48: 名無しさん@発達中 2014/01/13(月) 05:25:38.34 ID:H84HYiOf0
nbackってなんぞや?
スポンサーリンク
53: 名無しさん@発達中 2014/01/13(月) 05:31:21.88 ID:ptfFIBIh0
全く新しい状況や問題に適応するのに用いられる「流動性知能」は、技能や知識の習得(結晶性知能)とは違い、訓練では向上しないとされてきた。しかし、流動性知能を向上させる訓練が可能という研究成果が発表され、これを応用したソフトも登場するかもしれない。
名無しさん@発達中 2014/01/13(月) 05:35:34.61 ID:H84HYiOf0
>>53
これ一番だめなやつだわ
諦めるわ
名無しさん@発達中 2014/01/13(月) 06:40:35.67 ID:3rCRCLNF0
これ一番だめなやつだわ
諦めるわ
名無しさん@発達中 2014/01/13(月) 06:40:35.67 ID:3rCRCLNF0
>>57
nback課題、すげー辛いけど、効果あるからやってみなよ。
1日20分やるだけでかなり、短期記憶できるようになるし、注意力アップするよ。
nback課題、すげー辛いけど、効果あるからやってみなよ。
1日20分やるだけでかなり、短期記憶できるようになるし、注意力アップするよ。
125: 名無しさん@発達中 2014/01/13(月) 06:44:06.89 ID:iSOOxKLz0
>>122
辛すぎて諦めた俺がいるけど、続けてる人はワーキングメモリ拡張実際してるよね。
3backできる程度の軽度の問題なら毎日やれば確実に効くと思う
辛すぎて諦めた俺がいるけど、続けてる人はワーキングメモリ拡張実際してるよね。
3backできる程度の軽度の問題なら毎日やれば確実に効くと思う
78: 名無しさん@発達中 2014/01/13(月) 05:54:52.88 ID:a9HiRMVW0
>>53
これやってる途中にいつの間にか咲観始めてて絶望した
アニメ観てる時は集中してた
これやってる途中にいつの間にか咲観始めてて絶望した
アニメ観てる時は集中してた
87: 名無しさん@発達中 2014/01/13(月) 06:01:15.25 ID:i1Uw3VLH0
>>53
全然できないわ・・・
2バックで覚える数3つ口に出しながらやってたけど
途中でわからなくなる
全然できないわ・・・
2バックで覚える数3つ口に出しながらやってたけど
途中でわからなくなる
92: 名無しさん@発達中 2014/01/13(月) 06:06:35.47 ID:iSOOxKLz0
>>87
仲間だなww
仲間だなww
137: 名無しさん@発達中 2014/01/13(月) 07:45:25.03 ID:z4JtlmNX0
>>53
きっついな
2backは正答をカーソルに保持させて1問前だけ覚えてってやってどうにか9割
きっついな
2backは正答をカーソルに保持させて1問前だけ覚えてってやってどうにか9割
144: 名無しさん@発達中 2014/01/13(月) 08:19:47.40 ID:eSWq+3bq0
>>53
70点
70点
182: 名無しさん@発達中 2014/01/13(月) 10:06:39.72 ID:K4EipFYS0
>>53
3backどころか2backでもちっともできないんだが俺池沼だったのか
ショック
3backどころか2backでもちっともできないんだが俺池沼だったのか
ショック
204: 名無しさん@発達中 2014/01/13(月) 10:35:25.38 ID:dh/yqcfe0
>>53
1backで70点だった^p^
MARCH出てるし池沼ではないと思ってたがこれはやべーな
1backで70点だった^p^
MARCH出てるし池沼ではないと思ってたがこれはやべーな
298: 名無しさん@発達中 2014/01/13(月) 19:46:28.93 ID:9gKxxT9m0
>>53
これ苦痛を感じた
脳が鍛えられてるって感じするわ
記憶力良くなるな
これ苦痛を感じた
脳が鍛えられてるって感じするわ
記憶力良くなるな
306: 名無しさん@発達中 2014/01/13(月) 21:00:50.45 ID:foqcFFli0
>>53
口に出して95点
本当なら頭の中だけでやらなきゃ駄目なんだろ?
口に出して95点
本当なら頭の中だけでやらなきゃ駄目なんだろ?
309: 名無しさん@発達中 2014/01/13(月) 21:06:58.02 ID:4sfWjHS90
>>53
うわ無理すぎる
2backですらところどころリセットしながらすげー時間かけてなんとか65点
よく忘れ物するんだけど
財布忘れた→家に戻ると携帯発見、携帯も忘れてたな→家を出る→財布取り忘れた
とか
ティッシュ取ったら最後の一枚だったからこれで鼻かんだ後新しいのいれとこう→直後に忘れてそのまま
みたいなのをよくやってるんだが
明らかにヤバいよな
うわ無理すぎる
2backですらところどころリセットしながらすげー時間かけてなんとか65点
よく忘れ物するんだけど
財布忘れた→家に戻ると携帯発見、携帯も忘れてたな→家を出る→財布取り忘れた
とか
ティッシュ取ったら最後の一枚だったからこれで鼻かんだ後新しいのいれとこう→直後に忘れてそのまま
みたいなのをよくやってるんだが
明らかにヤバいよな
360: 名無しさん@発達中 2014/01/14(火) 11:19:49.23 ID:7aMteczy0
>>53
1バックで70点、2バックの点数は言いたくないです(^p^)
仕事の全然覚えられないから、常にメモを見ながら作業してます
後から入った奴に、まだメも見てんのって見られるのが辛いです(^p^)
1バックで70点、2バックの点数は言いたくないです(^p^)
仕事の全然覚えられないから、常にメモを見ながら作業してます
後から入った奴に、まだメも見てんのって見られるのが辛いです(^p^)
127: 名無しさん@発達中 2014/01/13(月) 06:48:16.20 ID:ky5u0JQz0
nbackやべー沸騰しちゃうよお
スマホのアプリに結構種類あるから空いた時間にやるようにしようかな
スマホのアプリに結構種類あるから空いた時間にやるようにしようかな
130: 名無しさん@発達中 2014/01/13(月) 06:53:15.73 ID:iSOOxKLz0
>>127
寝ようと思ったけどラストに。
辛くても2back、3back出来るならあいてる時間に絶対続けた方がいいよ。
寝ようと思ったけどラストに。
辛くても2back、3back出来るならあいてる時間に絶対続けた方がいいよ。
148: 名無しさん@発達中 2014/01/13(月) 08:30:12.26 ID:bFY5LMhAO
お前ら2backもできるのかよ…
俺1backですら計算しか頭になくてうっかり式見忘れてたりするレベルだ
俺1backですら計算しか頭になくてうっかり式見忘れてたりするレベルだ
179: 名無しさん@発達中 2014/01/13(月) 10:04:03.38 ID:pwGT9yET0
電話受けた後、取り次ごうと思ったらもう相手の名前忘れてるんだけど
nbackとかいうのをやってたら改善するの?
nbackとかいうのをやってたら改善するの?
183: 名無しさん@発達中 2014/01/13(月) 10:09:18.84 ID:ER1Hm+xE0
やってみたけど
俺全くできんわ
1backですらできない
俺全くできんわ
1backですらできない
186: 名無しさん@発達中 2014/01/13(月) 10:14:22.75 ID:pwGT9yET0
2backは素で覚えたらできん…
現在の問題を表示中に
1個前と2個前の数字を口に出しながら解いて
押すと同時に口に出す数字をスライド ってやったらいけた
でもこれ意味あんのか
やるにしても「こういうふうにやると効果ある」とかないの
現在の問題を表示中に
1個前と2個前の数字を口に出しながら解いて
押すと同時に口に出す数字をスライド ってやったらいけた
でもこれ意味あんのか
やるにしても「こういうふうにやると効果ある」とかないの
190: 名無しさん@発達中 2014/01/13(月) 10:18:59.27 ID:OeONBXn/0
3backでもなんとかできるけど記憶とは違う別の要領の良さを使って回答している感覚がある
あとやっぱ難しくなってペースが落ちるとそのことにイライラして余計なストレスが増えるな
誰も早く答えろとは言っていないのに
あとやっぱ難しくなってペースが落ちるとそのことにイライラして余計なストレスが増えるな
誰も早く答えろとは言っていないのに
197: 名無しさん@発達中 2014/01/13(月) 10:25:02.52 ID:z4JtlmNX0
>>190
あるあるw
プログラムでいうFIFOを考えたら割と楽だった
口で繰り返し唱えるあたりはDRAMのリフレッシュ動作っぽい
あるあるw
プログラムでいうFIFOを考えたら割と楽だった
口で繰り返し唱えるあたりはDRAMのリフレッシュ動作っぽい
193: 名無しさん@発達中 2014/01/13(月) 10:20:16.07 ID:1U+VSg450
1backすら無理で初めてADHDと言えるな
196: 名無しさん@発達中 2014/01/13(月) 10:23:11.64 ID:OeONBXn/0
>>193
このゲームおもしれーと思いこんで集中すればできるよ
子供の頃はその切り替えがもっと上手だった気がする
このゲームおもしれーと思いこんで集中すればできるよ
子供の頃はその切り替えがもっと上手だった気がする
198: 名無しさん@発達中 2014/01/13(月) 10:26:10.87 ID:PZ0VUFeF0
1Backできねぇ!
マジでADHDですわコレ
精神病院予約したわ
マジでADHDですわコレ
精神病院予約したわ
200: 名無しさん@発達中 2014/01/13(月) 10:28:28.97 ID:n8ifz9rD0
1backすら無理だったんだがわろた
IQは100ちょいです
IQは100ちょいです
201: 名無しさん@発達中 2014/01/13(月) 10:31:29.03 ID:K4EipFYS0
1backも無理な奴いるのか
世界は広いな
世界は広いな
202: 名無しさん@発達中 2014/01/13(月) 10:33:28.88 ID:pwGT9yET0
>>201
なんかちょっと安心したけど
俺の症状がよくなるわけでもなく
仕事の効率が上がるわけでもなく
イライラしてきたのでオナニーするわ
みんなも一緒にしようぜ
おかず探してくるわ
なんかちょっと安心したけど
俺の症状がよくなるわけでもなく
仕事の効率が上がるわけでもなく
イライラしてきたのでオナニーするわ
みんなも一緒にしようぜ
おかず探してくるわ
203: 名無しさん@発達中 2014/01/13(月) 10:34:48.83 ID:i1Uw3VLH0
さっきDLした3DSの鬼トレの最初がまさにnbackだったんだが
2backの正答率85%行かないのは70代くらいの記憶力らしい
ちょっとショックだ・・・
2backの正答率85%行かないのは70代くらいの記憶力らしい
ちょっとショックだ・・・
208: 名無しさん@発達中 2014/01/13(月) 10:48:15.17 ID:jjLq7r9L0
前の回答言われて
正解じゃなくて、俺が答えた回答を延々選択してた
アホだwww
正解じゃなくて、俺が答えた回答を延々選択してた
アホだwww
211: 名無しさん@発達中 2014/01/13(月) 10:51:46.85 ID:9R3Mc9mX0
鬼トレ効くぞこれ。自分の場合ネズミだけはどうしても2匹越えられないが鬼計算は6バックまでは2ヶ月でいけるようになった
227: 名無しさん@発達中 2014/01/13(月) 11:28:23.65 ID:lDGG7Na/0
単純なNback課題だとADHD特有の飽きっぽさで二日と続かないけど
3DSの鬼トレならNback課題をゲームとして楽しめる工夫がされてるからけっこう続いてる
ただ滅茶苦茶キツイ。はじめてやった時は20代なのに脳年齢70代って診断されたし
3DSの鬼トレならNback課題をゲームとして楽しめる工夫がされてるからけっこう続いてる
ただ滅茶苦茶キツイ。はじめてやった時は20代なのに脳年齢70代って診断されたし
230: 名無しさん@発達中 2014/01/13(月) 12:04:12.15 ID:dh/yqcfe0
もう一回nbackに挑戦した
さっきより出来てると手応えを感じていたが5点だった
2backに設定したことを忘れて一個前の答えを延々入力してた
鳥頭過ぎるだろ…
さっきより出来てると手応えを感じていたが5点だった
2backに設定したことを忘れて一個前の答えを延々入力してた
鳥頭過ぎるだろ…
232: 名無しさん@発達中 2014/01/13(月) 12:29:01.02 ID:K4EipFYS0
1backなら余裕だけど2backからもう序盤の数問やっただけで構造がわからなくなってパニック起こして計算どころじゃなくなる
233: 名無しさん@発達中 2014/01/13(月) 12:40:35.38 ID:iSOOxKLz0
234: 名無しさん@発達中 2014/01/13(月) 12:43:55.09 ID:iSOOxKLz0
>>233
みんなやってみてくれ。
みんなやってみてくれ。
241: 名無しさん@発達中 2014/01/13(月) 13:43:41.38 ID:1U+VSg450
>>233
一番上のやってみたけど集中力が続かなくて無理だわ
最初の方の簡単なのでも急に気が抜けてぼーっと眺める時間がある
2番目以降はそもそもクリックする最後までやってみようという気力が湧いてこない
一番上のやってみたけど集中力が続かなくて無理だわ
最初の方の簡単なのでも急に気が抜けてぼーっと眺める時間がある
2番目以降はそもそもクリックする最後までやってみようという気力が湧いてこない
248: 名無しさん@発達中 2014/01/13(月) 14:15:32.89 ID:FPsomUtq0
>>233
一番上の4回目で228まで行ったぜ
一番上の4回目で228まで行ったぜ
261: 名無しさん@発達中 2014/01/13(月) 15:46:24.07 ID:ytA8KxNX0
>>233
いくらでたらすごいのこれ
一番上で244 出たけど
いくらでたらすごいのこれ
一番上で244 出たけど
266: 名無しさん@発達中 2014/01/13(月) 16:25:46.16 ID:iSOOxKLz0
>>261
244だとかなり凄いよ。
マウスオーバーすればわかるけど、そのサイトにたどり着いた人の中での順位みれるよ
244だとかなり凄いよ。
マウスオーバーすればわかるけど、そのサイトにたどり着いた人の中での順位みれるよ
278: 名無しさん@発達中 2014/01/13(月) 17:39:51.79 ID:RkY8+7kz0
>>233
nbackは面白くて続けていけそうだがこれはさっぱりだ
一番上とかどの問題でもボーッとしちゃうし一度間違えるとうわああああってなって間違え連発する
時間制限があるのが嫌なのかなと思う
nbackは面白くて続けていけそうだがこれはさっぱりだ
一番上とかどの問題でもボーッとしちゃうし一度間違えるとうわああああってなって間違え連発する
時間制限があるのが嫌なのかなと思う
287: 名無しさん@発達中 2014/01/13(月) 18:21:28.92 ID:0m1UQIXP0
>>233のテストは1回目で213、一番下は8、9回が限界だった
nbackは口に出しながらなら2backができるくらい
nbackは口に出しながらなら2backができるくらい
235: 名無しさん@発達中 2014/01/13(月) 13:19:07.71 ID:efw+JkLY0
2backまともにできない
やばいかもしれない
やばいかもしれない
237: 名無しさん@発達中 2014/01/13(月) 13:26:42.65 ID:K4EipFYS0
2backマジで完走できない
焦る
焦る
259: 名無しさん@発達中 2014/01/13(月) 15:33:20.95 ID:F2rejh4i0
1backですらかなり難しい
新たな情報が掲示されたならそれまでの情報は無になってしまう
新たな情報が掲示されたならそれまでの情報は無になってしまう
263: 名無しさん@発達中 2014/01/13(月) 15:48:38.30 ID:eq/EadFh0
それで、鬼トレは記憶力向上に効果があるのかね?
例のキャンペーンで鬼トレもらったからやってみるか
例のキャンペーンで鬼トレもらったからやってみるか
266: 名無しさん@発達中 2014/01/13(月) 16:25:46.16 ID:iSOOxKLz0
>>263
あれはnbackだからADHDにもADDにも効果あると思うよ。
特にADDには覿面じゃないかな。
2back限界の俺はすぐにあげたけどw
あれはnbackだからADHDにもADDにも効果あると思うよ。
特にADDには覿面じゃないかな。
2back限界の俺はすぐにあげたけどw
353: 名無しさん@発達中 2014/01/14(火) 02:48:21.19 ID:yE/Lhiiv0
自分もやってみました。
5分で頭が痛くなりました
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\おすすめ/

以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (13)
数字列を暗唱しながら思い浮かべれば4backも楽勝
知恵熱出そう
久しぶりにやってみました
1バック 90点
2バック パニックになり最後までできず
2バックだと、回答し終わった数字を忘れることができず
4、15、7、0、11…とどんどん頭の中に回答がたまってしまう
いやもう答えた数字はいらんだろと忘れようとすると
どこまで忘れるべきかわからなくなるという…
初めはよかったが、一度つまずくと連鎖的に壊滅する。
最後までする気力が続かなかったADDです。
スレの内容とは、ずれちゃうけど
コツ覚えたらもう効果なしだよ…
ADHDだと読書が難しいんじゃなかったっけ
俺の場合ちょっと鬱っぽいせいもあるんだろうけどさ
腕立て伏せとか腹筋とか1回もできなくても筋トレしない人はしないもんね
必要に迫られるか、偶然はまれるかの二択
流動性知能ってやつが高そうだとおもったけど逆なの?
システムの欠陥を突くのなら別だが、WMTにコツや慣れなんて関係ないよ
何故かってのは目の前の箱で調べればわかるよ
まあまずは難しく不慣れなことをすれば脳は劇的に成長するってバイアスを取り除く方が先かもね
でなきゃ、これは楽だから、これは簡単だから、これは楽しいから
しても意味ないと言って逃げちゃうでしょ