
・気が散りやすい人は創造力が高い:研究結果
(ライフハッカー)
(ライフハッカー)
【要約】
注意力を散らすものを遮断し集中力を保つことができないことは病気だと思われることもありますが、新しい研究によると、気が散りやすい性質が必ずしも薬を処方される理由になるとは言えないようです。米ノースウェスタン大学の研究によると、歴史上の偉大な芸術家や思想家の多くは著しく気が散りやすかったそうです。例えば、作家のマルセル・プルーストは静かな環境を保つためにコルクボードで仕事場の壁を覆いました。なぜなら、彼は騒音を無視できない自分の性質をよくわかっていたからです。フランツ・カフカやチャールス・ダーウィンも気が散りやすい人でした。芸術に長けていることや、優れた知識を持っていることは、気が散りやすいことと何か関係があるのでしょうか?
Zabelina氏の研究によると、気が散りやすい人は重大な利点を持つことがあるそうです。その利点とは、創造活動においてより優れた才能を発揮することです。
「気の散りやすい感覚プロセス、または、外からの刺激を隠したり抑止したりする能力の低下は、現実世界での創造活動における才能との関連が見られました」
「『気が散りやすい』人々は、より広い範囲に焦点を置き、より多くの刺激に注意を向ける性質を持っている、ということをこの研究は示しています。そしてこの性質が、革新的で風変わりな考えをまとめる手助けをし、画期的なアイデアをより多く生み出すことにつながります。 この敏感な性質を正しい方向に導けば、人生がさらに豊かで意味のあるものになり、より繊細な経験を与えてくれるでしょう」
詳細はこちら
スポンサーリンク
【この記事への反応】
コーディングが進まないのはこういう理由か。良かった良かった(*´ω`*)
よし、気散らそう。
へぇ。自分はカフェより図書館派なんだけど、そういうことなのかな。
常に散り散り。物事が中途半端になり、どれも終わらず。やろうとすると別のことをしだすこと多々あり。。
カフェでノートパソコンをカタカタするのは一理あるということですね。
結果的に何も産み出さないならただの注意散漫な奴にしかならないので笑
この前、奥さんに何をキョロキョロしてるの??と不思議がられてちっともキョロキョロしているつもりはないわたしは、確実にこのタイプ??弱みは強み
ADHDに朗報!
気が散りやすい世の中だよなあ、趣味にしても、学業にしても。そんななかでも、自制していけたらいいんだがなあ
確かにアイディア探してる時は色んな物に目移りしたりころころと急に話題が変わるので自分は楽しいんだけどよく周囲を困惑させる。一人でブレインストーミングしてる感じ。形にしていく作業は集中するけど。
そもそもヒトは「直線的思考」が苦手なのであろう。なにかに集中していると別のストーリーが始動してしまう。Twitterが「していないこと」の呟きとして、その受け皿になっている人々もいるだろう
【管理人日誌】
気が散りやすい人の頭の中では、物事が引き出しから飛び出して机の上に散乱している状態なのではないでしょうか。
そういう場合、一度にすべてを俯瞰している状態になるので、情報と情報の新しいつながりを発見できるというメリットがありますよね。これがおそらく、「閃き」と呼ばれるものの本質なのだと思います。

ただ、その1%の奇跡の閃きも、99%の実現作業が無いと世に出ることはないからね…。
何かを生み出すって、本当難しいだろ…。

コメント一覧
コメント一覧 (38)
全員が全員、才能があるとは限らないだろ。
低等教育で子供時代を過ごしたADHDは、本人そのものが否定の塊として見放されて育ったから、創造性なるもの以前に五感や感性などが養えておらず、芸術の方面には向いていないということになるんじゃないか?
だとしたら、俺は後者だな。
確かに、無から有は生じないように、創造性のある仕事ってそれなりに知識とスキルがないと、対価性がある物にはならないしな。そして、その知識やスキルって、大抵は高い教育を受けないと身に付かない。よくこういう話題で、創作的な仕事をして成功したADHDの有名人が引き合いに出されるけど、そういう人はギフテッドや地頭が相当良くて、ADHDじゃなくても成功する人なんだよね。
現に、身近で研究職とライターやってるADHDの従姉も、WISC?のIQは120以上だし。
結局、肝心の普通に生まれたADHDについては、なかなか上手く行くものではない気がする。
資料作成とか出来ない
部屋の模様替えとかも出来ない
苦労を伴っても、難しくてもアイディアを実現させる過程が面白いんだよ。甘くなくても面白いものは面白い。
初めからお金や安定を期待するならやめた方が無難かもね。やらずにはいられないくらいの人じゃなきゃ、そりゃきついよ。
働く事が楽しいと思えないから超人的な集中力が発揮出来ないのかと思った。
しかし「マイペースを崩されると全て中途半端になる」点が、一番駄目な所のようだ。
創造力を活かす仕事は完全運ゲーで
すぐ金にならないから仕事選ぶ選択肢から外されてんの!
ADHDにとってのすぐ金がもらえる適職があったら教えてくれよ…
その「すぐ金もらえる」「すぐに評価してもらえる」「すぐに結果がほしい」
っていう考え方から直さないと…
99%の閃きと1%の実力が大切だと思う。
いかに非常識な奇跡の閃きができたとしても、
最低限度の実力がなかったらダメ。
それなのに、多くの人が妄想や閃きに逃げて、
実力をつけるような対策をしないから人生が辛くなるんだ。
売れなければその時だ
冒険が好きなADHDだし、人生の大博打にかけてみてもいいんじゃないかな
具体的には学者や研究職。
ADHDは過集中による圧倒的な作業量で、
運を超越して成功するのが現実だ。
とにかく同じことを繰り返すことが大好きだから、
その環境を手に入れることに力を入れるべき。
想像力は実力がついたあとに発揮されればいいくらいに考えておこう。
現実は過酷だし救われること自体が奇跡だし
定型ですら追い詰められて生き難いとぼやいてる世の中だというのに
俺も同じ事繰り返すの好きだな。
けどADHDの中にもタイプがあって、そういうタイプは自閉も少し入ってるんじゃないか?
興味を持てる仕事に就ける人間は、ごく少数ですので、ミスの多さに苦しみ、障害者枠に行こうと思ってしまいます。
その創造力とやらの裏に、多数の「気に食わないこと」もあって、
そっちは叩こうとするんだよなぁ…
どっちも合わせて一つの特性なんだが。
私もそうなのですごく共感できます。
興味があることには過集中で周りが見えないくらい集中し、興味がないことには集中力0なのよね。
あとその日のコンディションとかで、例えば体調が悪かったりとかで集中できなくなったりする。
あと邪魔が入るとそこでぱったりと集中が途絶えて、集中力を取り戻すのに時間がかかる。
集中力のコントロールが難しいのだろうね。
タイプの問題は大概凡ミスで失敗するけど、他の人がさっぱり解けなくて、閃きや違った角度からの解答を求めるタイプの問題のヤツは上位の成績が取れるんだよな。
だから余計、何でこんな問題が出来ない?こっちの皆が解けないの出来てるのに、簡単な問題だからって馬鹿にしてるのか?怠けるな!って叱責される。下手したら指摘されない限り、本当に何度注意してもミスに気付けないんだよ…。
アニメーターなんかは熟練の技術でコツコツと枚数を捌いていく職人みたいな仕事だし。
ADHDの仕事として、ものすごく非現実的というわけでもないと思う。
問題なのは、こういう系は労働環境があまり良くないなんだよね…
ごめん。
×高等・低等教育
○高級・低級教育
人間性を否定されずに自尊心を高めるような、きちんとしたことを学ぶ教育を受けて育ったか、そうじゃないかということを言いたかった。
今はあまり意識されていないから残念に思うんだけれども、「三つ子の魂百まで」という諺は日本だけでなく、世界的にみてもそういう意識が昔からあった。
だから幼少時代に自由奔放にいろいろな事を学べば、創造性も感受性も豊かになるのではないかと思う。
これがもし固定観念や感情的であったり、精神主義の親元に生まれたとしたら、「絶対にこうしろ」「親の言う事を聞け」「そのやり方はおかしい」「出来ないのはやる気が無いからだ」という事を小さい頃から言われるとADHD関係なく、内向的になったり、自己否定しかできない人間になったりする。
科学者じゃないからはっきりとは言えないけど、もしそういった事が本当ならば子供の能力は、幼少時代の家庭環境や周りの環境で大きな差が生まれるのではないかと推測している。
※9だけど、なんだか揚げ足取ったようで申し訳ない。
自分もWAIS?をWISC?って間違えてるし。
給料もいいし、マイペースで、なおかつ手堅い。
ただし、試用期間(約10年)は住み込みでほぼ無給だけどもさ。
興味があるなら一考の余地はあるんじゃない?
まぁその人達が無給10年てことはないだろうけどさ
才能が無いとはいえ、美術大に入れるぐらいには上手な人が同僚って凹みそう
絵も文章もかけないけどね
>何かを生み出すって、本当難しいだろ…。
管理人さんのコメント、この五輪エンブレム騒動の渦中の中見返すとなんか胸に刺さる
こんなことを思うなんて正直情けないけど、私にもあのデザイナーの世渡りスキルの1/10
があればもっとちゃんと仕事続いていたのかな
外国で考えてみると、ごく一部の国ならお騒がせデザイナーがいたとして扱われるかもしれないけど、それ以外の国ならデザイナーが変というより「これだから〇〇国はw」とか「〇〇国ってパクリ大国の某国みたいw」あたりの評価になると思う
日本だって普通に後者の扱いにされることが多いんじゃないの
数字にできない損害も計り知れないと思う
やっぱりあんなふうになるもんじゃないような
なんかすごい確率でデザイン被っただけかと思った
二次元の美術は写真を誇張した様なものよ。
最初から素材や完成形は豊富だが、人間が得られる感覚には限界がある。故に派生なども無く、新しいモノができたと思えばすでに過去作品が存在していたりする。
デザイナ-は如何にしてそれを見つけられるかが課題であり、自ら創ったりするものではない。大人になってしまえばそれどころではなく、頭も堅くなってしまう。
デザインは子供の中でしか産まれない。
DNPオペレータとかは〜?
アレ俺マジ解んねぇよ(笑)
高確率でインカムつけて電話対応する仕事と勘違いされる
ADHDの多動性と注意欠陥はコントロールてきれば他者と差別化できる強みになりうる。併発型の自分はそれができる。いよいよ定まってきた。後は傲慢と言えるほどの自信を持って向こう見ずに突っ走るのみ。いや、目標設定はもう少し慎重に。
努力は無駄。速い仕事も無駄。
速くて良い仕事もただそれだけだ。
永続的に金を産む才能こそが要となる。
優しく言ってやろうか。先の無い、先も視えない努力は努力とは言わんと。
質を落とせば誰だってできるからな。
大量生産が日本に何を残したか。
全てを海外や雑種に投げ売り、残したものと言えばオリジナルの消去と純国産0%だけよ(笑)
探してみろ。完全な日本国産と言える品がどれだけあるのか。
才能だけが人間を成長させる。
努力は人間を腐らせる。人間が努力という概念の本質を知るとかありえん。
ポメラニアンこそ至高。美と才の終点。
原点にして頂点(°Д° )∫
>>30の半角さんも言い得て妙。
ただ、パクリ方の品次第で、言い方が変わる。
オマージュだったり、インスピレーションだったり、一番正直なのは音楽のサンプリングと絵画のコラージュだなw