
1: 名無しさん@おーぷん 2015/08/18(火)17:10:12 ID:gF2
昨日大切にしていたインコが急死してからの模様。
流石に泣き終わったが行動、表情、言動、共に覇気がない。
これ立ち直ってくれるんやろか?
流石に泣き終わったが行動、表情、言動、共に覇気がない。
これ立ち直ってくれるんやろか?
スポンサーリンク
2: 名無しさん@おーぷん 2015/08/18(火)17:10:39 ID:SvY
時間が解決してくれるで
ペットロス症候群
ペットと死別したり、ペットが行方不明になったり、盗難に遭ったりしたことなどを契機に発生する疾患ないし心身の症状のこと。
引き起こされる症状の程度については個人差が大きい。たとえば、子育てを終えた熟年夫婦にとってはペットが我が子同然の存在になっていることもあり、ペットを失ったショックもまた大きい。
ペットロス症候群とは、ペットとの別れなどというストレスが契機となって発症した精神疾患(症候群≒病気≒疾患)をいい、精神症状に付随して身体症状を伴う場合も少なくない。
軽度ないし遷延しない症状については、健全な精神性の発露とみなすことが可能ではあるが、健康を害するほどに悲嘆に暮れる状態は健全とは言えず、投薬を中心にして、必要に応じてカウンセリング等を併用する治療を必要とする場合もある。
日本医師会では1ヶ月以上、悲しみが癒えずに不調が続いている場合に、受診を勧めている。心療内科や精神科など専門医の受診も勧められる。
臨床心理士などによる心理療法の分野では、喪失体験からの回復過程を援助するためのプログラム(グリーフセラピー)を行う心理療法家が存在する。 (wikiより)
7: 名無しさん@おーぷん 2015/08/18(火)17:14:10 ID:gF2
>>2
そういうので良くなったらええなぁ…
そういうので良くなったらええなぁ…
3: 名無しさん@おーぷん 2015/08/18(火)17:11:17 ID:VNI
またインコ買ってきたらいいんちゃうか
5: 名無しさん@おーぷん 2015/08/18(火)17:13:18 ID:gF2
>>3
それは個人的に反対やな。
前のインコの死を無下にする気分になるし、インコが居ればいいとかいう問題ちゃうやろ。
それは個人的に反対やな。
前のインコの死を無下にする気分になるし、インコが居ればいいとかいう問題ちゃうやろ。
4: 名無しさん@おーぷん 2015/08/18(火)17:12:25 ID:VVE
思い出話とかを正面から聞いてあげるんやで
ちょっとは楽になるで
ちょっとは楽になるで
7: 名無しさん@おーぷん 2015/08/18(火)17:14:10 ID:gF2
>>4
そういうので良くなったらええなぁ…
そういうので良くなったらええなぁ…
8: 名無しさん@おーぷん 2015/08/18(火)17:14:38 ID:Pco
イッチかインコの真似してもええんやで
なお、お祓いされる模様
なお、お祓いされる模様
9: 名無しさん@おーぷん 2015/08/18(火)17:15:18 ID:3Fu
インコ以外の動物をガチで飼えばいい
そうすりゃ前のインコも悪い気はせーへん
そうすりゃ前のインコも悪い気はせーへん
10: 名無しさん@おーぷん 2015/08/18(火)17:17:41 ID:gF2
>>9
インコ以外にも既に亀は飼っとるんやけど…
全く亀に愛情が移転してない。
インコ以外にも既に亀は飼っとるんやけど…
全く亀に愛情が移転してない。
11: 名無しさん@おーぷん 2015/08/18(火)17:19:00 ID:VVE
ざっと解説読んできたけどわが子を亡くしたも同然のことらしいで
インコののろけ話でも話させたら前向きになってくるやろ
インコののろけ話でも話させたら前向きになってくるやろ
12: 名無しさん@おーぷん 2015/08/18(火)17:19:17 ID:Pco
インコは嫉妬深くて可愛いからしゃーない
14: 名無しさん@おーぷん 2015/08/18(火)17:21:04 ID:gF2
今もまだ埋葬してないインコの遺体に優しく語りかけとる…
相当辛いんやろなぁ…
相当辛いんやろなぁ…
15: 名無しさん@おーぷん 2015/08/18(火)17:27:05 ID:VVE
安易に慰めたらダメやで
16: 名無しさん@おーぷん 2015/08/18(火)17:28:01 ID:luQ
マッマ、焼き鳥食べて元気だしてやとかやるなよ
17: 名無しさん@おーぷん 2015/08/18(火)17:32:22 ID:OHX
小鳥は2羽飼いして一方が死んだら1羽補充して絶やさないサイクルを作るとええで
18: 名無しさん@おーぷん 2015/08/18(火)17:34:52 ID:2Lc
ペットロスは時間が経過することしか解決方法は無いんやで
マッマがインコたんの想い出話が出来るまで回復したら
イッチは優しく聞いてあげてな
マッマがインコたんの想い出話が出来るまで回復したら
イッチは優しく聞いてあげてな
22: 名無しさん@おーぷん 2015/08/18(火)17:52:05 ID:gF2
>>18
サンガツ
サンガツ
19: 名無しさん@おーぷん 2015/08/18(火)17:39:14 ID:sr9
拾いもんやけど
思い切り泣く
泣いて感情を放出することが、ペットロス症候群予防になります。悲しみの感情を抑圧することが、時にペットロスをこじらせる原因になります。
悲しいときに流す涙には、目にゴミが入ったときに流す涙より、タンパク質が20~24%多く含まれ、ホルモンや神経伝達物質も多く含まれていると言います。
また1985年、アメリカのフレイが行った調査によると、106人の男女のうち女性の85%、および男性の73%が「泣いた後、気分がよくなった」と回答しています。
このように「泣く」という行為には、発汗などと同じ排泄プロセスとしての側面があるようです。「大人なんだから」とか「男なんだから」といったプライドを捨て、
人目に付かないところで大声で泣くということは、ペットロス症候群の予防には必要でしょう。
ペットに手紙を書く
漠然とした悲しみのスパイラルが、ペットロスを長引かせることがあります。これは主として「具体的に何が悲しいのかがわからない」という心理状態から生じるものです。
ペットに対する感謝の気持ち、謝罪や反省、ペットとの楽しかった思い出などを手紙という形で言葉にしてみると、漠然としていた気持ちが整理され、それだけですっきりすることがあります。
また「ペットはもう戻ってこない」という現実を受け入れる際にも効果的です。
ルーティーンを変える
ペットとの暮らしを通していつのまにか固定されたルーティーンが、時にペットロスを長引かせることがあります。例えば「スーパーに行ったらペット用品コーナーに行く」などです。
こうしたルーティーンを繰り返していると、ペットとの楽しかった思い出を想起して落ち込むことが癖になっていきます。予防策としては、日常生活における行動パターンを少しずつ変えることや、ペットとの思い出の品を、気持ちが落ち着くまでいったん見えない場所に隠しておくことなどが有効です。
思い切り泣く
泣いて感情を放出することが、ペットロス症候群予防になります。悲しみの感情を抑圧することが、時にペットロスをこじらせる原因になります。
悲しいときに流す涙には、目にゴミが入ったときに流す涙より、タンパク質が20~24%多く含まれ、ホルモンや神経伝達物質も多く含まれていると言います。
また1985年、アメリカのフレイが行った調査によると、106人の男女のうち女性の85%、および男性の73%が「泣いた後、気分がよくなった」と回答しています。
このように「泣く」という行為には、発汗などと同じ排泄プロセスとしての側面があるようです。「大人なんだから」とか「男なんだから」といったプライドを捨て、
人目に付かないところで大声で泣くということは、ペットロス症候群の予防には必要でしょう。
ペットに手紙を書く
漠然とした悲しみのスパイラルが、ペットロスを長引かせることがあります。これは主として「具体的に何が悲しいのかがわからない」という心理状態から生じるものです。
ペットに対する感謝の気持ち、謝罪や反省、ペットとの楽しかった思い出などを手紙という形で言葉にしてみると、漠然としていた気持ちが整理され、それだけですっきりすることがあります。
また「ペットはもう戻ってこない」という現実を受け入れる際にも効果的です。
ルーティーンを変える
ペットとの暮らしを通していつのまにか固定されたルーティーンが、時にペットロスを長引かせることがあります。例えば「スーパーに行ったらペット用品コーナーに行く」などです。
こうしたルーティーンを繰り返していると、ペットとの楽しかった思い出を想起して落ち込むことが癖になっていきます。予防策としては、日常生活における行動パターンを少しずつ変えることや、ペットとの思い出の品を、気持ちが落ち着くまでいったん見えない場所に隠しておくことなどが有効です。
22: 名無しさん@おーぷん 2015/08/18(火)17:52:05 ID:gF2
>>19
サンガツ
サンガツ
20: 名無しさん@おーぷん 2015/08/18(火)17:44:06 ID:lXj
ワイペット飼いたくて貯金中、ビビる
21: 名無しさん@おーぷん 2015/08/18(火)17:48:46 ID:jf8
結婚相手が死ぬ時と一緒で、新しいインコと幸せな家庭を築くべきやと思うけどな。
前のインコもそれを望んでるやろ
前のインコもそれを望んでるやろ
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1439885412/
【管理人日誌】
認知症になった祖母が、毎晩のように亡くなった飼い猫のことを呼び続けていたのを思い出しました…
最近では「メモリアルペット(生前のペットを模した彫刻)」というサービスもあるようですが、時の経過に勝る良薬はなさそう。

スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\おすすめ/

以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (18)
そっちのほうが怖いわw
しかも俺の場合、不注意で亀が冷凍庫に入ってしまったのに気付かず放置してしまった事が原因だから尚更キツくて悲しくて悔しくて暫く本気で死のうかと思ってた
一体いくらぐらいで作ってくれるんだろう
亡くなったヤツの気持ちは生きてる側からは解らん。
殺されようが自殺しようが生きてる限り解らん。
悲しいのは自身の問題だわ。故に、
そんなことはもうどうでもいい。死んだことは事実よ。
生きる側としては実質ガキ一人分の金が浮く。
次に同じ事が起こらなければいいだけよ。
そうなることを予想できてたクセに飼うなということよ。
対処法はそれしか無いし、直面したら防ぎようがない。
死ぬ他治しようも無いし、死んだらどうなるかも判らん。
実質、奴隷商から奴隷を買った様なモンよ。
どれだけ仲良くしていても命を弄んだ事は事実だわ。
その罪を死ぬまで背負って生きろ。
クッソ苦しんで生きる事でソイツへの罪を償え。
生命という存在に対する考え方は様々だとはおもう
罪ってなんだろうか、本当に罪ってなんだろう。
人間の歴史上で人間以外の生命が罪を問うてきたことがあるだろうか
ペットの死に対して気に病むほど罪の重荷を背負うこともないと俺はおもう。
俺が奴隷として扱われようとそれが幸せだったら俺は後悔しないと思う
6の方が優しさで言ってることはわかります。
度々すいません、逆や。。
※6ですが5の方が優しさで言ってることはわかりますorz
恥ずい(´;ω;`)すんません
世の中広い
ウチノコが死んだときは一日アリさん眺めても疲れなかったわ。気がついたら2日目の朝だったとかザラだよな(笑)
※8
気にすんな。俺や君がどう言おうが死体は死体よ。
二度と戻らんし、全ては後付けの理由になっちまう。
死んだ者が愛する者の場合、罪は想いの強さに在る。
想いが強ければ強いほど、行いが正しければ正しいほど、その罰は重くなる。軽いと感じればその程度という事よ。
区別できる時点でなんか違うと思うな
もちろんこれは個人的な見解に過ぎないけども
寂しいのは分かるけど区切りはちゃんとつけた方がいいよ
こうしたほうがいいっていうのは人それぞれだと思うよ
なんだってそのままの意味でしょうが…
人それぞれって、その「それぞれ」の中の一意見を述べてるのに「人それぞれだよ」ってなんだそのトンチンカンな突っ込みは
子どもも猫を飼いたいと言っている。。。ソマリ可愛い。。。
命の大切さを知ることができると言えば聞こえはいいが、そもそも動物を愛玩目的で飼うということ自体が命を大切にしていないのではないだろうかという人もいると思う。
「衣?食住」が整うだから幸せだろう?は恐らく人間の思い込み。
人と一緒にいること自体は幸せなのか?猫だって家族と一緒にいた方が幸せじゃないのか?甘えるのなら人間ではなく親猫に甘えたいのでは?いや。。。猫に意志があるかどうかさえ、人間には分からない。
ただ、飼うのであれば、命が有限であることくらいは少なくとも認識した方がいいし、子どもにもそのことは伝えるべきだと思う。伝わるかどうかは別にして。