※過去の人気記事の再編集&再掲です
CNYjIQ8UEAAnIc_


967: 名無しさん@発達中 2010/03/21(日) 19:21:23 ID:YEFiibDl
みんな、「自分日誌」をつけようね。

どんな間違いをしたかとか、何を怒られたとか、毎日克明に書き残しておくんだよ。
それで自分を分析する。

闇雲に努力してもだめ。
起こしやすいミスをチェックして、ひとつひとつ潰していく。

変化が現れるまでは何年もかかるけど、後から自分日誌を読み直して、成長した部分を
確認して、その喜びをそれからの戦いの糧にするんだよ。(この繰り返し)

俺は何十年もこの病気と戦ってきて、いま何とか普通に生活できている。
問題意識を持って行動していれば必ず変わるから、みんな諦めないで。

この病気ってのは、

「“修行僧”のような生き方をしいられる」

というのが、この何十年の自分を振り返っての感想。

スポンサーリンク
Audible 2か月無料体験キャンペーン
Amazon Music Unlimited 4ヶ月無料キャンペーン
969: 名無しさん@発達中 2010/03/21(日) 19:34:40 ID:P7emTA0e
>>967
毎日克明に記録を付けられる時点で既にADHDではないと思うのだが?

970: 名無しさん@発達中 2010/03/21(日) 19:48:53 ID:8L/gGSD8
>>967
それ、やってみて途中で挫折した。
あとでノートを読み返したら、
そのなかに反省している自分の姿があって、
それなのに自分が全く成長していなくて
同じミスを繰り返していてさらに凹んだわ。
もうちょっと続けてみるしかないのかなあ

971: 967 2010/03/21(日) 23:03:23 ID:YEFiibDl
>>970
そうそう。
反省とか感情とか書いちゃうと後から読むのが苦痛になるので、


「何が起きたか?」
「どうすれば防げるか」
だけを淡々と書き残していくのがいい。


もちろん同じ間違いを何度もする。
「同じ間違いだ」って気づけることも有益。


自分の注意力や記憶力は多分一生変わらないと思うが、
ミスを防ぐ工夫はいくらでも上手になっていくよ。

ただ注意力が散漫なだけで、頭が悪いわけじゃないのだから。
(でも、小さい頃からバカにされ続けて「自分は劣った人間なんだ」って“思い込んでいる”人が多いのも事実)

972: 名無しさん@発達中 2010/03/21(日) 23:06:21 ID:YOguI8UX
でも修行僧の如き生き様=ADHDの生き方っていうのにはすごく納得。

人生をその道程で足りないピースを獲得していくパズルだとするなら、
定型に比べて生まれながら持っているピースが少なくて穴あきチーズみたいになってるのがADHDなのだと思う。

しかも獲得したそばからポロポロこぼれ落ちていっちゃうからなんとかして保持しようと努力工夫しなきゃいけないっていう。

でもそのマイナスへの抗いから生まれる常識破りなアイデアが評価されたりとかもきっとあるし、
定型に比べて否応なしに自分に向き合って生きていく事を必要とされるから同年代の輩に比べてある種達観した思考が身についてたりするっていうのもADHDクオリティ。

だから結果的に「主人公タイプ」の性格になりやすいと思うから小説家なんかに向いている人が多いのでは?

973: 名無しさん@発達中 2010/03/21(日) 23:23:47 ID:jIZgH3Px
修行僧の生き様=ADHDの生き方は納得できるのだが
ずっと修行僧のような生き方をしてると疲れちゃうんだよな。

他の人はどうか知らないけど修行僧のような生き方をしてると
仕事などで大きな失敗をした時に自分は人より頑張っているのに
どうしてこんな目にあわなくちゃいけないんだ…

とか思ってしまって心が折れちゃう時もあるんだよな。

現在、心が折れて10ヶ月くらい休止中ww
来月からまた仕事を始めるけどどうなることやら…

974: 名無しさん@発達中 2010/03/21(日) 23:47:07 ID:YOguI8UX
自分も高校生活修行僧しすぎて現在大学生のモラトリアムに疲れが襲ってきて
欝真っ盛り。

自分の場合ACでもあると思うから、常に「こんな事じゃいけない!!なにかしないと」
っていう脅迫観念に襲われ続けて病んだ。

常にやらなきゃいけない、認めてもらいたいって
他人から見て輝いている自分を目差してきたから
本当に自分がやりたい事がわかんないんだよなぁ。

自分の場合部活と勉強で精進してきたんだけど、
今は何がんばれば認めてもらえるのかわかんね。
何もないとほんとクズっていう自分に嫌気がさす。

幸いといっていいいのかわからんけど19歳の今ADHDに気づいたんだが、
自分より年上の皆様、何かアドバイスなどありますでしょうか?

980: 名無しさん@発達中 2010/03/22(月) 00:12:06 ID:RmeZlAT5
>>974
住んでるのは都心かな?地方かな?

都心だったら、社会起業家とかNPOとかそういうのやってるところに
ボランティア行って見るのはいいかも。

ああいうところの人は、特に学生ボランティアは比較的優しく扱ってくれる。
ミスに対して罵倒したりということも少ない。
そういうところで、自分なりの仕事のやり方を身に着けていくのはありだと思う。

地方でそういうことをやっているところがあるか知らないので、首都圏とか関西圏
のみになっちゃうかもしれんけど。

983: 名無しさん@発達中 2010/03/22(月) 01:35:26 ID:zyrfW0sP
>>980
>ああいうところの人は、特に学生ボランティアは比較的優しく扱ってくれる。
>ミスに対して罵倒したりということも少ない。

そりゃ当たり前だろ。
無給なんだから。

984: 名無しさん@発達中 2010/03/22(月) 02:07:23 ID:RmeZlAT5
>>983
そう、当たり前。
給料もらってミスすると怒られるけど、
無給だから怒られない。

怒られないうちに、自分の性質の仕事上の特性とか、対処方法とか
掴んどいたらいいんじゃねーの?って話だよ。

いきなり社会に出て、怒られまくって二次欝になるよりもいいんじゃないかと
思ってさ。
大学生で「モラトリアム」の真っ最中なんだから、そのモラトリアム状態を
最大限生かしたらいい。

975: 名無しさん@発達中 2010/03/21(日) 23:52:14 ID:czuyAn1j
夢日記みたいに日に日に精神が崩壊していきそうw

982: 名無しさん@発達中 2010/03/22(月) 01:04:16 ID:eKyakGPj
何か努力とかいうものに振り回されてる気がする

981: 名無しさん@発達中 2010/03/22(月) 00:56:02 ID:4vijckj3
「努力」という言葉は、学生時代までは美徳に思っていたが、
社会に出てから、年月がたてばたつほど差別用語に思えてきた。


もともと人によってドーパミンやらセロトニン?などの脳内物質とやらの放出力が全然違う。
努力を美徳にする傾向が強ければ強い人ほど、風当たりが厳しいような気がする

もっともらしいような理屈述べて、出来ないのは努力が足りないからと、軽蔑オーラを出してくる。

だが、上記972のような努力工夫は、合意する。

うーん、うまく言えないが、自分日記をつけて向上につとめよう

発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術
借金玉
KADOKAWA (2018-05-25)
売り上げランキング: 1,590

http://anchorage.2ch.sc/test/read.cgi/utu/1260793975/


「ADHDの人生は楽ができない」って某医師も言ってたお
ある種の諦観でもあるけどそこを認める事ができれば前に進める事も多いのかも
1b5da08d



でもその考えを突き詰めると「楽をしてはダメ」という不合理な禁止令になっちゃうよね
不公平感に囚われ続けるより合理的に苦悩を受容していく姿勢を持つ方がマシってことかもしれない

AAの画像化 (39)





スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/
\おすすめ/
Audible会員なら
12万以上の対象作品が聴き放題