※過去の人気記事の再編集&再掲です
23

77: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/06/17(水) 00:29:55.97 ID:7ZIMx7e+.ne
血統が重んじられた時代では、障害持ってようがなんだろうが、財産を家を継ぐことを求められる範囲の子息はある意味見捨てられる事はない。 

そういう中で発達障害を抱えながらもなんとか人の関わりの中で暮せたのは、それをさせる「外圧」が常に働いていたからだと思う。 

どこかのスレで、浮気をしにくいという点で、シャイな発達障害ぽい嫡子が好まれた、みたいな昔話もあったし

日本人のこの狭い島の中の進化ってある意味、ネオテニーとか、発達へ傾倒する特殊な進化だと思うんだよな。 

「技術大国ニッポン!」の裏には少なからずアスペ等のスペクトラムが関わってきたようにも妄想できる。 

「いつまでも子供っぽい」性質は、大人になっても甘えん坊じゃないけど、封建制やコミュニティの中での年功序列で年長者を支える器質に繋がったとか。

ところが、資本主義があっという間に広がって、それまではなんとなく納まってたスペクトラム同志達が、どんどん首を絞められるようになってきた

そういう50年間なのかなぁ、、と想像してみたりする。
ネオテニー(neoteny)


動物において、性的に完全に成熟した個体でありながら非生殖器官に未成熟な、つまり幼生や幼体の性質が残る現象のこと。幼形成熟、幼態成熟ともいう。

進化論においてネオテニーは進化の過程に重要な役割を果たすという説がある。なぜならネオテニーだと脳や体の発達が遅くなる代わり、各種器官の特殊化の程度が低く、特殊化の進んだ他の生物の成体器官よりも適応に対する可塑性が高い。そのことで成体になるまでに環境の変化があっても柔軟に適応することができるとされる。

1920年にL・ボルクが「人類ネオテニー説」を提唱した。チンパンジーの幼形が人類と似ている点が多いため、ヒトはチンパンジーのネオテニーだという説である。すなわち、ヒトの進化のなかで、幼児のような形態のまま性的に成熟するようになる進化が起こったという。

(wikiより)


スポンサーリンク

78: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/06/17(水) 00:38:12.30 ID:KJ0zVZYj.ne
>>77
ふむふむ・・・
資本主義と発達障害が合わないんですね


80: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/06/17(水) 00:4 2:31.58 ID:7ZIMx7e+.ne
>>78
資本主義だけじゃなく、市場競争原理、都市化、情報化、スピード化、それらに伴う日常での「管理体制強化」とかね。

いろいろ合わない事はあると想像できる気がするよ。


81: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/06/17(水) 00:43:36.25 ID:/dZbYDO+.ne
と言うか昔は職人って言える職業があったからじゃないの?

手に職を持つって言うか、どんな偏屈な変わり者でも職人になれば食っていけた。
むしろその変わり者っぷりすら職人気質とか言ってもてはやされた。

今の時代機械化+大量消費で、職人は姿を消して残った仕事は接客だけ。
接客苦手な発達障害が生き辛くなるのも当然な流れだと思う。

82: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/06/17(水) 00:50:05.93 ID:7ZIMx7e+.ne
>>81
俺、接客はめちゃくちゃ得意だよ
バイト先辞めたときは、売上落ちたって言われてうれしかった。

それを言うなら「第●次産業」の事だろうな。
「職人」という言葉は走りすぎだ。

かつては日本の人口のなんと8割が、「農、林、水」などの第一次産業に従事してたわけで、、そういう時代が何万年も続いてきたわけだすよ。

そこがここたった100年で一気に変わった、そういう目線で見るべきかもね。


83: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/06/17(水) 00:54:16.14 ID:KJ0zVZYj.ne
ならADHDは第一次産業につくのが一番なのかなあ
でも第一次産業って
今は村社会というか余所者は最低賃金もらえてるのか分からない待遇みたいだしねぇ

84: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/06/17(水) 00:55:17.42 ID:7ZIMx7e+.ne
ADHDは多弁で有名なだけに、「コミュ障」が無ければ接客には向いてると思うよ。

それこそ、近代以前にもあったであろう接客業にもADHDはたくさん居たと俺は思う。
アスペルガーは厳しいのかもしれないけど。

問題は、それまでコミュ障になるわけではなかったADHDが、容易にコミュ障に陥ってしまうキッカケを有する社会、ここにあるだろうと思う。

それは何か、こう考えれば色々な疑問が解けてくるのでは、、?と個人的な感想だけど、、。


85: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/06/17(水) 00:57:39.50 ID:7ZIMx7e+.ne
それと、近代以前の接客と、現代の第三次産業を支える接客とでは、色々と違う部分が見えやしないかい?

その見えた部分というのは、実は接客業だけではなく、ほとんどすべての職種に含まれている要素であったりもすると俺は考えるけど

86: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/06/17(水) 00:59:28.02 ID:KJ0zVZYj.ne
発達障害を遺伝子やら脳波で解析して、国が保護する環境に集めて働きたいな

87: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/06/17(水) 01:02:04.68 ID:7ZIMx7e+.ne
>>86
それを可能にする税金を徴収するとなると、、、、
健常者の人々には今の数倍生産性高く海外と勝負できるような仕事して、しかもガンガン人口増やしてもらわないといかんし。


89: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/06/17(水) 01:07:24.91 ID:KJ0zVZYj.ne
>>87
でもニートなんかを引き釣り出すいい手だとは思うんだよなあ
それに日本にとって発達障害者の保護が大きな資産になるって可能性もあるよね。
特に軽度で才能が偏ってるような人が社会でダメ男として揉まれてしまうのは凄くもったいない・・・

91: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/06/17(水) 01:28:17.57 ID:7ZIMx7e+.ne
>>89
なるほどw 考えてみれば昔の家にはニートがひきこもるような部屋なんて一切無かったわけだよな、、、。
ADHDやアスペに、科学的に「才能」という部分で社会に貢献できる割合が比較的高いと証明されれば、
ありえなくもない話かもね。

http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/utu/1434019096/





縦社会って窮屈だけど、全員が守られる側面もあるからね
発達障害者の人が通常の年齢に比べて若く見えるってのはよく聞くお…

1b5da08d






モンゴロイド自体が幼く見えるっていうのは以前からよく言われてたことだな
マッカーサーが来日した時、「日本人の精神年齢は12歳程度」って発言したことも有名だろ
ただ生物学的な見た目の若さが、そのまま精神の幼稚さに直結するってのは早計やね

そこんとこ理解してないと、白人が黄色人種を差するような偏見が生まれちゃうからね。
AAの画像化 (36)


スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/
\おすすめ/
Audible会員なら
12万以上の対象作品が聴き放題