
1: 名無しさん@発達中 2015/05/14(木)22:07:01 ID:dLC
どんな仕事に就いてるかなど適当に語ってくれ
スポンサーリンク
5: 名無しさん@発達中 2015/05/14(木)22:21:23 ID:4pj
新卒から1年くらいは普通に営業職してたけど合わなくて実家の自営業手伝ってるよ
6: 名無しさん@発達中 2015/05/14(木)22:21:58 ID:nud
ADHDにはそもそも一般の職は向いてないのでは
気が散りやすい人は創造力が高いことが判明。ADHDの人はクリエイティヴなことをするといいかも
エンジニアで学生起業家で発達障害者(ADHD)の河崎純真さんの生き方がすごい。『世の中才能を活かせてない発達障害者多すぎ。天才プラモ職人がライン工やってるなんておかしいだろ…』
【向いてる職種は“手に職系”?】女だけどADHD辛すぎワロタww【『絵描き』『クリエイター』『プログラマー』】
7: 名無しさん@発達中 2015/05/14(木)22:23:14 ID:cjB
漫画家はADHDっぽい人が多いらしい
8: 煉獄のちくわパフェ◆E4uQsd7HCo 2015/05/14(木)22:52:48 ID:pZo
アスペルガーならありそうだけどADHDはどうかな
芸術系とかすごそうではあるな
芸術系とかすごそうではあるな
9: 名無しさん@発達中 2015/05/14(木)23:00:50 ID:64i
研究者とかには向いてそうだけど
10: 名無しさん@発達中 2015/05/14(木)23:03:27 ID:8g4
ADDだけど販売は成績良かったわ
なお納品時の凡ミスは乱発していた
なお納品時の凡ミスは乱発していた
11: 名無しさん@発達中 2015/05/14(木)23:40:21 ID:dLC
才能もスキルも資格も無いから
研究職とか漫画家は難しいな…
今大学生だけど勉強について行けなくて退学も視野に入れて就職しようかなと
研究職とか漫画家は難しいな…
今大学生だけど勉強について行けなくて退学も視野に入れて就職しようかなと
12: 名無しさん@発達中 2015/05/14(木)23:41:16 ID:yY6
はっきりいって周りが理解する環境かどうかだけだよ
21: 名無しさん@発達中 2015/05/15(金)20:12:27 ID:32q
>>12
陰湿な日本人には無理だな
陰湿な日本人には無理だな
13: 名無しさん@発達中 2015/05/14(木)23:41:53 ID:FQi
センス任せなとこがあるから役者に多いぞ
所謂サラリーマンは向いてない
所謂サラリーマンは向いてない
14: 名無しさん@発達中 2015/05/14(木)23:42:26 ID:cjB
あとは変化が多い職業だな
15: 名無しさん@発達中 2015/05/14(木)23:46:39 ID:cpy
ADHDの人は創造的な仕事が向いてるよ
>>1はそこら辺の特技は何がある?
>>1はそこら辺の特技は何がある?
16: 1 2015/05/15(金)19:51:33 ID:AUO
参考になる
>>15
特技…人より何かできるってのが本当に何もないからなぁ…
勉強もスポーツも全くできないし
幼少の頃に絵を書いて褒められたくらいだわww
>>15
特技…人より何かできるってのが本当に何もないからなぁ…
勉強もスポーツも全くできないし
幼少の頃に絵を書いて褒められたくらいだわww
18: 名無しさん@発達中 2015/05/15(金)20:06:01 ID:GrM
事務作業は向いていない ソースは俺 ADHDでうつ病になった
19: 名無しさん@発達中 2015/05/15(金)20:08:09 ID:C83
ADHD俺氏参上
PC関係会社の色々
PC関係会社の色々
20: 名無しさん@発達中 2015/05/15(金)20:10:55 ID:j80
株式投資屋
正直労働するひと見下してる、何で働かなきゃいけないのっていう素朴な疑問
がほぼ働かずに稼げたおかげで余計に確信した
みんなきっと馬鹿だ
正直労働するひと見下してる、何で働かなきゃいけないのっていう素朴な疑問
がほぼ働かずに稼げたおかげで余計に確信した
みんなきっと馬鹿だ
22: 名無しさん@発達中 2015/05/15(金)20:13:16 ID:Ctn
・机の上を片付けても1日で汚くなる。
・なくし物多い。
・マイペースと言われる。
・めちゃくちゃ飽きっぽい。
こんな感じなんだけど、
俺もADHDなん?
・なくし物多い。
・マイペースと言われる。
・めちゃくちゃ飽きっぽい。
こんな感じなんだけど、
俺もADHDなん?
23: 名無しさん@発達中 2015/05/15(金)20:14:36 ID:j80
>>22
自分がそうでありたいならADHD
いやならちょっと変わった健常人
好きなほうをえらびなされ
自分がそうでありたいならADHD
いやならちょっと変わった健常人
好きなほうをえらびなされ
31: 名無しさん@発達中 2015/05/15(金)20:30:28 ID:Ctn
ちなみに現在俺は大学で物理やったり数学やったり経済やったりしてます
33: 名無しさん@発達中 2015/05/15(金)20:40:06 ID:Ctn
あと授業に集中できないのが困りものだな。
授業中に教科書読んでしまう。
授業中に教科書読んでしまう。
42: 名無しさん@発達中 2015/05/18(月)00:47:32 ID:0uF
>>33
それ俺もあるわ、先生の話にどうやっても集中できない
必死こいて話聞いててもいつの間にか別の事を考えてる
だから話聞くのは諦めて板書しても書いてあることが理解できない
教科書見ても分からない
家に帰って復習しようとしても、そもそも理解してないから復習しようがない
もう大学行くの辞めたい
それ俺もあるわ、先生の話にどうやっても集中できない
必死こいて話聞いててもいつの間にか別の事を考えてる
だから話聞くのは諦めて板書しても書いてあることが理解できない
教科書見ても分からない
家に帰って復習しようとしても、そもそも理解してないから復習しようがない
もう大学行くの辞めたい
39: 名無しさん@発達中 2015/05/15(金)20:45:26 ID:Pys
小説家かな コピーライターとか
発想力は常人以上だから
発想力は常人以上だから
43: 名無しさん@発達中 2015/05/18(月)00:56:12 ID:M7k
実は、世界で最高レベルの役職に就いて居る人は、自国の学者に異常が在ると、論文で指摘されている…
http://2chspa.com/thread/news4vip/1431608821
【管理人日誌】
人生はね、結局環境なんだよね。
環境が悪いから成績が悪いのに、それを個人の問題だと勘違いして視界が狭くなっちゃってる人、結構多いと思うのよ。

だからね、「環境がわるい」っていう他罰思考ではなく、「環境を変えにいく」っていう個人レベルのソリューションがどんなときでも大切なんだと思うワケ。それは”甘え”じゃねーから安心しとけお?

そのことに、あの時気づいていれば…僕の人生は今頃…

(ああ…これは触れないでおくか…)

コメント一覧
コメント一覧 (41)
精神科医の和田秀樹も自分自身がADHDだと言っているし
アメリカの水泳選手やバスケ選手もカミングアウトしている
ウォルト・ディズニーも失読症だった
こんな成功をする人は稀かもしれないが夢が持てるのは良いことだと思う
「生きる道」がさだまってるんだろう
障害に臆することなく才能を発揮できる道を見つけた者が大成するよ
自分もそうありたい
一体、何がおきた?
外見か芸術系の才能か精神科医かスポーツ選手か…
たしかにADHDでも生きていけるかもしれない世界な気がするけど
自分にこれらの才能がないことは確定している
ものすごい才能なら重めの発達でも認められるし
特に才能なんかなくても軽微な障害なら、あまり苦労もせずに社会人として生きていける
絵が上手いわけではないけど、発想が独特らしい。
母親曰く、普通の人は書くときに迷いがあるのに、私は迷わず一気に書くタイプだったそうな。
その後絵に興味を持つことはなく、フリーターになり現在に至る。
私の場合発想はあっても、不器用なので技術(デッサンやら油絵やら)がなかったのもある。
あと不器用なのに細部にこだわるタイプなので、小中学校の美術の時間に時間内に作品が仕上がらなかったりで、才能がないと思ってしまったのもある。
うちの大学の教授で、ASD&ADHD&重度の吃音というトリプルパンチがいるが数学の世界で成功してる。
本人曰く、研究の分野って、才能が問題じゃなくてどれだけその分野に熱心に取り組めるってことらしい。
確かに本当の天才もいるけど、そういうのは研究者の中でもごく一部で、大半の研究者は天才ではないから、才能がなくても本当にそれが好きであるかが大切とか
成功例を見たり、成功体験のエピソード読んでも自信が持てない
成功体験なんてしたことないし、ひねくれもの扱いだからなー
一般職は諦めてる
福祉関係か作業用で働くしかなさそう
ばりばりの理論的な研究や抽象的なモノを扱う研究ならできそうかもしれ無いけど。
興味のあることが見つかると、もうそれ以外やらなくなるからだ。ADHDでいう過集中状態。
ぶきっちょにとって興味の力は、適性や集中力の無さを超越する。
俺は社会人だけど、収入を全て自己投資にまわして、
絵画の授業を週8コマ以上とってる。
映画も今年だけで450本以上観た。
もっと前からこんくらいやっとくべきだったと猛烈に後悔している。
トピの1の人に言いたい。
今から興味があることをやりまくれば、至高の人生になる。
特技がないならとっとと今から作ればいい。
その分、他分野へのステ振りがダメダメだったりするが。
凹凸が激しいというのは、つまりそういうことだし
いつもある程度までは出来るようになっても、それ以上に進むのが難しい
一つのことに熱中できるタイプはすごい
広く浅くタイプは楽しいし意外なところで人の役に立てたりするけど、仕事に出来るほどではないしどうしたらいいか分からんわ
ありすぎて辛い
安楽死させてほしいわ
ADHDに何ができるちゅうねん
何も役に立たんわ
これ。何やっても自称中級者レベル止まり。しかも上達遅い。
さらに言えば飽きっぽいからそのレベルにさえ到達することなく終わることが多い。
カシュウチュウ?なにそれシチューより美味いの?
近年は表現力(=プレゼンと少しの英語)重視w
プレゼンが怖くて(準備できない、病的に視線が怖くてアタマが真っ白)大学辞める子も多いんやで。俺は半引きこもり。
自分の専門分野での発表とかプレゼンなら得意だった。
そういうのはどこかで軽蔑している自分がいる
ただの遊びかもしれないけどさ、手を組んだ時に親指が上になるほうとか
腕を組んだ時に上になるほうで右脳と左脳どっち派の人かってわかるやつあるじゃん?
ああいうのって、障害によって多い少ないの傾向があったりするのかな?
上に書いたやつじゃなくてもいいんだけど、なんかそういうのと障害って関連があったりするのかね?
脳の働きみたいなネタは、ここのサイトからは外れちゃうかな
部屋の片づけを優先しなきゃならなくなった
で、部屋を片付け始めてるんだけど、片づけはあまり好きじゃないせいか
今度は片づけよりも「先延ばししていたこと」をやりたくなってきた
どうなってるんだ、自分の頭は
毎日ラジオ体操レベルの体操してるんだけど、普段は「これができないとかおじいちゃんw」てぐらい簡単
なのに急に体操がしんどくなる時がある
しんどすぎて中断するほど
でも食事や睡眠がきちんととれていて体調もいい時期だったりするんだよね
しんどくなる理由がまったくわからないの
ほんとポンコツ
ありがとう。そうなんよね。
規則正しい生活とか食事に気を付けて、なるべく運動する様にしてても、強制終了するかのごとく猛烈にダルくて何もしたくない日が唐突に来る。あんまり言うと発達障害の人にすら『甘えてるんじゃない?体動かそうとしないからでしょ?』って言われるから中々言えないけど……
なんか、私のイメージでは『HP10の魔法使い』みたいなイメージなんよね。すぐ死ぬから経験値溜まらない。
それすらバテて賽の河原状態ってなんとかならんのかな
〜と思ってたけど、図らずもADHDの体力不足に米欄科学的観点から言及してるページを見つけた。
http://hattatu-matome.ldblog.jp/archives/45000460.html
ちょっとこのサイトの他のページ漁ったり、栄養学の本漁るなりして対策立てようとしようと思うよ。『運動しないから体力ないんでしょ?なに発達障害のせいにしてんの?』って思われるのもうこりごりだしね…
いったんスイッチが切れると何も出来なくなるのどうしたらいいんだろうねほんと
ベストセラー連発レベルの天才でなければこの手の仕事は基本的に、
超マルチタスク&超人付き合い重要&定型的な感性を持っていることが前提&創造するよりも折衝に咲いてる時間の方が長いのがデフォだから。
見当たらないんだけど結局は自殺コースなのかな
儲けた金で株に手出した俺を思い出して
毎日ミソってるわ
たぶんリーマンがなければ勝ち組だったと思うが
自己破産して引きこもりになってからADHDって解ったから
人生成功してたらそもそも気づかないかも
成功してる人とそうじゃない人の境の一つに自己肯定感の強さがある気がする。
認められる事が多くて自分のやりたい事がばっちり合うと社会でも成功するんじゃないかな?
特に発達障害グレーは人から否定されたり怒られる事が多いから自分の良い部分を延ばせず終わる可能性高い気がする。
息子が年々得て不得手の差が激しくなってきたから対応に気をつけてる。四歳でまだオツムはいてるのに小学生用のレゴ一人で何個も連続で組み立ててる姿は異様な感じ。言葉話すの上手じゃなくて言語訓練通ってるのに、ひらがなカタカナは読めて足し算も覚えてきた。
私自身はADDなので理解あるけど、良くわかっていない夫や夫親族への対応にもちょっとこの先悩みそう。
特殊学級なのか特別支援学級なのか養護学級なのか正式名称は知らない。私のその用語は母の影響を強く受けて汚染されている。
そんなキチガイ学級に通っていた(と母だけが何度も言っていた)者が親戚にいる。私はその人が未診断ADHDの可能性が非常に高いと思っている。いわゆる沸点が非常に低く反応性が高く、あまり顔を合わせる機会のなかった甥である私にも反射的な癇癪《かんしゃく》を起こした事が何度もあるから。
でもその人は現在というか数十年間、個人喫茶店かつ居酒屋の主の立場で上手くやっており、その人の人望がその店を支えていると私は判断している。若い頃にどれだけ苦労したかは想像しきれない。けど結果だけ見れば発達障害(仮)等の過去の苦労の上に成り立つ人望であり才能であるとしか思えない。
それに、その人がかけてくれた僅かな言葉が、家族よりも家族らしく、私が人間の感性を築けたのはその人のおかげでもあると、その人の存在に感謝している。
私から見て従兄弟/従姉妹に当たるその人らの子らも癇癪には慣れているようで、独特の明るさや雰囲気を持つ者で、アスペとADHD疑惑が非常に濃厚ですが、全員結婚して子にも恵まれている。
あの人がADHDかどうかはさておき、あの人の人生は上々だ。その判断はきっと他者がするもので、成功しようと思っていては成功出来ないと思う。
ブラック会社過ぎて上がドンドン辞めてったから
成り行きで管理職になって
OBや関係者や古参の従業員には絶対無理だ的にヒソヒソされてたけど
自分のやり方を押し通せる環境になったら、能力的にそこそこ伸びたのと
新しい商品を開発してマスコミに何度も取り上げて貰えたし
数字でも結果出せたよ
手帳取って障害者雇用か作業所目指そうかな。
30過ぎてるのに正規雇用経験4ヶ月しかないしな
現役で4年制大学卒業→地元の町役場(土木職)入庁→パワハラで4ヶ月で退職→うつ診断&発達障害発覚→ニート→コンビニバイト→倉庫バイト→警備員→ニート→ゲーセンバイト(イマココ 気づけばもう32歳)
手帳取って障害者雇用か作業所目指そうかな。
30過ぎてるのに正規雇用経験4ヶ月しかないしな
よくいろんなミスをしますが、くよくよしません。
いいじゃないの。
何度でもやりなおせばいいだけ。
前向きに仕事してます。
すると、不思議に仕事が増えます。
どんな仕事も苦にならずこなします。
すると、不思議に成功してます。
まあ、人生こんなものですよ。
そして死は今の積み重ね。
今できること、やりたいことに全力を傾けた方がいい。。。自己満足上等。
あと、食べられるだけのお金。
お金にとらわれた人生が死ぬ瞬間に自分って成功したなって思えるかどうかも分かんない。