なんか、アスペって種類あるよな。
文章の全体をとらえられない
とか
文章の特定の単語に固執したり
とか
そーいうのも、アスペらしいしな。
よーわからん
文章の全体をとらえられない
とか
文章の特定の単語に固執したり
とか
そーいうのも、アスペらしいしな。
よーわからん
スポンサーリンク
164: 名無しさん@発達中 2015/04/04(土) 02:41:10.551 ID:n1Mi7+Qq0.net
アスペなんかは多少のコミュニケーションではわからんからな
俺も診断書付きのアスペだが生活にはほとんど影響がない
ただ言葉を字句通りにとらえちまうから恋愛だとかがどうにもならんし皮肉なんかもさっぱり
俺も診断書付きのアスペだが生活にはほとんど影響がない
ただ言葉を字句通りにとらえちまうから恋愛だとかがどうにもならんし皮肉なんかもさっぱり
176: 名無しさん@発達中 2015/04/04(土) 02:49:44.149 ID:n1Mi7+Qq0.net
>>168
俺はおかげで無駄に文章読解力が高い
読書感想文なんかはさっぱり書けないが(作者の気持ちなんて想像すらできない)
文章の字句が何を指すかだとかはすごくわかる
他人との会話と違って小説や論文はその一篇に著者の示したいこと全部書いてあるからな
それと文章表現の違いとか間違いにも敏感
俺はおかげで無駄に文章読解力が高い
読書感想文なんかはさっぱり書けないが(作者の気持ちなんて想像すらできない)
文章の字句が何を指すかだとかはすごくわかる
他人との会話と違って小説や論文はその一篇に著者の示したいこと全部書いてあるからな
それと文章表現の違いとか間違いにも敏感
184: 名無しさん@発達中 2015/04/04(土) 02:55:55.406 ID:t++I+4Wrd.net
>>176
ほお
一種のサヴァン的な特性みたいに感じるな。
ほお
一種のサヴァン的な特性みたいに感じるな。
185: 名無しさん@発達中 2015/04/04(土) 02:56:45.646 ID:C1WmMktcx.net
>>184
サヴァンは該当する部分のテストの数値が170以上とか言われるけどどうなんだろうん
サヴァンは該当する部分のテストの数値が170以上とか言われるけどどうなんだろうん
192: 名無しさん@発達中 2015/04/04(土) 02:58:55.108 ID:t++I+4Wrd.net
>>185
明確にサヴァン症候群ってわけじゃない、あるいは、そこまでではないが
同様に突出した何かが出てきた。
みたいなイメージ。
それをもって、サヴァン的、かな?
明確にサヴァン症候群ってわけじゃない、あるいは、そこまでではないが
同様に突出した何かが出てきた。
みたいなイメージ。
それをもって、サヴァン的、かな?
209: 名無しさん@発達中 2015/04/04(土) 03:08:21.965 ID:n1Mi7+Qq0.net
>>192
俺は突出した何かがあるんじゃなくて
他の能力がない分そこしか伸ばせないからそこだけ伸びてんだと思う
ある分野の専門家がその分野にだけ特化してほかのこと出来ないのと同じようなもん
書いてて思い出したが小説読んだり映画見て登場人物になりきったり感動したりしたことがないんだよな
「面白い」とは思うし読み終わったときにしんみりしたりはするんだが
一つの物語が終わってしまったことに対するしんみりであって感動とはちがう
俺は突出した何かがあるんじゃなくて
他の能力がない分そこしか伸ばせないからそこだけ伸びてんだと思う
ある分野の専門家がその分野にだけ特化してほかのこと出来ないのと同じようなもん
書いてて思い出したが小説読んだり映画見て登場人物になりきったり感動したりしたことがないんだよな
「面白い」とは思うし読み終わったときにしんみりしたりはするんだが
一つの物語が終わってしまったことに対するしんみりであって感動とはちがう
226: 名無しさん@発達中 2015/04/04(土) 03:15:47.886 ID:t++I+4Wrd.net
>>209
んー
共感が無い分、理解が明確になった。
という捉え方もできそうだな。
共感による感情が理解を妨げるノイズ、と捉えると
単純にそれしかないから伸びた、というのとも違うと思うぞ。
んー
共感が無い分、理解が明確になった。
という捉え方もできそうだな。
共感による感情が理解を妨げるノイズ、と捉えると
単純にそれしかないから伸びた、というのとも違うと思うぞ。
239: 名無しさん@発達中 2015/04/04(土) 03:20:01.511 ID:n1Mi7+Qq0.net
>>226
>共感による感情が理解を妨げるノイズ、と捉えると
これに関しては当然俺以上に理解力高くて共感力もある奴一杯いるだろうと思ってあえて書かなかった
>共感による感情が理解を妨げるノイズ、と捉えると
これに関しては当然俺以上に理解力高くて共感力もある奴一杯いるだろうと思ってあえて書かなかった
246: 名無しさん@発達中 2015/04/04(土) 03:22:11.549 ID:t++I+4Wrd.net
>>239
なる。
でも、ノイズが無い故の理解ってあるはずだから
使い方さえ間違わなければ、面白いかもね。
なる。
でも、ノイズが無い故の理解ってあるはずだから
使い方さえ間違わなければ、面白いかもね。
266: 名無しさん@発達中 2015/04/04(土) 03:37:52.648 ID:n1Mi7+Qq0.net
>>246
確かにそういうのもはありえるかもな・・・
実感するようなときがくればいいが
確かにそういうのもはありえるかもな・・・
実感するようなときがくればいいが
http://2chspa.com/thread/news4vip/1428074587
【管理人日誌】
こ生まれながらのステ振りが極端すぎるんだろうな…。
同じアスペでも十把一絡げにするのはよくないよね

同じ障害を冠していながら、個人によって能力値に偏りがあることが問題をより複雑にしているのだと思います。
最大公約数的な特性を見出そうにも、一人の例外によってその公式が簡単に揺らいでしまう…といったことが発達障害界隈には殊更多いですからね。。
現時点においては、例外も含めて「能力に偏りがある/アンバランスである」ということが最も普遍妥当性のある共通見解ではないでしょうか。
逆にそれを前提にしてないと発達障害語るときめんどくさいことになりますよっと…

発達障害に気づかない大人たち (祥伝社新書 190)
posted with amazlet at 15.04.20
星野仁彦
祥伝社
売り上げランキング: 5,335
祥伝社
売り上げランキング: 5,335
あの人はなぜ相手の気持ちがわからないのか もしかしてアスペルガー症候群!? (PHP文庫)
posted with amazlet at 15.04.20
PHP研究所 (2011-06-23)
売り上げランキング: 8,369
売り上げランキング: 8,369
コメント一覧
コメント一覧 (21)
そのため、身体で覚えることがすごい苦手で、なんで外国語話せるのに、ダンスや運動苦手なのって聞かれてきょとんとしました。
それゆえに世間様からはなかなか理解してもらえないし、当事者間の能力の違いや格差が激し過ぎるし、支援も難しいし、
障害者雇用でもどんな配慮をすればいいのかはっきりしないから敬遠されるし、本当に厄介な障害だと思う。
なんで外国語話せるのに、ダンスや運動苦手なのって聞かれてきょとんとしました。
この質問って根本的におかしい。
外国語の習得とダンスや運動ではジャンルが全く違う。
健常者は能力の偏りが少ないから、発達障害者のような能力の凹凸が理解できないというのもあるんだろうけど。
ただそのせいで「自分は登場人物の心わかるし、アスペではないだろう、ただの癖のある人だわ」って思い込んで診断を受けるのが遅れてしまった
悲しいことに文書と言葉のコミュニケーションは違う
使いこなして凸を一個に絞れれば良いんだが、数種類の偏りの凹凸がランダムに出るから、
急にコントロールが利かなくなることがある。
ただ、いついかなる場合でも、中身に共感はしたことが無いな。文字は文字、書体は書体、文は文だ。
頭の回転に知識が追いつかず、言語化することができない
会話も支離滅裂、飛び飛びだ
発想を言語化できたらなあ、気持ちいいんだろうなあっていつも思う
確かにジャンルが違うから変な質問なんですよ。
それは大学生の時なんで、まだ発達障害かどうか気づかなかったです。
(多分定形の)友達のも一緒にみたけどあきらかにレベルが違う
本人は好きじゃなかったのか、文章下手だと思ってるみたいだけど、絶対才能あるわ
これだけは確実に言える
ひたすらやっていた為か、国語と歴史と美術(一部の色塗り)が得意だった。
言葉も学習面も目立って悪いことはなかったけど、人間関係だけはどうしてもダメだった。
最近になってアスペルガーを知って、色々と当てはまって、非常に悩んでいる。
発達障害を受け付けている病院に片っ端から「大人の発達障害でアスペルガーは
診断とかしてくれるか?」と電話かけているけど、今のところ全てダメ。
臨床心理士のいるところでカウンセリングしてもらったけど、言葉もちゃんと受け答え出来るし、
学習面でも困っていた事もなさそうだから、人間関係の勉強が出来ていないだけかもねと
言われた。確かにそうかもしれないけれど…。気にしすぎかもしれない。
アスペルガーならそう言って欲しい。それを盾にしないで生きていこうと腹をくくれる。
性格がダメダメレベルならそう言って欲しい。割り切れるように努力するから。
こんな場所で書いても何も解決しないのは分かっているけど、吐き出させて下さい。
コミュ力だけならアスペに当てはまらんかもしれんけど。
あんま酷い場合は自己診断でアスペって事にしてもいいと思うんだけどねぇ。
さすがにこれはひどすぎるだろう!(フルボッコ)
管理人様が人生削って構築したのに。
まだ見てるなら症状書いてみなよ。
コミュ力だけなら薄いけど、思考のまとまりがなかったり、感覚過敏、聴覚過敏あるならアスペの確率高い
市町村役場で発達診てくれる病院一覧があって、そこで大人も診てくれるかどうかも把握してると思うんだけど、把握してないって言われた?
抱え込みすぎていて、大分前の記事だとは分からずに書き込んでしまいました…。
※12さん、ごめんなさい。管理人さんにも申し訳ないです。
※13さん…コミュ力もあるのですが、言葉のままに受け取ってしまってヘコんだり怒ったりして、
家族やごく親しい友人以外には戸惑いと不愉快感(多分冗談の通じない奴だつまんねぇ)と
思われがちです。変な空気になりがちです。思考の方は自分では普通と思っているのですが、
第三者から見ると一部「??」となる部分があると言われた事があります。あと、誰かに
触れられたり(手を握られたり、抱きしめられたり)されるのがダメです。ゾワゾワします。
親しい人でも我慢する時があります。音には敏感だと思います。神経質なだけなのかもです。
心療内科に通っているのですが、病名がコロコロ変わっているのでよく分からなく、
先生に聞いても答えてくれません。今現在は「適応障害」と「社会不安症」と「抑うつ状態」です。
診断書にそう書いてありました。
※14さん…市の発達障害支援センターに電話をかけて教えてもらおうと思ったのですが、
時間帯かえても全く繋がらなくて、ネットで発達障害見てますよという病院(通える範疇)に
電話で問い合わせてみたのですがダメでした。役所でも教えてもらえるのですか?
たらい回しされませんか?そこが怖いです。
「コミュ力もあるのですが」ではなくて、「コミュ力低すぎるのもあるのですが」です。
触れられたり(手を握られたり、抱きしめられたり)されるのがダメです。ゾワゾワします。
親しい人でも我慢する時があります。
>音には敏感だと思います。神経質なだけなのかもです。
コミュ力の問題はさておき、感覚過敏と聴覚過敏があるのは自閉っぽいなぁ…。
こういうのは適応障害とか社交不安障害とかじゃ説明つかない気質的な部分で自閉スペクトラム症圏内の話になってくると思うんだけど、医師には説明したの?
発達障害は最初の1、2件で誤診されるのはデフォだからよく調べた後にもう一度発達障害者支援センターとかに行ってみては?(通信簿必須)
書籍だったら、「精神科セカンドオピニオン2」っていう本読んでみな。
誤診されたけどじつは発達障害でしたってケースが結構多く出てるよ。
正直、最近の発達障害ブーム?みたいなので診断殺到してると思うからマジで診断受けようと思うと半年先とかざらみたいだよ。
そして、アスペと診断されてもADHDのように薬を処方してもらえるわけではないので、困ってる場合はもう自分で「自分はアスペだ」ってことにしてもいいんじゃないかな。
アスペだって事にして、アスペの人が実践してることを自分に当てはめてやってみたらいいと思う。
主治医には聞かれていないので、答えていないと思います。記憶が曖昧です、申し訳ありません。
話すと「性格の問題だから」「まだ社会のしくみを理解していないから」と言われて
それまでです。なので聞いたり話したりするのに勇気がいります。
ダメもとで思い切って質問したほうがいいのですかね?
あと、もう一度別の支援センターに聞いてみる事にします。本も探してみますね。
本当にありがとうございます。
自分の実行しようとしているタスクに対して、おおよそ一般人の平均点以下だったらアスペルガーと読んでいってるだけだよ実際。社会の仕事が複雑化するのの比例してアスペルガー人工が激増してるのがいい証拠。その時代に要求されるサービスレベルについていけてるかいけてないかというだけの話。要はただの個体差でしかない。知的障害は明確に人間の機能として欠損しているような部分