の得を求めるからだろうね。
こちらは、ってどちら?
自己完結で人格のレッテル貼って悪態をつく癖、コメント欄で悪目立ちしてるよ
違う人だったらごめんね
例えばメモ取り。仕事であれこれ作業を覚えるために、とにかくメモは大事。でも、メモ取りが義務化してくると、自分に興味や関心があるもの以外、集中力がガタ落ちするという特性上、だれてくる。
だから、「習得スキル一覧」と名づけた小さなノートに、その日1日でわかった、
1:いままで習った作業の手順やフローチャート、注意事項
2:社会における暗黙ルールや、一般的に使える技術
3:1,2を通してわかった自分の傾向(得意・不得意などなど)
を書くことにした。「○○のやりかた」「○○について」と題名を書いて、その下に手順や自己傾向の詳細を書いていく、みたいにしてる。
メモ取りが義務的だと思わないように、必ず1つ、内容に沿った落書きを書くようにもしてる。メモ取りが、ちょっとしたストレス解消時間にもなるんだ。
あと、パッと見で、上にある1,2,3のいずれかを書いてるのかわかるように、題名の横に3色分けしたハンコをつけてる。
RPGでいうところのスキル解禁帳とか、自己パラメーターとか、そんな感じ。
追伸
もともとは3種類のノートに書こうかと思ったんだけど、特性上、ものを無くしやすいから1冊にまとめることにした。あと、ノート別に書き分けるの、めんどくさいw
ハンコの色分けは、ペン型に5種類くらいのハンコが連なってるのを使ってる。あれ考えた人って本当天才だよな。普通の文房具店より、L○ftとかの方が売ってる
なんにせよ、色々考えたりやってみたりして、自分に一番合ったものをやるのが一番だよ。自己分析して自分に合うものなんて、そんなもん、やってみなくちゃわからん。微々たるもんだろうと、薄っぺらかろうと、必ず必要なことだ
あと、自己満足を求めるのは、全く問題ない。むしろ重要な要素とすら考えている
やり続ける上で、モチベーションの維持となる自己満足は、これ以上ない物事を続けるための対策の1つだ
定型の人がメモらなくてもやるべきことの取捨選択が自然に出来てるの見ると、自分は何を紙束に向かって一人で奮闘してるんだろうと少し虚しくなったりするけど、「あれっていつやってていくら位かかったんだっけ?」って訊かれて手帳から即答出来るとメモ習慣つけてて良かったって思ったりする。
それに、自分が何をやりたいか・やるべきかを掘り下げるのはやっぱり自分にしか出来ないしね。
それが空回りの自己アピールかそうでないかはまた別の話だね。
※8に同意するとかではないんだけど、レッテル貼りって言葉も悪目立ちしてると自分は思う
努力を人に認めてもらおうと思わなくていい。自分のためにやること。迷惑はかけちゃダメだけど、ちょっとくらい結果的にそうなることはあるだろう。
ちょっとくらいじゃないとしても、工夫のやり方はなくならないし、新天地もあるかも。
自己満足、上等じゃないですか。時々、人のためにもなって、時々、人に煙たがられるかも。
でも、その自己満足を心から受け入れることができたとき、それが悟りなんじゃないかなー。
我・・・英語で言うと間接話法の「I」
She said that I am shy.・・・Iは誰か(自分も含むけど)が話す自分自身のこと。
吾・・・英語で言うと直接話法の「I」
She said; ” I am shy.”・・・いつだってIは話し手自身のこと。
「悟り」はりっしん偏に吾。
誰彼(自分も含む者の)がイメージする「自分」ではなく、己こそがイメージする「自分」。何物にも影響を受けない己である「吾」。でも「心」がくっつく。心の内にある何物にも影響を受けない自分。これが悟り。エゴ、自己満足以外の何物でもない。ただ、主観的とはちょっと違う。他が介在「しようがない」からこそ、何物にも影響を受けない。自分を受け入れたものこそ、辿りり着ける境地。やっぱ自己満足上等じゃん。
精神病へどうぞ。
ごめん。
本当に意味が分からないんだけど。
日本語訳をよろしく。
とりあえず、 I a shy →I am shy
精神病→精神病院or精神科ですかね。
サンプルだったんだうけど、分かりやすいようにSheをJaneにしてみた。
Jane said that I am shy...Janeは僕(Janeじゃない)は恥ずかしがり屋だと言ったんだ
Jane said; " I am shy"...Janeは言ったんだ「私(Jane)、恥ずかしがり屋なの」
Jane said that; I a shy...Janeはそれを発したんだ...「I a shy」という言葉を。←合ってる?
ってこと?小難しく考えすぎじゃない?そもそも漢字の我と吾の違いのサンプルなわけで。合ってたとして、第三のJaneは精神科案件かもねwww
She said that; "I am shy." 話し手はShe。Iは亡くなっててもいい。
15の人?英語じゃなくて日本語も難しいのかな。
生きてることが前提になってないから亡くなっててもいいけど、その場合でも「I」は結局死んだ話し手ってことだから間違ってないんじゃ?
15の人ってことで返信すると、想像すること自体が難しかったんだね。
夏休みの絵日記。
8月15日(晴れ)
「お婆ちゃんの初盆」(外国にそんなのはあるかは分からないけど)
親戚みんな集まってた。お婆ちゃんを尊敬していた私は「お婆ちゃんって堂々とした人でかっこよかったよね」とみんなに言った。みんな懐かしそうな顔で頷く。
すると自分の母が口を開いた。必ずしも、そうでもなかったのよ。
彼女(お婆ちゃん)は言ってた「私(お婆ちゃん)は恥ずかしがり屋なのよ。だって...」
She said; " I am shy because..."
精神病二名どうぞ
②その比喩として英語の直接話法と間接話法の話
でしょ、これ。
こじらせてるね。。。w
書いた本人自体、登場人物が何人いるのか理解してるのかね。
そもそも、最後に書いた文が、直接話法なのか、間接話法なのか、その複合型なのかもはっきりしてないよ、それ。
そんな風に「相手が何を言いたいのかな」って理解しようともしないから言われるんだよ。
君とは会話が成りた(ry
もちろん、「理解してもらおう」って姿勢も同じように大切だけどね。
でも、自分の間違えてるところはスルーして、部分を茶化すことは揚げあ(ry
非を認めない頑固者は健常者にもいると思うけど、会話がかみ合ってないことに気付かず、相手が合わせてくれようとしているのに、かみ合わないまま突っ走って、相手にされなくなってるのに論破って感じじゃね。精神病認定して自分の仲間を増やそうとしてる人は。
もしくはただの「構って構ってー」かもな。
なぜなら改善不可能なことで苦しむからです
対応可能な程度のことはそれほど気になりません
メモを取るのでも取り続けて全部は書ききれないです
医者の進める食事療法とかと一緒
出来ている人は3000人に1人だってさ
それにできたとしてもそれは苦しみだからいつか潰れる
一般人と同じことができるようになったからと言って、努力したと勘違いするなよ
あの感覚でやってるな。
記憶の定着て回数に角度や速度は個人差あるが確実に比例すると体感してるわ、発達障害なりにだけどもね。
なんにもできないから
致し方ないやん、ダメな自分を受け入れた上でより良くしたい。そうしたらきっとって思うことすら強欲と言うのかい?
私は自分をよりよくするために学ぶよ
そのための日記書く行為も四年目に入った。
実際日記をつけ始めて、だいぶ生活はよくなってはいるよ。
どうしようもないけど頑張るからみんな助けてっていうのとは違う、単純なパターン処理にすれば改善できる!って思ったけどやっぱキツいわ発達だからワラって感じの甘えのような
あなたの目に健常者としてうつる周りの人々も小さな積み重ねでギリギリ保ってるだけかもしれないわけで…
てか発達って単語が便利すぎて
できない→発達
の自己診断を
発達→できない に発展させて華麗に言い訳するパターン多いよね
世間一般に良しとされる生き方をするのは大変だろうな
健全な人が仲間で助け合うーとか友達を見捨てないーとか薄ら寒い価値観が好きなのは、お互い補完できる程度の穴しか空いてないからか。
発達の穴はもう他人がカバーできるような大きさの穴ではない。そういう致命的な欠陥のある人間は最初から輪の中に入れる人間として想定されていなかったんだな。その例えでようやく分かった。
競争相手が少なくていいぞ
そう、自称社会人が言ってる努力は努力でも何でもない。黒字にならぬ努力は自称社会人の言う努力にはならない(笑)
我々は、丸くなったと言われるコトが嫌いだ。
我々は、我々のこの美しい鼻と耳のよーに
尖り続けねばならない(笑)щ(゚д゚)
人の3倍の努力して普通になれる。
どんな仕事や努力でも、ある程度自分が納得できなきゃ
馬鹿馬鹿しくなってしまうのが発達だからな
もちろん、好き勝手すればいいって訳じゃ決してないけど
その辺の周囲や社会との擦り合わせが他の人よりしんどいって点で、
「修行僧」ってのは上手い表現だと思った
気を抜くとすぐ「隠者」「風来坊」になってしまうし
一日3つのTodoリストを作って達成するって方が楽な気がする
薬は個人差あるし、そもそもADHDに関しては医者も薬では解決しないって言ってるからね
その理屈なら、障害者は常人の三倍寿命が無ければならないわ。障害者が努力したいんなら、常人とは違う努力の仕方を探さねばならない。
でなければシぬ(笑)(´・ω・`)
常人と同じ方法では絶対に常人へは追い付けない。村八分にされるか利用されるのみ。
キサマの理屈が間違ってるとは言ってない(σ・ω・)
自分だけが苦労してる気になるんじゃねーよ
4月生まれと1年近くも差がある為どうしても落ち着きなく物覚えも悪いから、教育者にも嫌われるしいいことはあまりないかもしれん。
幼稚園の合同演奏会の練習時に一人だけ俯いて楽器を奏しているふりを指示されたのは今でも苦い思い出だな。
結局主観的な振り返りになるんじゃね?
改善点考えても独りよがりになっちゃうよ。
よっぽど自分を客観視できる人間じゃないと苦しいだけじゃないか?
まあ、ミスの内容だけは記録しといてもいいかもね。
ただこの人は一体、苦行の先で何を得たいんだろうな。
慢性的に苦行しないと自分の状況が維持できないなら、それはもう行動以前に環境のチョイスが間違ってるって事じゃないの。俺ならそもそも「修行僧プレイをやらずに済む環境」の構築に勤しむけどな。
あと修行僧ってのが仏教的な意味でのソレなのかは知らないけども、修行僧を自称するなら苦行に酔ってないでさっさと煩悩捨てて諸行無常しないと仏陀に殴られるぞ。修行だの苦行だのは通過点であって目的じゃないぞ。
ADHDだけど人並みの生活がしたい!レールから外れたくない!って煩悩があるから苦行してる自分えらいぞ〜って思考になるんだぞ。
学校だの会社だの日本だの狭い価値観で努力だ修行だって言ってるうちは修行僧っていうかただの俗物、或いは都合のいい労働者。
社会に適応することがお前の人生の目的なのかよ?